資産1000億を目指すブログ

2065年までに1000億目標。株式投資についてつらつらと。誤字脱字錯誤に計算間違い多数。補正・修正は読み手側でして。

5年10%複利vs5年以内100%発生-30%下落事案

2024-08-31 17:20:56 | 投資日記
ホコタテ的な。

東軍:5年定期10%複利案件
西軍:5年以内100%発生する-30%下落事案(5年目までに回復)

どっちが勝つか?そりゃ最後は東軍が勝つのよ。括弧書きしている通り、回復するんだから。
じゃあどう投資したほうがいいのか?ッテ話ね。

要は、初期から5年定期10%複利案件い突っ込むのがいいのか?それとも暴落来てから突っ込むのがいいのか?という話。
5年定期10%複利案件は年間10%ずつ増えていく。方や暴落案件は100%発生して-30%まで株価を引きずり込む。

0-3年以内に暴落来るなら現金保持で暴落時に投資がお得。4-5年は微妙だけど初期から投資しておいた方が若干お得。という話。
計算すると凡そこんな感じ。EPS+株価が暴落前の株価と思って。株価は暴落時。リターンも暴落時。


ここで何が言いたいのかというと、市場が割高圏にあって5年以内に3割くらい調整させられそうな場合、下手な投資するよりも現金もって待ってた方が良いという事。
さすれば暴落時に機動力生かして株券拾えるからね。それも暴落分割り引かれている。-30%の逆数は30%じゃなくて42%。還元性向次第で直利だけどそれだけリターンがプラスで乗ってくる。
逆に割高株抱えてたら身動きが取れない。

それに、第一、確実に取れる10%案件なんて割高時にはほぼ見つけられないだろうな。
少なくとも自分には無理。微妙な割高の今ですら10%案件消失気味。


果報は寝て待て。株高なんて投資家にとっては売る場。株券を現金化してやり過ごす場。買い場じゃない。

買値基準=過去20年来最安PER&平均PER*0.5倍

2024-08-31 17:03:19 | 投資日記
これが買い基準。バフェットが買うような水準。
たまに発生する事案。

EPSが安定している、そして今後も安定しているという前提で使える指標。
前提の強度は自分で調べるしかないけど、まぁ、強度高い所は見ればわかる。逆に見てわかんなきゃやめておけという話か。

サンゲツとかこんな感じだった。平均PER20倍に対してPER9倍とか。
ん-もう少し補足すると、EPS自体もこのくらいの水準はあり得る、という前提で作ったEPSを使う感じかな。
で、PER引き直して、平均の半額とか。そういうの。

初動に乗れなくても多少は食える。2年くらい前のクラレも似たような状態だったか。
石化品市況によるのでちょっと不安定だけど業績自体は比較的安定してたから乗れたなぁと今更ながら思う。

まぁ乗れるといってもすぐに取れそうな値幅って精々50%とか100%程度だけど、確度重視では全然あり。

バフェットが商社株買ったのもこういう水準。なので凡そその位を底値目安にしておけばいいのかなと思う。
経験的にそのくらいまでは落ちてくるとか、そんな感じなんだろうね。平時の半額。
今は知らないけど、昔のあの人の買値がやたら割安だからな。。目玉が飛び出る。
PER一桁前半とか。成長株で10倍前後とか。コーラは別だけど(といってもこれも平均で18倍だっけ、買い始めはもっと安くてPER10倍とかだった気が)。

あ、勿論、倒産しないし下手な業績が下手な縮退をしない事業に限るけどね。


買い時=日経PERぶっ壊れてる時

2024-08-30 14:57:08 | 投資日記
買い時=日経PERが壊れてる時(予備でPER12倍未満)
売り時=日経PER20倍以上
買うべきもの=EPS成長が期待できるもの。還元が期待できるもの。

