goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

あそこって、何処よ!

2018年01月16日 | 雑記(ひまつぶし)
前記事で、『この後の行動は・・・ あそこですよ』。
なーて言ってたけど・・・
あそこって、何処よ!
いやぁ・・・
この Cherry が朝からやらかす行動って大抵が温泉へ行くことくらいでしょ。


と、言うことで・・・
今朝の外気温は2℃。
これまての気温からすると久々にプラスに転じて暖かいはずなのですが、寒いのが大嫌いな Cherry にとっては寒い事には何ら変わりはない。
そんな朝に Cherry は一人で熊本へと向かう。


で・・・
丑三つ時を過ぎた暗い夜道?、いや朝道を熊本方面へと向けて車を走らせる。
それも、暖かい時期だと魑魅魍魎が出てきそうな暗くて人気のない道を一人で・・・
しかーし、この道が熊本方面へと抜ける一番の早道なんですよね。


そして、熊本県北の山鹿温泉へと無事到着。
丑三つ時を過ぎた時間と言う事もあって、まだ辺りは真っ暗で人気も無い。
だから当然のように利用客も・・・ と、言いたいところですが、それが居るんですよねぇ。
ただし、部屋を貸し切るので顔を合わせる事は殆どない。
と言うことで至福の一時を過ごすと、後は帰るだけ・・・


いやぁ・・・
今朝は丑三つ時に出かけた甲斐あって、夜が明ける前に帰り着く事ができました。
そして、温泉からの帰りにメシも食ったし、食後のCoffeeも飲んだ。
って事で・・・
後はベットで寝るだけってかぁ!
いや、これは冗談じゃなくて本気モードで爆睡してましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらかしてくれてました

2018年01月16日 | 魚(海・淡水)

昨日に続き、今朝もオオウナギの1610-Kがやらかしてくれてました。
と言うのが、ご覧の通りで塩ビの給水パイプに突進しポンプを止めてやんの・・・
あのさぁ、対応が早かったから良かったものの、気付くのが遅れていたら死んじゃうんだよ。
ホント、なんで自身のライフラインを止めちゃうのかなぁ?


って事で・・・
今日はオオウナギが外した塩ビパイプを組み直し、止まってしまったポンプからエアーを抜いて動かしたりと、もう早朝から大変でした。
おまけに、この作業で床だけでなく手足も濡れるし、今朝は最近にしては珍しく暖かかった事から飼育棟の中は28℃と室温が高くて汗もかく。
と言うことで、この後の行動は・・・ あそこですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に・・・・ イモリ

2018年01月15日 | 両生・爬虫類

今日は久々にイベリアトゲイモリの登場です。
そして、一昨年の4月に『こんなヤツもいま~す』なんてタイトルでUPした時は、まだ卵の中だったのが今では、こんなに大きくなりました。
なーんて事を言ってるけれど、昨年から殆どと変わんない。
しかーし、昨年は交尾行動をとるも生後1年という事で期待もしませんでしたが、2年目の今年は少しばかり期待しちゃってます。
ただ、ノーマルのイベリアトゲイモリも同居しているので、上手くアルビノ個体同士で交尾行動をとってくれれば嬉しいのですが、世の中ってやつはそんなに甘くはない。
と、言うことで・・・・
このブログには登場しないだけで“しつこい”くらいに元気にしてますよーーー!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本人は至って真剣

2018年01月15日 | 昆虫・植物

この記事のカテゴリーは『昆虫・植物』でジャンルは『虫』。
いやぁ・・・
本来のカテゴリーは『石ころ』でジャンルは別にあると思うだけど、ここでは取り敢えず『虫』にした。
で、その内容はと言うのが・・・・ こちら。
昨年の秋に奄美大島で採集したリュウキュウギンヤンマの翅をスキャンして、それを基にPCを使って縁紋を消したり結節からの曲がりや全体的な形状を調整しました。
そして片側前翅長を26cmに拡大調整しポリスチレンの合成樹脂板に写し、その形状に合わせて切り取ってみました。
こいつ、また変なもの作ってるよぉ・・・・
なーんて思われるかもしれませんが、やってる本人は至って真剣なんです。
だから実際のところ、これも試作品。
本来はクシャクシャとした翅と透明感を出したいので、次はMSTセロファンにプリントして前縁に添って補強材を入れてみようかとも考えているのですが・・・・ これが上手くいくかどうかも分からない。
要するに、今は上手く表現できる材料を探しいる状況ですね。
で・・・
26cmの翅が二枚に背部の+αですから開長52cm+の巨大なトンボ。
はい!Cherryが何を作ろうとしているのか、もうお判り頂けたかと・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同化

2018年01月15日 | その他の生き物

夏目漱石の草枕じゃないけれど・・・ チビ! と呼んでも返事がない。
だから気になって探してみる。
が!
チビの姿は何処にも見当たらない。
ん・・・・
何処よ・・・
何処に隠れてるんだよ・・・
   ・
   ・
   ・
   ・
あっ!

そう言えば、探してないところが一つだけあった。
それは Cherry のベット。
で、そのベットを良く見ると・・・・ いた!
けど、その姿は Cherry の毛布に見事に同化してやんの。
って言うかさぁ・・・
さっきから何度も呼んでんだから返事くらいしろよな!
いや、その前に起きろーーーーーっ!!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオウナギの自殺未遂事件

2018年01月15日 | 魚(海・淡水)

今朝早く飼育棟行くと椅子や脚立などなど、色んな物が倒れて散乱しているではないですかぁ。
そこで、その状況から僅かばかりの脳ミソを駆使して整理していくと、飼育棟の一番奥まった場所で白い物体を見つけました。
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
マジかっ!
どうした?
誰だ!
何処から飛び出した!
そう、その白い物体は昨年の暮れに島から連れ帰ったオオウナギの1712-T/Sだったのです。
そして、その飛び出した1712-T/Sの乾き具合からして一刻を争うほどの緊急事態。
と言うこで・・・
急いで用意した容器へと移してみたのですが全く動こうとしない。
ダメかぁ・・・
と、諦めた頃にゴホッ!っと、咳き込むように白くて粘っこいものを口から吐き出し呼吸を始めました。
ヨシ!
これで大丈夫。
だけど、開閉扉の前面はロックされているのに何処から脱出したの?
と、開閉扉をチェックしていると後方のロックが外されていたんですぅ。
と言うことは・・・
Cherryが推測するに、恐らく容器の内側から開閉扉を何度も突き上げて偶然にも3ヶ所で固定されている後ろの1ヶ所が解除され、そこに出来た僅かな隙間から飛び出した・・・ たぶん。
いやぁ、我が家にやって来たオオウナギたちは、それぞれが何かしらの事件を起こしてくれますが、自殺未遂事件は久々でした。
しっかし、今朝の一件で1712-T/Sは全身の粘膜が剥離して、見るに堪えないようなボロボロの姿になっちゃいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い季節は 焼き芋 が美味い

2018年01月14日 | 昆虫・植物

このところの冷え込みは半端ないですねぇ・・・
だから、とうとう外のビニールハウスにもストーブを入れてあげました。
が!
この熱源をハウス内の植物たちだけに使うのは勿体ない。
そこで、毎年恒例の“真夜中の焼き芋まつり”です。(笑
そして、使ったイモはと言うと糖度の高い“紅はるか”。
いやぁ・・・
昨年は、このサツマイモに随分とお世話になり、その“おかげ”もあって冷凍庫には大量のリュウキュゥムラサキが眠っています。
ただ、このリュウムラは永久に展翅しないと思うけど・・・
まあ、そんな無駄話は何処か遠くに置いといて、地中に出来た立派な“お芋さん”はストーブの上で焼かれて Cherry が美味しく頂いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの色残し・・・

2018年01月13日 | 昆虫・植物

昨年の夏に裏庭で得た1頭のクマゼミを“色残し処理”で標本にしてみたところ複眼は白化したものの翅脈のグリーンは、そこそこ残すことができました。
そこで・・・
今、 Cherryがやっている“色残し処理”でツクツなど Meimuna 属のグリーンはどこまで残せるのかとトライてみることにしました。


で・・・
その結果はというとオオシマゼミのグリーンは何とか残すことができましたが、あの美しかったブルーのラインは・・・・ 消えしまった。
げど、これだけ残せればイイ方じゃないのかなぁ?
しかーし、イワサキゼミの方はというと、あの美しいグリーンは残ったのか飛んじゃったのか分からない程度にまで薄れてしまいました。
ただ、イワサキゼミのグリーンは残せないと言いますから、それを考えればイイ方なのかなぁ?
※トップ画像の右側5個体がイワサキゼミ。


そして、こちらは長崎産のチョウセンケナガニイニイ。
ニイニイゼミの背部に見られる色のバリエーションは多く、生存している時から黄褐色などの Type がいるので、この“色残し処理”が上手くできたのかどうかは微妙なのですが、最初から黄緑色の場合は別にして何となく残せたかなぁ・・・ って、感じでした。
そして今日は、昨年のシーズン中に採集したセミを箱に納めていたのですが奄美で得たクロイワツクツクだけが見つからない・・・・
って言うか、何処に入れて“色残し処理”をしているのか全く記憶を失くしてるんです。
とうとう痴呆が始まったのかなぁ?
でも、クロイワツクツクを処理したことは覚えているんですよねぇ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化防止の必須アイテム

2018年01月13日 | 昆虫・植物

一昨日の夜、老化防止の必須アイテムが届きました。
その名は・・・・ オオイチ。
そして、そのオオイチの下には、この Cherry が大好きな“隠し玉”も仕込まれていた。
いやぁ、お年玉って言うか老化防止の必須アイテムを頂き本当にありがとうございますぅ。


で・・・
早速、記載されていたDataをPCへ移し終えて、そのデータを厚手のマット紙にプリントアウト。
と言う事で・・・
何時でも展翅が可能になりました。
が!
今の時期は空気が乾燥しているので展翅板に乗せるより降ろして標本箱に納めるのが先・・・
でも、モノがモノだけに展翅板に乗せたいという衝動を抑えられない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背伸びをしたら・・・

2018年01月12日 | 魚(海・淡水)

確か先月の事だったかと思うのですが・・・
オオウナギの1512-Iが98.5cmまでに成長したことは、このブログにも既にUPしていましたが、その1512-Iの体長を測ると間もなく1mに達しそうでした。
とは言え、測り方にもよるので多少の誤差はあるとは思いますが背伸びでもしたら、そんな誤差なんて相殺されて1mに達しそうな感じです。
いやぁ・・・
年明けをした頃には1mを越えるかなぁ?
なーんて予想はしていたのですが、この1512-IはCherryの期待を裏切らないウナみたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする