goo blog サービス終了のお知らせ 

錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

厄介なカブトムシ

2020年02月29日 | 昆虫・植物

このところ虫関係の話ばかりが続くけど・・・・
こいつ👆はカブトムシの仲間で体長が2cm程度のコカブトムシ。
ただ・・・
このカブトムシはマジで厄介な虫んですよぉ。
えっ!?
何が、そんなに厄介なのかって?
それはですねぇ・・・・
このコカブトムシってヤツはガフトムシの仲間でありながら、なんと肉食なんですよ。
でもって、それを増やして楽しもうなんて考えるものだから与える餌の心配もしないといけない。
ただ、以前にルイスツノヒョウタンクワガタの累代に使ったジャイアントワームを与えるって方法もあるんだけど、今回はジャイアントワームだけで足りるのか?って・・・
だから今回は手っ取り早くキヤットフードで代用することにしました。


で、何時もお世話になっている現像所(ミニラボ)からエサ皿として使うフィルムケースを貰に行ったんだけど、最近はデジタルカメラが普及して写真フィルムを使うなんてことは殆どない。
だから『有るだけで・・・』って事で貰ってきたのが、ここに写る8個のフィルムケース。


そして、そのフィルムケースのフタと底の部分を切り取って餌入れにし、カツオをベースに練りあけた餌をマットの上に置くと・・・・
マットから這い出てキヤットフードを食べていた。
まぁ、そんな訳で来月からは小さなプラケに産卵用のセットを組んでコカブトムシに卵を産ませてみるつもりになだけど・・・
肉食という習性から油断すると我が子ですら食べちゃうんですよねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出の自粛・・・ ならば!

2020年02月29日 | 昆虫・植物
新型のコロナウイルス感染を押さえ込もうと政府が外出の自粛を要請。
でもぉ・・・
重症化のリスクを抱えたCherryは要請前から自粛していますよ。
と言うことでCherryはというと、こんな事をやってます。


👆これは数日前にサツマニシキの餌を取りに山へと行った際に見つけたシイの枯れだ部分なんだけど、これってマルバネクワガタを飼育する人にとっては“お宝”とも言える赤枯れした材なのです。
ただ、このままだと中に小さな雑虫が入っていたりするので適当な大きさに割って袋に詰めて・・・・


それを電子レンジでチン!
はい、ご覧ようにホカホカの赤枯れができました。
そんでもって、この材を冷まして粗熱が飛んだところで・・・・


手で細かく砕く。
砕く?
いや、そんなに軟くはないけど・・・ まぁ、こんな感じに細かく割っちゃうんだな。


で、その細かくしたものを機械にかけて粉砕したものが、👆これね。
まぁ、赤枯れとは良く言ったもので、赤枯れ菌により腐食した材だけに粉砕されても真っ赤。
って言うか・・・
これに水を加えると、もっと赤くなる。


そして、どこまで細かく粉砕したかというと・・・・ こんだけぇ~
昆虫マットで言うところの微粒子って感じかな?
で、この出来上がった赤枯マットに微粒子まで粉砕した二次発酵マットを加えて・・・・
そこへ乾燥させて粉砕したカブトムシの〇ん〇を1~2割+水を加えて再発酵させると、あの超高価なマルバネマットが出来上がる。
しかーし・・・・


マルバネマットは劣化が早いので作り置きはしない方がイイ。
だから、この粉砕した微粒子の赤枯れは袋に詰めて保管しておいて、飼育しているマルバネクワガタが繭を作った頃に仕込むようにしています。
そして今日は、この作業によって4リットルとちょいの粉砕した赤枯れが得られました。
と、言うことは・・・
今回作った赤枯れに粉砕した二次発酵マットやカブトムシの〇ん〇を混ぜて再発酵させて、そこへマルバネに使っていた古いマットを加えると上手くすれば産卵用のプラケが3個分は組めるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降水確率90%

2020年02月29日 | 雑記(ひまつぶし)

予報では今日の福岡県南部は雨 時々曇りの天気で降水確率はというと90%。
だから、ずーっと雨が降っている。
おまけにさ!
最近は新型コロナで外出すらままならない。
と、言うことで・・・・
ここは御上が言うように不要不急の外出は控えて“引きこもり”を決め込むしかねぇってかぁ?
ただ、このCherryは傍で思われいるほど暇じゃないし、どちらかと言えばネコの手も借りたいくらい忙しい。

そんな訳で・・・・・・ 

つづく。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする