おはようございます。
昨日は友達が筍を届けに来てくれたので、そのままお昼を食べに行ってきました
「中華? ハンバーグ? お蕎麦?」
27℃を超えていた昨日は、半袖でも汗かく猛暑
お蕎麦に決定~

お隣本庄市の、早稲田大学本庄高等学院脇の山道沿いに一軒だけポツリとある、古民家を改築したような評判の良いお蕎麦屋さんへ行ってきました。
少し話しが脱線しますが、早大本高はどんだけ学費がかかるんだろ?と恐ろしくなるほど校舎にグラウンドに周りの自然まで整備されている、小さな一山全部が早大本高の私有地な感じなんですが、道路脇の新緑のキレイさにはプチ感動~
しかし、このまま山道を下ると決して親とは通りたくない本庄・児玉名物の大人ストリートが待ってるので要注意です
このお店は、店名に大変特徴があるんですよ

その名もズバリ「ら」
「ら。ちゃん」とか「ら。~!」と呼ばれるワタスとしては、この店名は分身な気分
なんで「ら」なのかは知らないけど、ちょっと離れた同じ児玉町に「ろ」というお蕎麦屋さんがあり、ここはそこの支店だか姉妹店なんです。

人気店だけあって店内はほぼ満席、15分ほど待ちました。
でも、その15分が長く感じないくらい店内がステチ~
元々古民家だったのか、古民家風に建てたのわからないけど、好きですこんな空間

でも、いざ住むとなったら冬は寒いだろうか?

「本日のお勧め一品メニュー」
値段が書いてないので怖くて頼めませ~ん
海なし県だし蕎麦屋なのに、やたら海鮮メニューが豊富なのがなんとも

蕎麦の値段は標準的?
お蕎麦以外にも天丼とかご飯もの、「毎日ある一品メニュー」もあります。

あら?

あらららら?
プッハーッ
暑い日の昼酒サイコー
ただし、酔いが回るまでの数分限定だけど・・・。 また何か・・・

飲み助ならとっくに一杯飲みきってる頃にお通し登場
先に出してくれれば、空きっぱらビールであんなに早く酔わなかったのに・・・。

お通し 300円
奥から、
・豆腐をハードに焼いて蕎麦つゆで煮たもの
・卵豆腐
・フキのお浸し(おかか醤油和え)
豆腐はどちらも硬めで味はふつー。
お浸しはフキという名前ではなく、聞いた事ない名前だったんだけど(キレイさっぱり忘れた)、味はフキでおいしかったです
(しどけかも?)

鴨焼き 1,000円
鴨が大好物のワタス
「ろ」に通ってた時代から必ず頼む一品ですが、「ろ」の鴨焼きより肉が軟らかくてメチャうま~
肉厚なのにこの軟らかさは拍手です
ただ醤油を回しかけただけのような味つけなんだけど、これがシンプルでイイ

大きなテーブルかカウンターしか選べず外が見えるカウンターに座ったんですが、最初は怪しい置き物(仏系)にビミョーな空気
酔ってきたら、緑を眺めながらゆったりとおいしい食事が最高~
料理が出てくるのがかなり遅いというイヤミではなくてよ?

天ぷら付き蕎麦 1,200円
まずは友達のお蕎麦から。
お蕎麦は白い蕎麦と黒い蕎麦(黒麦)の二種から選べ、合い盛りも出来るそうです。
(写真は白い蕎麦のみ)

海老天の下にあるのはエノキ茸天でした
ナス嫌いなはずの友達ですが、食べてたぞ

黒麦 500円
ワタスはわりと田舎蕎麦が好きなの

「蕎麦の細さは同じです」って言われたけど、全然違いますがー?
黒麦の方は蕎麦の皮が入ってるので香り高いと言われましたが、あまりわからなかった
ヤバイ、ワタスも味オンチか?
←鼻詰まり

それでもおいしいことだけはわかります
すっごくおいしかったぁ~
黒麦は茹で加減が硬めなので、ワタスの好みは白い蕎麦の細さかなぁ?
どちらの蕎麦もとてもおいしくて、蕎麦好きなワタスはこの量じゃ満足できません
最低1.5倍量は欲しいとこ!
もっともっと食べたいくらいおししぃ~

蕎麦つゆは北関東ならではの濃さですが、「ろ」より醤油味がくっきりしてる気がします。
醤油の後からかつお節の味が追いかけてきますが、ちょっとこの地域の住民以外には濃すぎるかもしれません
もっと蕎麦の量があればちょうどいいのかも? まだ言うw
鴨焼きにしてもそうだけど、「ら」のハッキリした醤油使いはワタスは好きです
なかなか好みの蕎麦つゆに出会えないので嬉しい

春の天ぷら 1,100円
値段を書いてないから量の予測がつかず、いざ届いたら2人分くらいありました
もちろん一人で平らげましたが?

三つ葉天の下には、独活と長芋の天麩羅が。
独活の茎部分が硬すぎ~
でも、どれもおいしかったです

蕎麦湯の容器までいちいちオサレ~
でも、蕎麦湯は薄め~。

ランプだってオサレだし、

湯呑みだってみんな違う器を使う凝りよう。
そういうこだわりはもちろん素晴らしいし、和食器好きとしてはウキウキ気分になれます。
ただ、湯呑みがビチャビチャのまま出すのはどうかと思うし、「お茶を今お持ちしますね」と立ち去ってからいつまで経ってもお茶が出てこない。
料理に添える薬味も2種類を時間差で別の人が持ってくる・・・と、接客がちぐはぐ。
料理がおいしいだけに実に惜しい!

ご馳走さまでした
おいしかったからこそ辛口な事も書いたけど、胃袋は大大大満足です
このお店は時間と懐に余裕があり、なおかつ大食いじゃない人にお勧めです
ワタスにゃ蕎麦の量が全然足りませ~んっ

<店舗情報>
蕎麦と料理 ら
【住】 埼玉県本庄市児玉町下浅見1054‐1
【電】 0495‐73‐1077
【営】 11:30~15:00 17:00~20:30
【休】 月曜日
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます
昨日は友達が筍を届けに来てくれたので、そのままお昼を食べに行ってきました

「中華? ハンバーグ? お蕎麦?」
27℃を超えていた昨日は、半袖でも汗かく猛暑

お蕎麦に決定~


お隣本庄市の、早稲田大学本庄高等学院脇の山道沿いに一軒だけポツリとある、古民家を改築したような評判の良いお蕎麦屋さんへ行ってきました。
少し話しが脱線しますが、早大本高はどんだけ学費がかかるんだろ?と恐ろしくなるほど校舎にグラウンドに周りの自然まで整備されている、小さな一山全部が早大本高の私有地な感じなんですが、道路脇の新緑のキレイさにはプチ感動~

しかし、このまま山道を下ると決して親とは通りたくない本庄・児玉名物の大人ストリートが待ってるので要注意です

このお店は、店名に大変特徴があるんですよ



「ら。ちゃん」とか「ら。~!」と呼ばれるワタスとしては、この店名は分身な気分

なんで「ら」なのかは知らないけど、ちょっと離れた同じ児玉町に「ろ」というお蕎麦屋さんがあり、ここはそこの支店だか姉妹店なんです。

人気店だけあって店内はほぼ満席、15分ほど待ちました。
でも、その15分が長く感じないくらい店内がステチ~

元々古民家だったのか、古民家風に建てたのわからないけど、好きですこんな空間


でも、いざ住むとなったら冬は寒いだろうか?

