要となる智を継ぐもの

株式投資についてつらつらと書くブログ(走り書き)。誤字脱字錯誤に計算間違い多数。補正・修正は読み手側でしてください。

投資手法の違いによる利益率の乖離について。

2010-09-13 18:01:34 | 投資日記
投資手法の違いによる利益率の乖離について、私は劇的な違いは起こり得ないと思う。あっても長期的に見れば、年率換算で数%と言った具合だと思われる。

特に年率20%以上、マーケットに打ち勝つのはほぼ不可能だと思われる。マーケットを10%以上、恒常的に打勝つ事は無理ではないと思うが、相当いい銘柄を仕込まないと成し得ないと思う。低PERにせよ低PBRにせよグロース株にせよ、この条件に耐えうる銘柄と言うのはなかなか精製されない。今のような馬鹿安い時期でもこの手の銘柄を見つけるのは苦労する。そしてこの馬鹿安い時期もいつまでも続くわけではない。結局、マーケットからのオファーがあってこそバリュー投資と言うのは可能になる。マーケットの手の内で勝負をしなければならない。

瞬発的に高いリターンは得られる。例えばPER5倍で全額株主還元、長期的に事業の堅牢性が保たれればそれだけで直利20%。高リターン銘柄の出来上がり。ただこれも、貯まった金を再投資しなければ5年もしないうちに利率は10%となる。

問題はこの再投資先である。潮の満ち引きや季節の移り変わりと同じで、市場が回復する事により有力投資先が突然、無くなってしまう。例えば、2006年-2007年、日経平均が2万円台を目指していた頃、PER5倍なんて銘柄はまず見つけられなかっただろう。当時の私はPER10倍なんて銘柄を見つけて激安じゃん!とワクワクドキドキしたのを覚えている。

結局長期的で見れば投資先が無くなり、利益は平準化され年率1ケタ強のリターンに落ち着く、と言うのが長期的な投資のオチなんだろうなぁと思う。まぁ、高値で売ればそれだけリターンは跳ね上がるけどね。概してその上がり幅も大きくないと言うのが実際の所でしょう。いや、でも次の底までの足しにはなるか。。。

業界の下位企業は有事の際の鉄砲玉。

2010-09-13 17:50:06 | 投資日記


業界の調子が悪くなったら真っ先に淘汰されるは業界の下位企業。
下位企業、それは上位企業の有事の際の食糧貯蔵庫か。それとも有事の際の鉄砲玉か。


成長性 割安性 堅牢性 従順性 収益性。

2010-09-13 15:40:31 | 投資日記


成長性 割安性 堅牢性 従順性 収益性

投資においてリターンを決定的に左右する大事なポイントは上記の5つ。教育における5科目と同じでどれに重点を置くでもなく、総合評価が必要。もちろん、500点満点が最良である事は言うまでもない。

ある種のリターンを得たいと思った時に、投資家は何かしらの逆算を行う必要がある。例えば年間20%のリターンを得たいのであれば、それに対応する条件と言うものが自ずとあらわれてくる。その条件が、特に長期投資において妥当かどうか、前提条件に狂いが無いか、狂う確率は低いか、を良く熟考する必要があると言える。

The main five factors that affect final return is as follows.

Growth
Valuable
Steady
Dedicated
Profitable

Comprehensive scoring is important for true investment in the long run. We have to treat these key factor equally. Needless to say, however, the perfect solution is to get maximum score at all five standpoints.

Every investor needs to resolve the origin of return whenever they want certain return. For example, if you want 20% growth on your portfolio, you have to prepare several assumptions that fit to your desire. those are generated from simple calculation spontaneously. We have to consider whether those prerequisits are still valid and on track, especially in the long run.


By the way, the reason why I describe the article not only in Japanese but also in English is to improve my language skill for test. Although I had spent almost five years as an undergraduate student in US, the English got rusty after several years working in Japan. Unfortunately I could not find many opportunities to utilize it. However, I have decided to go to UK for more advanced academic carrier from next year. The graduate school requires English test called TOEFL to student abroad who does not speak English as first language. The test is not demanding, but my present score is still under the required level. That is why I have to do use more English and utilize like is just as a first language.

