goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

電子レンジ発酵法で出来たっ♪ 完璧な肉まんの皮

2012-02-26 | パン作り
おはようございます。
23:30~始まる「チューボーですよ!」は実に危険な時間帯
お腹空きまくるぅ~
夕べはカレーうどん作りだったんですが、家であまり作らないのでとても食べたくなっちゃいました


1つ前の記事で紹介しためちゃんこおいしいシュウマイを使って、とある物を作ってみました。
バレバレだったかな?


シュウマイde肉まん

以前、中華パンがフライパンで作れるミックス粉を使って肉まんを作った事があるんですが、今回は皮からちゃんと作ってみました
本来なら手捏ねかホームベーカリーで生地を作るところですが、ホームベーカリーは楽チンだけど時間がかかるのであまり使う気にならないんです  すぐに食べたい気持ちが待てないw
面倒だけど、作りたい。

考えた末、いつもの電子レンジ発酵法で作れないかなぁ?
と、ダメ元でやってみたんですが、この出来栄え
完璧です
たった1時間半ちょっとで作ったとは思えない出来です!
まるで売り物のようにふっくらと膨らみ、皮の味も文句なし
もちろんおいしいシュウマイを使ったので、全体の味も文句なし
まったく期待してなかったのに、会心の仕上がりとなりました

では、みなさんまた来週~



・・・自画自賛しまくったここで終わりたい

見ますか? 全体像を・・・



ぐぅ・・・
相変わらずヒダが上手く作れませ~ん
皮の状態が完璧だっただけに、超悔しい~

包み方の動画を確認してみたら、根本的な部分が間違ってた事に気がつきました
次はきっと成功するはず
忘れないうちにすぐにリベンジします

・・・リベンジしてから写真すり替えてUPすりゃぁよかったよ



でも、こっちはキレイなまん丸になりましたよ
パン作りで鍛えた効果が出てますね~



ピザまん

こちらはピザまんでした~
ピザまんって何が入ってるんだ?
と、よくわからなかったので、家にある材料で適当に具を作ったんですが、
ピザまんだよ、ピザまんっ
感動~

ピザまんって、普通にピザソースでよかったんですね
コンビニピザまんって、なんかもっとインチキな物が入ってるんだと思ってたょ
これは簡単だし、おやつに超お勧めです


<材料> 4個分
ぬるま湯(30~40℃以内) 90g  ショートニング 4.5g  ドライイースト 2g
砂糖 15g  塩 1.5g  強力粉 45g  薄力粉 105g  ベーキングパウダー 3g
(強力粉・薄力粉・BPは合わせておく)
打ち粉 適宜

肉まんの具
・温めたジャンボシュウマイを潰して、55g程度の団子状にしておく

ピザまんの具
ピザソース 1袋(25g)  じゃが芋 極小1個  玉葱 小1/5個  ウィンナー 1本
チーズ 適宜(今回はピザ用シュレッドーチーズ)  ドライバジルやオレガノ 少々

・じゃが芋と玉葱は小さい角切りにし、電子レンジで加熱して火を通しておく
・ウィンナーは縦4つ割にしてから、細かく切る
・加熱して出た水分を拭き取ったじゃが芋、玉葱、他の具材を混ぜ合わせる
・1つ55g程度の団子状にしておく

<作り方> ※生地の作り方は電子レンジ発酵パンの手順書通りに

1.耐熱ボウルにぬるま湯とショートニングを入れ、
  泡立て器でかき混ぜてショートニングを溶かす
  ※水や牛乳の温度が40℃以上になるとイーストが働かなくなるので注意
  ~以下ベンチタイムまでは手順書通りなので省略~
  ※レンジ弱で加熱する前にボウルから取り出し、1分ほど捏ねると扱いやすい生地になる
  
  レンジ弱加熱が終わったら1つ60gに分割して丸め直し、ベンチタイムを20分間とる

2.ベンチタイムの間に具を作る

3.ベンチタイムの終わった生地を優しく押してガス抜きをし、めん棒で生地を縦横縦横と、
  少しずつ伸ばして丸く薄く伸ばす
  
  ※生地に勢いがなくなってしまった場合は、5分ほど再びベンチタイムをとると復活する

4.生地に丸めた具をのせて、生地を寄せる
  
  ※もう少し端の生地は薄い方が包みやすいと思います

5.餃子のヒダを作るように生地の端を寄せていき、ヒダを作る
  

6.ヒダを最後にまとめたらネジリ上げる
  
  余分はカットし、形を整える
  

7.包(パオ)より二周りくらい大きく切ったクッキングペーパーを耐熱皿に敷き、
  具を包んだ包をのせる
  
  ラップをかぶせ、レンジ弱で30秒加熱する

9.暖かい場所に置き、生地が膨らんでくるまで10~20分置いておく
  (今回はビニール袋に入れて、こたつの中で発酵させました)
  
  パン作りの場合は乾燥は大敵ですが、中華まんの場合は乾燥してる方が良いそうです

10.蒸し器を余熱して十分に蒸気があがったら、クッキングペーパーごと包を慎重にのせる
  蓋を少しだけずらして蒸気を逃がしながら、中火で10~15分ほど蒸す
  ※具によって蒸し時間は変えてください



こちらはまぁなんとか見れる形になったけど、所詮・・・だよね



ヒダを作れど作れど生地がすぐに癒着してしまい、ヒダが消えてしまったのも苦戦した原因の一つですが、ヒダの作り方自体が間違ってたので、今度はきっと成功するはず
それでも生地が癒着しちゃうようなら生地の水分量などの具合だと思うので、打ち粉などを調整して包み方を研究してみようと思います

そこまでするのはさすがに面倒臭いな~
全部丸い形で良くね?
買った方が早くね?

料理は愛情ですっ


ランキングに参加しています☆
励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ      

※ページが完全に開くまで閉じないでね


いつもありがとうございます

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒石やきそばと蓬莱本館のジ... | トップ | おいすぃ~(≧∇≦) パステルの... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryuji_s1)
2012-02-26 08:58:28
らるむ。さん
素晴らしい肉万のレシピ有り難うございます

すごいですね
さすがです
返信する
Unknown (メロン)
2012-02-26 10:42:30
こんにちは^^

電子レンジ発酵で肉まんの皮♪
何処かのサイトでもこの方法あったなぁ♪
肉まん食べたくなっちゃうよ(汗

朝ご飯食べなきゃお仕事にならないよ(汗
まぁ私の場合はほとんど遅番だから、
朝ご飯と言うよりはお昼ご飯だけど(汗

ポチッ☆っと応援♪
返信する
Unknown (ぴよ)
2012-02-26 11:09:56
らるむ。さん、おはようございます。
キュウリ♪トマトォ♪のチューボー、観てましたぁ。
あの時間にカレーうどんは、辛いです。
レンジで、生地を発酵させて時短で作れるんですね!!
シュウまん、アイディアがすごい!!
シュウマイの凝縮したお肉の旨みに、
つるるぅん♪としたシュウマイの皮が、
一度食べると、やみつきになりそうです♪。
ピザまん、つやつやで美しいや。
具がたっぷりで、こちらも食べたいです。
とても、おいしそう♪♪♪。
返信する
Unknown (ko*haru)
2012-02-26 16:36:40
おお~。すごい。レシピ開発されたのね!!
今日はまた冬の寒さになったから
このあつあつ肉まんを頬張りたいよ~。
ピザマンもおいしそぉ~。
やっぱり肉まんは皮が命よね!!
食べたくなってきた~っ。
返信する
Unknown (うさぎぴょん♪)
2012-02-26 18:18:10
こんな本格的な肉まんいいなヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
手作りでおいしそう♪
凸凸
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2012-02-26 19:57:16
肉まんにピザまんどちらもすっごくおいしそう~
ヒダもうまく作れてますよ♪
返信する
Unknown (らるむ。)
2012-02-27 01:33:51
みなさん応援ありがとうございます

>ryuji_s1さんへ
できるかな?
が、大成功だったので嬉しかったです
また練習します


>メロンさんへ
最近はもっぱら電子レンジ発酵パンばかりですが、コツをつかむとかなり使えますね~

私は朝飯食べないで仕事の方が多かったかなぁ?
食べてる時間がないのが1番だったけど、食べると眠くなるような


>ぴよさんへ
あのカレーうどんのトロミはやばかったですねー
うどん屋さんに行きたいです

ジューシーでお肉がふっくらしてるシュウマイだったから中華パンに合うんですよね~
そうそう、シュウマイの皮のつるるぅん♪が案外いいんですよ
さすが
あ、ピザまんをコンビニに買いに行くのを忘れてたぁ~


>ko*haruさんへ
皮も2種類ありますよね
これみたいに軽くてふっくら系(コンビニ)と、もっと重たい皮のタイプと・・・。
これくらいの方が食べやすくて好きです。
チョコまんやカスタードまんも作ってみたいな


>うさぎぴょん♪さんへ
蒸かしたての熱々は最高でしたよ


>イヴォンヌさんへ
蒸し器の蓋を開けた時は感動しました
ヒダはダメですダメですぅ~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。