今は売るにも買うにも微妙な時期。
10年あったら買いで2年、売りで2年、残り6年は保有or待ちって感じか。



マンガ―曰く、株式市場は凡そ8-10年サイクルがあるらしい。
彼のいう市場ってのはアメリカの市場だろうから日本の市場がそうなってるのかはわからないし、これからもそうだともいえないけど。

とりあえず、市場には波があって寄せては引き引いてや寄せるを繰り返している。
そこで思うんだけども、市場は効率的ッテ話。PER15倍とか。
これって結局、ただの平均値であって天井と底のバランスで出てきてるだけじゃね、みたいな。
引いたら寄せるで、寄せ続けて平均値超えても寄せ続けて、バランス崩れるまで寄せて。
バランス崩れたら引き出す、行くところまで引いて、引きの力がなくなったら寄せる、みたいな。
まぁ、それはいいとして、とにかく、暇だなって感じ。


椅子取りゲームとしての資本主義

2024-08-29 18:15:20 | 投資日記
いい椅子を確保できるかがキモ。

業界・業種・ポジション…

盤石ないいポジションを取ったやつ、例えば安定業界のマーケットシェア5割超とか。これはオセロでいえば端っこを取ったようなもの。
この良いポジションを活用してオセロのように周辺をひっくり返せるか。ちびちび緻密にひっくり返して盤石に増やせるか。
利益率を殺さずに売上拡大できるか。いろんな要素が絡む。そんな感じ。

大事なのは初期ないしは変革期に増殖できる良いポジションを確保できるかどうか。
変革期というのも色々種類はある。社会トレンド、技術革新、法規制etc。

そして、企業の代りはいる。遅かれ早かれ似たようなものが出てくる。

別に自動車業界にトヨタは必要ない。代替業者はいる。
なんなら全部潰したところで代替業者が雨後の筍のように出てきて同じような序列を作る。

マイクロソフトがいなくてもそれっぽいOSはできる。収束進化してウィンドウズもどきができる。
子細な所は違っても、大まかには似ている。クロムに対するFirefox,operaみたいなもの。

人に受けるからそれを作る。受ける要素をマーケティングする。他社から盗む。
こうして似たような収束進化が同時多発的に起こる。

イーロンマスクがいなくても電気自動車はできるしロケットも作られる。
ただ彼がいる事で速度が増したという話。いずれはどこかの誰かが似たようなものを作る。

そういう土壌さえあれば、そうなる。その土壌が社会。
社会が安定していて人それぞれの能力を発揮できる環境を整えてやればの話。

5年後の日経平均レンジは31000~53000円 (平均42000円)

2024-08-17 13:24:45 | 投資日記
2029年の日経平均は31,000~53,000円。可もなく不可もなくで42,000円。
と、推定できる。

2024年の初期条件が売上経常利益率8.2%、売上成長3.5%、PER15.52倍。
後は楽観悲観で要因それぞれのレンジを推定。

上場企業加重平均で

売上成長率は年率3.5%。
売上経常利益率は7.2%~9%。
PERは12.5倍~16.5倍。

で、出てくるのがそういう数字。3万から5万の間で真ん中、4万ちょっと。
シンプルな数理計算で20年分のバックグラウンドから取った堅い数値。

過去20年間だとリーマンショックにコロナショックに東日本大震災といったイベント込。
日本円も1ドル70円台から160円台までジェットコースター込。好況不況全部込々のレンジ幅。なので今更円高云々いってもね。
この数値の前には織り込み済み。ただ、リーマン級来たらさすがにただじゃすまない。それと強烈なインフレバブルとかも。

まぁ、リーマン級の強烈なイベントがない限りはほぼ日経平均、そのまんま。5年間成長ナッシング。
でもま、これは普通なんだよね。普通。
毎日何パーセントも株価上下させてるほどダイナミックな話じゃない。


なんかこの推定値みてしまったら、毎日株価チェックとか、意味ないのが良く分かるな。
悪習だわな。悪習。悔い改めよう…(できるかな?)。


因みに毎年配当入るので日経平均が下限値の31000円言っても配当でギリ損失回避できそうね。

日本の株式市場の基礎値

2024-08-17 12:41:44 | 投資日記
まず、EPSとPER。株価変動は短中期的にはPER(EPSの値付け)、中長期的にはEPS次第って感じかな。

- PER
- 14.5倍基準で±2倍ってところ。13倍以下が割安。16倍以上は割高みたいな感じ。
- EPS不変として、PER16倍から12倍に値付け落ちると、25%程度の下落。普通にあり得る。これだけで5年平均リターン5%程度増える。たぶんそういう時に投資すべき。
- 下手すると3年-7年くらい、下落相場がない。だからこそ保存のきくEPS成長する銘柄を仕込んで次の波まで食いつなぐのがいいんだろうな。
  参照:https://nikkeiyosoku.com/nikkeiper/

- EPS
- かなりブレブレかと思ったが言うほどぶれてない。
- こっちが本命



で、EPS情報ないから簡易的に生成。EPSというか、上場企業の経常利益を合算。2024年の下に書いた数値は年率換算。
んーぶれあんまりないのね。コロナほぼ影響ナッシング。逆にリーマン凄すぎ。

2000-2024年の20年間で上場企業の半分くらい入れ代わりしてる、古い情報は抜けててない割に新しい情報は入ってるので、売上成長については少し下に見ておいた方がいい。ただ、どうせでかい会社は残ってるのでまぁ小数点を少し下方にして、3.6%じゃなくて3.3%とかそのくらいにすれば十分対応できるかな。いずれにせよ売上成長は3%台。

経常は売上以上に増えている。年率6%ちょっと。これは売上経常利益率が増えたことによる。が、シクリカルなのであてにはできない。一つ言えるのは、凡そ売上経常利益率の上限は8%程度。長期的には10%とか15%とかあるかもだけど、それは10年-30年とかそういうスパンで変化するものかな。なので売上経常率上限に近い今は利益率由来のEPS上昇は期待しな方がよさげ。売上成長の3.5%程度ってところかな。EPSは。後は不況来たら多少減るし好況来たら多少増えるかなって感じか。いずれにせよベースは3.5%。これに還元系で2%(ほぼ配当、自社株買いは0.1%とかそこらへん)突っ込んで5.5%がインデックスのベース利回り。最後の仕上げにEPSにPE倍率で味付けして完成って感じか。

自己資本比率が異様に低いのは金融セクターがそのまんま突っ込まれてるから。セクタ分けてやれば精度上がる。たぶん25-35%位じゃね。自己資本比率。

結論。株価の値上がりのベースになるEPS成長は3.5%程度。いってみれば日経平均だったら年間で1000円上がるかどうかってのが実際のところ。
そういう感覚値を持ったうえで相場を見ておきたいねって感じか。

高ROA企業と雑草は同じ

2024-08-17 11:05:27 | 投資日記
■日経平均とか指標をお勉強
結局切り口はEPSとPERなんだけどね。で、データがなかなかちゃんとそろわない…。特にEPS。どうするかと思ったが、全銘柄分のデータもってたのでこれから合成すれば作れるんじゃね?と思って取り組みを開始し始めたところ。日経平均とか東証とか、見方を変えれば「株式会社日本HD」なわけだからね。そりゃ見れるだろって。割高割安とかね。

■高ROA企業と雑草は同じ
ROE・ROAはエンジンそのもの。で、ROAは生命力ともいえる。高ROA企業。あんなもん、ミント並みの生命力。そりゃそうだよね。他が死滅するほどの悪環境来ても持ち前の余裕率でカバー。他が大赤字でもギリ黒字とかで耐えるし。他が死滅した後に拡大再生産決め込めばそりゃいけるわって。冬に他の雑草死んだところにミント来週みたいな春先にはミント畑だよ。自分は庭で芝生やってるんだけど、芝生に対するハマスゲ、スギナみたいなもの。抜いても抜いても湧いてくる。高ROAってのはそういうやつ。耐久性高い上に拡大能力も高い雑草。なので乗るなら高ROAだよなって感じ。ポテンシャルが凄いから。まぁテクノロジー系はルールひっくり返されがちなので怖くてできないけど。