低PBR銘柄で長期投資する事の恐ろしさ。

2010-09-12 22:15:52 | 投資日記


低PBR銘柄で長期投資する事の恐ろしさ。

バリュー投資、特に低PBR銘柄を中心とした資産株投資は長期的に考えるとあまり魅力的な投資先では無い。特に利益配分が迅速に行われずにいる会社の場合は、解散するまで資産配分を待たなければならない。資産株を長期保有すると言うのはなかなか度胸のある事だと思われる。

例えば、貴方が遺産目的で30代の資産家と結婚したとしよう。その人の遺産は親譲りであり、その人自身の所得は低い。さらに最悪な事に、その人は守銭奴である。この為、資産を活用する事はおろか、安月給の所得であさえ蓄蔵しようとする。

資産家だと飛びついてみたはいいものの、あなたがその人の遺産をエンジョイするには彼の死をまたなければならない。残念な事に、その人は“法人格”と言われる非常に長寿な種族の人の為、貴方の方が先に死んでしまうかもしれない。

例えば、彼が50年後に死ぬ(解散)するとする。資産は10億円だ。あなたは彼と結婚する為に1億円ほどつぎ込んだ。貴方の平均運用利回りは10%程度だとしよう。するとその人の資産の現在価値は850万と言う事になる。

はたから見れば1億円で10億円を手にしたので、PBRで言えば0.1倍だ。これはいいディールのように思われる。が、取り出すまでに50年もかかるのであれば全然いい話ではない。とんでもなく、損な話である。

不幸中の幸いであるが、この結婚権は転売可能である。きりのいい所で見切りをつけ、誰かに転売する事が出来る。その時の売り文句は絶大だ。10億円が1億で買えるんだからお得でしょ?と言えばいい。納得して買うやつも現れるだろう。

まるでババ抜きである。

損益分岐点の応用。

2010-09-09 10:01:25 | 投資日記
損益分岐点を応用してビジネススキームの分析に役立てる事が出来る。既にビジネス構造はあり、尚且つ所定の事項(原価や販管費等)に落とし込まれている。既にあるビジネスから、製品販売数量、1個当たりの原価、販売価格、販売管理費等を抽出して、そこに条件を付け加え、数値を変化させる事により収益の変遷具合を見る事が出来る。

例えば、下記の図はブックオフの損益分岐点から下記の通り想定を付けくわえたものである。今ある数値は営業利益、想定条件の元の数値は想定利益としている。



①、買取り専門スキームを創出、店舗間の書籍在庫を管理するハブを構築、店舗間をネットワークで結び売れ残る書籍を買い取らないようにする。且つ売れ筋を重点的に売るシステムを構築。これらのコスト増により反かん費が10%上がるとする。
②、①の効果により効率化/原価低減が進み、仕入原価が3%低下するとする。
③、併せて販売価格の改定を行い販売単価を15%上昇させる事が出来たとする。

これらにより実際営業利益4.1%から10.9%まで営業利益率を向上させる事が出来る。

上記は思い付きで想定した数字なので大した意味は無い。ただ大事な事は思い付きでこう言った数字がはじき出せる事だと思う。そして幸運な事に損益分岐点は結構応用が利き、比較的簡単な計算でこれらの分析は可能である。

ただし用いられている項目がカチッと定義されているわけではなく、ある会社では原価に含まれるものが別の会社では販売管理費に含まれていたりする為、そこは注意をする必要がある。


To analyze the business scheme, we can apply advanced breakeven point analysis. The business already exists and main key factors are ready to use. We can put some typical assumption to those data. The assumption is expressed as data including the number of unit sold, the price per unit, total sales administrative cost and so on.

For example, the above graph is generated by simulating following assumptions with Book off, the largest second-hand book store in Japan.

1. The sales administrative cost goes up about 10% because of establishing buy and sales special forces. These forces enable an efficient cost control and sales by using latest technology-based marketing method.
2. Thanks to the first assumption, we assume the company could cut the cost of buying cost for 3%.
3. Thanks to the first assumption, average sales price per unit increases for 15%.
4. However, the number of sales unit decreases for 5%. The precise reason is unknown.

For these reasons, the present earnings before deducting interest, tax, and amortization increase from 4.1% to 10.9%.

The above assumption is just instant hypothesis. But, the applied method from breakeven point analysis can easily convert those assumptions to the result through relatively simple formula. This would be good tool in considering how the business is tough against other factors.