「本日のお勧め一品メニュー」
値段が書いてないので怖くて頼めませ~ん

海なし県だし蕎麦屋なのに、やたら海鮮メニューが豊富なのがなんとも


蕎麦の値段は標準的?
お蕎麦以外にも天丼とかご飯もの、「毎日ある一品メニュー」もあります。


プッハーッ

暑い日の昼酒サイコー

ただし、酔いが回るまでの数分限定だけど・・・。 また何か・・・



奥から、
・豆腐をハードに焼いて蕎麦つゆで煮たもの
・卵豆腐
・フキのお浸し(おかか醤油和え)
豆腐はどちらも硬めで味はふつー。
お浸しはフキという名前ではなく、聞いた事ない名前だったんだけど(キレイさっぱり忘れた)、味はフキでおいしかったです

(しどけかも?)

鴨が大好物のワタス

「ろ」に通ってた時代から必ず頼む一品ですが、「ろ」の鴨焼きより肉が軟らかくてメチャうま~

肉厚なのにこの軟らかさは拍手です

ただ醤油を回しかけただけのような味つけなんだけど、これがシンプルでイイ


大きなテーブルかカウンターしか選べず外が見えるカウンターに座ったんですが、最初は怪しい置き物(仏系)にビミョーな空気

酔ってきたら、緑を眺めながらゆったりとおいしい食事が最高~

料理が出てくるのがかなり遅いというイヤミではなくてよ?

まずは友達のお蕎麦から。
お蕎麦は白い蕎麦と黒い蕎麦(黒麦)の二種から選べ、合い盛りも出来るそうです。
(写真は白い蕎麦のみ)

海老天の下にあるのはエノキ茸天でした

ナス嫌いなはずの友達ですが、食べてたぞ


ワタスはわりと田舎蕎麦が好きなの


「蕎麦の細さは同じです」って言われたけど、全然違いますがー?
黒麦の方は蕎麦の皮が入ってるので香り高いと言われましたが、あまりわからなかった

ヤバイ、ワタスも味オンチか?


それでもおいしいことだけはわかります

すっごくおいしかったぁ~

黒麦は茹で加減が硬めなので、ワタスの好みは白い蕎麦の細さかなぁ?
どちらの蕎麦もとてもおいしくて、蕎麦好きなワタスはこの量じゃ満足できません

最低1.5倍量は欲しいとこ!
もっともっと食べたいくらいおししぃ~


醤油の後からかつお節の味が追いかけてきますが、ちょっとこの地域の住民以外には濃すぎるかもしれません

もっと蕎麦の量があればちょうどいいのかも? まだ言うw
鴨焼きにしてもそうだけど、「ら」のハッキリした醤油使いはワタスは好きです

なかなか好みの蕎麦つゆに出会えないので嬉しい


値段を書いてないから量の予測がつかず、いざ届いたら2人分くらいありました

もちろん一人で平らげましたが?


三つ葉天の下には、独活と長芋の天麩羅が。
独活の茎部分が硬すぎ~

でも、どれもおいしかったです


蕎麦湯の容器までいちいちオサレ~

でも、蕎麦湯は薄め~。

ランプだってオサレだし、

湯呑みだってみんな違う器を使う凝りよう。
そういうこだわりはもちろん素晴らしいし、和食器好きとしてはウキウキ気分になれます。
ただ、湯呑みがビチャビチャのまま出すのはどうかと思うし、「お茶を今お持ちしますね」と立ち去ってからいつまで経ってもお茶が出てこない。
料理に添える薬味も2種類を時間差で別の人が持ってくる・・・と、接客がちぐはぐ。
料理がおいしいだけに実に惜しい!

ご馳走さまでした

おいしかったからこそ辛口な事も書いたけど、胃袋は大大大満足です

このお店は時間と懐に余裕があり、なおかつ大食いじゃない人にお勧めです

ワタスにゃ蕎麦の量が全然足りませ~んっ


<店舗情報>
蕎麦と料理 ら
【住】 埼玉県本庄市児玉町下浅見1054‐1
【電】 0495‐73‐1077
【営】 11:30~15:00 17:00~20:30
【休】 月曜日
ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです



※ページが完全に開くまで閉じないでね
いつもありがとうございます

わぁ!窓からの景色が、絵画みたい!!
サブメニュー充実で、
お洒落な蕎麦屋さんですね。
お通しのたまご豆腐には、野菜入りなんですね。
鴨焼き♪食べたい♪。
打ち立ての蕎麦☆透明感とハリがあるぅ♪、
〆にお蕎麦、いいいなぁ。
おいしそう♪♪♪。
お店の中はとてもイイ雰囲気なんですけどね~
ホントお蕎麦の量が少ないです、その分
お品書きの物を沢山食べてと言うんでしようね
商売上手いなぁ~
PP
古民家風の素敵なお店ですね♪
若い人も年配の人も喜びそう♪
家の方にも、こんな雰囲気のお蕎麦屋さんがあるのですが、ちょっと麺が固すぎるの(汗
でもお客さんいつもいっぱい(汗汗
ポチッ☆
佇まいも素敵なら~中に入ってもホッと落ち着く感じ♪
蕎麦も旨そうヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
春の天ぷら食べたいよ~~♪
昼ビール効くねヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
凸凸
「ら」って変わった店名ですね。
それにしても昼間の、しかもかなり暑い日、ビールが考えただけでもうまそー!
今の私、実は風呂上り、風呂上りのビール、これもうまそー!!
では早速行ってきます(笑)
神社・仏閣、是非行ってみて欲しいな~
でもその内年齢とともに心から行ってみたくなると思うので、それまでとって置いてください。
P!
>ぴよさんへ
卵豆腐はエノキと青菜が入ってました。
卵豆腐というより豆腐っぽかったです
鴨焼きはほんと最高
お蕎麦もみずみずしくておいしかったので、大盛りで注文したいです
>シロチャンのパパさんへ
やっぱり少ないですよねー
児玉白楊高校の側にある「ろ」も量が少なかったような?
そっか、値段を書かないのも作戦のうち
でも、蕎麦好きとしては副菜も食べるから蕎麦をもっとプリーズ
>メロンさんへ
硬くても食べやすい蕎麦と食べにくい蕎麦ってありますよね~
切り方によって違うかも?
私もどっちかって言ったら軟らかい方がいいかなぁ?
最近、古民家風のお店が人気ありますよね
>うさぎぴょん♪さんへ
天麩羅とおビール、最高ですよね
贅沢な時間でした
お客さんがたくさんいたけど、割合静かでした。
>Toshiさんへ
行ってらっさい
風呂上がり→下半身にバスタオル一枚のおっさん姿を想像しちゃいました(爆)
お腹は出てない方がいいなぁ~
昨日みたいな暑い日は、昼ビールが最高ですね
酔わなきゃもっといいんだけど・・・。
この数年は東南アジアの寺院巡りが主ですね~
国内はもっと歳とってからかなー?
ウチからは「いわさき」さんが一番近くて、一番よく行ってます^^
お店がこじんまりしてて、気楽に食べられるところと、
接客のおばちゃんが親しみやすく温かい人柄なところがお気に入り^^
いや、もちろん味がいいところがサイコーなんですケドw
ところで、ろの関連店に行くなら大盛りにしないと損!ですよ~!
手打ちでせいろ一枚500円はとてもお安いですが、なんと大盛り価格+100円なのですっ!
他の手打ちそば屋さんは、大盛り+200のお店が多いですから。良心的☆
せいろ一枚なんて、香りとのどごしのよさと舌触りのなめらかさで、つるるっと戴いてしまいますから、大盛りにしないと女性でも物足りないです><
なので次回はぜひ大盛りでどうぞ~^^b
ろの系列店はどこもおいしいですよねー
昔はよくろに行きました
いわさきはまだ行ったことがないので、ぜひ訪問してみたいです。
どうもメニューが見にくくて、大盛り情報見逃しました
次は絶対に大盛りにします
さすがに量が少ないですもんね~。
おいしい情報ありがとです