■さようならSHIFT
値段が上がっていってしまったのでもう購入に乗る事はないでしょう。8000円以下でギリ購入するかどうかって話なので。また逢う日まで。でもあれば伸びるよねぇー。TAMもまだまだ残ってるし。なんだろうな、不動産でいえばオープンハウス、ITでいえば大塚商会・光通信みたいな匂いがプンプンする。ゾスゾス!

■界王拳噛ましてるROAがROE
ショボいROAに界王拳10倍近く噛まして戦闘力高めてる企業がたまにある。日本ホスピスとか。界王拳6倍くらいキメテル感じ。カラダ持たねぇだろって。大した上位互換性なく、ニッチだからどこで飽和するかも未知数(一応数値出せるけど余裕があるようには見えない)、しかも箱物で撤退コスト極高。自己資本比率もレッドゾーン突入。死亡フラグしか見えない。



■高エネルギー体
逆にROE糞ショボいのに高出力で売上成長してたりする企業もある。なんだこれ?質量保存の法則無視してるの?って思ってみてみると大体、自己資本比率ジリジリ下げてる系。借入起こして買収って感じか。あんまり細かく見てないけど。なのでROEがすべてではなくて他にも成長方法は色々あるよねって感じ。で、高エネルギー体、具体的には高エネルギー体のデブ、自己資本80%とかの会社がジリジリそれやってると、良いねぇって思う訳。安定感あるんだよね。売上成長なんてのはオーガニック以外は凡そ買収なのでこのあたりはカチッと数値が嵌るんだるんだよね。現金モリモリの状態で、サーレバレッジかけてアパート買うぞ!みたいな。アパート経営の棟数増殖させていくみたいな感じで。ま、そういう時に社長の質が問われるんだけどね。下手糞M&Aする人とかね。自分の身銭切ってたらこんな糞高で買わないだろっていうね。最近だとSGとか?レースで例えると、とにかく投資で大事なことは企業のポジショニング(車の質)と売買のタイミング(スタート地点で下駄履けてるか)、そして最後は社長(運転手)の質。F1で車体が良くても、先行スタートできても、運転手がポンコツじゃ勝てるものも勝てないでしょ。

■社長はハブ。
社長の主な役割は資本をどの経路に割り振るのかっていうハブ。馬鹿ハブだととんでもないことになるので投資するときにちゃんと気を付けるべき。ハブなんて言っても、通信ハブにように複雑なことはしない。主な割り振り先は6経路しかない。すなわち、本業再投資、MA、借入返済、内部留保、自社株買い、配当還元。長期的に見て株主のリターンをどうしたら最適化できるのかを考えれば出てくる。こんなものは将棋ゲームでLv1CPUに勝つよりも簡単な事。でもできない。なぜかは知らない。世間のシガラミとか、メンツとか、夢とか自己顕示欲とか。株主?知らねぇし的な態度とか。在任期間中にでかいことやりたいとか、たぶん知能以外の別のネガティブ要因が優勢なんでしょう。


随分前に作った再投資シミュレーションのサンプル画像。こんな感じ。これだと経路5個しかないけどね。入れ忘れてた。
大まかにこんな感じ。結局経営者が何してるのかが重要。またその背後のロジックを知ることも重要。
・借入金なければ返済不要
・還元する気があれば内部留保はしない。
・本業ROE高めで再投資できるならする。
・リターンで劣後するM&Aでいくのは本業成長が限界だから。
・M&Aは中身による。経営センスによる。概ね企業の評価が低PERならM&Aより還元一択。
・ただ経営者は拡大妄想に取りつかれているのでそれは選択されない。問題はM&Aの中身。

まぁとにかくどういう素地があって、どういうタイミングでどういう経路に金を流すかでリターンは全然変わってくる。
素地がいい銘柄を素晴らしいタイミングで買って社長も同じく素晴らしい采配をしてくれれば、そりゃリターンは出るし、そうでなきゃ微妙なリターンしか生まれない。

決算スクリーニング

2024-08-15 15:29:32 | 投資日記
8月の四半期決算があらかた出たのでデータ集めてスクリーニング実施。
んー5月に続いて案件無し。

サンゲツみたいな棚ボタ案件はもう出てこないんだろうな。
それっぽい変化が出てる銘柄あっても、ちょっとした営利の跳ねで株価が凄い反応してる。こんなん食えない。

イモって待ち一択。

俺、理由もなく株だとなんか買いたくなるけど、不動産投資だったら絶対動かないんだよな。
株だとね、アマゾンでポチる勢いで買っちゃうんだけどね。
ある種の流動性の罠だよね。株。欲しいと思ったらすぐ買えちゃう手軽さ。
しかも超抽象的でカチッとしたリターンが見えない、どうとでも計測できちゃう。

ギャンブル要素強めだからこそ株っていうのは社会にビルドインされてうまくワークしてるんじゃないかな。
天然の賭場みたいな感じで。資本主義のエンジンみたいな。知らんけど。

不動産だったら積算いくらで表面利回りいくらーみたいなのでカチッとイメージ掴めるんだけどね。
ほんと、株式市場ってのは伏魔殿だよな。怖い怖い。

銘柄絞って投資するので1銘柄で1億程度入れることになるけど、株だと抵抗感がないんだよね。
でもこれが不動産だったら「本当に大丈夫かよこれ?」とか思って念入りに調べるもんね。

今はある程度カチッとした数値で株も見れるようになったから、まぁ、芋るしかないよね。ゴミ案件抱えたくないし。
年1で良案件取れればいいかな。年一で堅い表面利回り20%超の都内アパート買えればいいでしょ。それと一緒。
果たして年一で出てくるかわからないけど。

株高は長期リターンにとってはデバフ

2024-08-15 15:27:42 | 投資日記
株高は長期リターンにとってはデバフ効果。
PER高からくる下落リスク、PER高からくる還元率悪化の重複減衰。


事業安定性尺度=売上営業利益率の平均/標準偏差

2024-08-15 15:18:14 | 投資日記
売上営業利益率の平均/標準偏差で安定性は見れる。
5以上あれば堅い。3以上でもいい。1以下はダメ。

ROEでも事業の強さは取れる。非金融と金融で分ければ使える。ただこれだと資本の太りに影響受けちゃう。ROAも同じく。
売上利益率ベースのこれはそれがない。さらに売上利益率単体だと業種によって結構変わっちゃうけど、平均と偏差ならそういったところも中和できる。
純粋な事業の強度、安定性を見るにはROEやROAよりもこちらの方がいい。より直接的。

業績のブレの元凶は利益率の低さ。低い利益率のくせに標準偏差は並にある。だからぼこぼこになる。
売上に利益乗せられない。利己的な組織がそれ出来ないのはやっぱ弱いから。

安定性がないと所はギャンブル。伏魔殿。やられかねないので近寄らない。君子危うきに近寄らずだっけ。それ。
決算プレイが糞つまらなくなるけどギャンブル性を相当取り除ける。

最終的にはギャンブル性を極限まで排除した定期預金投資。定期預金5年もので金利17%、みたいな感じ。
まぁそこまでは無理でも不動産投資並みの固さで取れるようにしたい。5年後固定価格でイグジット込みで表面利回り25-30%水準。みたいな。