By the way, unfortunately, the items are not well defined strictly. For example, some companies put the fixed cost to sales cost but others put it to sales administrative cost. Typically sales cost should not include the fixed cost, especially the cost of amortization of fixed asset. But companies define as variable items occasionally.

We have to keep in mind those when using this kind of method.

12人の労働者と一人の資本家。

2010-09-08 17:33:54 | 投資日記


日本のGDPは520兆。一方、年間の平均税引後営業利益の総額は40兆。
日本の人口は1億2700万人。そのうち労働従事者は6500万人。

と言う事は、大雑把に皆所得が同じだとすれば、労働人口の13人のうち12人はが労働役で残りの一人が資本家役と言う計算になる。実際は所得の分配はより不均衡だから一人の資本家あたりに紐付く労働者の数はもっと多いんだろうけど、まぁこの位のスケールと言う事でしょうか。12人分の資本を提供して初めて一人分の飯が食える。これって結構大変だけど、夢があると言えばある。

GDP of Japan is approximately 520 trillion JPY. On the other hand, the total amount of profit after tax is around 40 trillion JPY. The number of working population is 65 million while the total population is almost 127 million in Japan.

Therefore, if there is no imbalance of salary between worker and capitalist, we can calculate that there is a capitalist and 12 workers who support one capitalist income. The number of worker against a capitalist is much more than the assumption because the balance of income is imbalance,indeed. However, this is almost the near scale. This is the dream of capitalism. Why don't you be a capitalist and hire the labors and make them work for ya?

高収益企業と通常の景気変動

2010-09-08 08:48:28 | 投資日記
高収益企業の利益変動は平均収益企業のそれよりも低い。高収益企業は何かしらのアドバンテッジを持っているがゆえに高収益である。アドバンテッジを堅持している限り収益は続くものと言える。

例えば、平均収益企業はROAで5%程度、高収益企業はROA10%以上と定義する。平均収益企業は景気後退期において赤字を出さないように努力をする。そして大抵の企業はこれをこなす。景気が後退しても収益率を5%以内の下落に収める。一方、高収益企業もどうようの諸策を取るとする。こちらも5%以内の下落で納める事とする。

平均収益企業は収益率が5%から0%へと落ちる。一方、高収益企業は10%から5%へ落ちる。ゼロになるか、半分になるかの違いは大きい。また、景気が回復すれば収益率は上昇し、依然と同率に戻る。

高収益企業は、ディフェンシブ株としても有用かもしれない。少なくとも、景気変動の影響は少ない。

High profitable company has lower fluctuation than average profitable company through economic cycle. High profitable company has some dominances against competitors and customers so that they can get more profit than other. Unless the advantages disappear, it is possible to keep the profitability.

For example, let's assume the average company has 5% as annual profit to asset, while the profitable company has more than 10% of those. The average company attempts to avoid deficit in downturn of economic cycle and usually,succeeds in this mission. The manager could keep the declining within 5%. By contrast, the high profitable company also struggle with the economic cycle. They also keep the decline within 5% as same as average company.

While average company's ROA decreases from 5% to 0%, the high profitable company keeps the ROA 5%. Going to zero or keeping in 5% is big difference. By the way, the profit rate returns in economic upturn.

Thus, we can say that high profitable company are usable as a defensive stock. At least, the effect from economic cycle is smaller than average.

資本規模と経年劣化と利益の関係

2010-09-07 18:08:52 | 投資日記
資本の規模が大きければ大きいほど、利益率の変動は少ない。また短期間であればある程、利益率の変動は少ない。下記図のデータは資本金の規模別に税引前資本営業利益率をグラフ化したもの。期間は2005年あたりから2007年あたりのデータを元に作ってみた。横軸が2005年頃、縦軸が2007年頃。



この結果から言えば、投資をするなら資本金50億以上がお薦めと言えますね。50億以下はビジネスが脆すぎる。高収益企業も2年で赤字に転落する確率がはるかに高い。

また長期になればなるほど、利益の変動は大きくなる。特に好景気と不景気の差は凄い。下記の図は2005年あたりから2010年あたりまでのデータを元に作ってみた。横軸が2005年頃、縦軸が2010年頃。



不況になるとトレンドも何も、跡形もないですね。とはいっても、この中でもかなり堅調にビジネスをしている所もある。堅いビジネスを見つける為に不況を一種の篩として使うのもありですね。ま、次の不況までその堅さが残っているかは別問題ですが。。

先行指標について

2010-09-07 15:58:27 | 投資日記
一つの産業や企業に関して投資をする際にその産業の未来を占う先行指標が必要である。これをなくして投資をする事は出来ない。指標は無数にあるが、有益な域に達しているものは数少ない。自ら指標を組み立てる必要がある。

ウォーレンバフェットの場合はアメックスのサラダ油事件の後にアメックスの使われ具合を自分で調査していた。ジムロジャーズもとある化学メーカーの増産具合を調べる為に原料の買い付け具合を運び込まれるタンクの数で計算しようとしていた(これはバフェットの事例だったかも…?)。またジムロジャーズは産業に投資をする際に決まって産業紙を読みあさると言う。

先行指標なくしては投資もままならない。確かにその通りである。過去から推定するだけであれば簡単であるが、それはバックミラーを見て運転する行為である。事故をするのは必然である。

だからと言って簡単に先行指標が作れると言うわけではない。指標の種は無数にあるが、統合するのはそんなに簡単ではない。

例えば海運業は比較的に簡単なビジネスをしていると言える。船を動かして積み荷を輸送してその対価を貰う。非常にシンプルで美しい。しかしながら内情はそうシンプルではない。彼らの業績は需給で決定されている。需要サイドでは取引先国の経済状況によったり求められる船のタイプ等(コンテナや自動車や原料等)によっても変わってくる。例えば、数年前、中国の旺盛な輸入品の需要によって運賃が一気に数倍跳ね上がった事がある。その反動で最高値から10倍に落ちたりしたこともある。また往復するので輸出が良くても輸入が無ければその分無駄な稼働がかかったりする。供給サイドにおいても老船の使用不使用や新規発注船の使用度合、競合他社との競争度合い、燃料費や為替等が重要なポイントとなってくる。

これらの情報を集めるだけでもかなり苦労する。さらに指標を組み立ててそこから業績を的確に予想するのはほぼ不可能のように思える。結局今ある業績にいま起きている出来ごとに少々修正を加える程度でしか出来ないんじゃないかと思う。

そこで、まず投資を考えるにあたって、先行指標の作り易さと言う観点から産業や企業を絞り込む事が出来るのではないかと思う。

特に過去に十分な利益を出しており、尚且つビジネスモデル&関連要素も比較的シンプルなビジネスであれば、多少の枝葉要素は削って先行指標を作れるのではないかと思ったりする。


いやはや、全くの机上の空論ですけどね。。

Regarding advance indicator

Respective industries has peculiar indicator. As an investor, we should find those indicators ,and also predict the future along it. However, this kind of indicator scattered everywhere. Although it depends on definition, the number of indicators are infinite. But, if we could not find certain indicators, it is almost impossible to know how much the companies can get profit and how stable the business is.

For example, marine transportation industry seems simple. Their businesses are to charge fee for transportation goods through ocean. That's it. However, there are enormous factors that affect to profitability and stability of business. For example, price of fee is determined by supply and demand. The supply side is also divided to many factors like the number and largeness of ships, degree of competence against competitors, and number of unused old ship and newly ordered ships. By contrast, the demand side is also determined by many factors like the client's economic circumstances. For instance, recent business performance in Marin transporting business in Japan heavily depends on Chinese economy. Thanks to great demand of low materials, the fee rate was skyrocketing before prior recession. This phenomena makes the business so profitable. The trend of import and export in short run is also important in considering the demand. Those trend are affected by the currency rate.

As you can see, many invisible factors are complicated even in simple business industry.

Those makes impossible to predict the future. From this reason, we had better find industries which we can follow simple indicator at first.

第二のDAIBOUCHOU

2010-09-06 09:01:06 | 投資日記
今、マンションデベロッパー関連の投資をするのは悪くないのではないかと思う今日この頃。

既に一時期のカオスは無くなり在庫調整は完了している。最盛期と比べれば輝きは失せてしまっているが、今後市場の盛り返しにおいてはかなり魅力的な投資先となる事が期待できるのではないかと思う。

節度のある経営を行ってきた会社は今回の津波でも資本の面で言えばそこまで痛手は負っていないのが現状では無いか?これは買いのチャンスでもあると判断できる。


第二のDAIBOUCHOUも現実味のある話だと思う。



彼の本がブックオフで100円にて売られてた。これが宝の山の道しるべになる可能性はゼロでは無い。