goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

GEってやつは

2010-02-15 20:58:23 | 風車日記
風力発電の特許に関してGEがMHIを再提訴したという記事
を苦々しい気持ちで読んだばかりだと思ったら、今日の日経朝
刊1面ではMHIがアメリカで風車の製造に乗り出すとのこと
です。世の中目まぐるしい。
国内雇用の面では残念ですが、グローバルな競争の中で勝ち抜
くには止むを得ないということでしょうか。

GEと裁判で揉めている風車を敢えて買うことはないという企
業があるとすれば、GEにとってはそれだけで訴訟を起こすイ
ンセンティブが働きそうです。

当町で事故を起こしたGEの風車については風車メーカーとし
ての対応に疑問を感じています。2度もブレード破損の事故を
起こしながら、GEはブレード交換の必要は無いという立場の
ようです。CEF以外のGEユーザーにもそう説明していると
かいないとか・・・

とにかく三菱重工にはがんばってもらいたいと思います。

今日は午前中雨の中、農林事務所の職員と耕作放棄地を見て歩
きました。できれば貸し農園を造成して町外の方に当町と農業
の両方を手軽に経験してもらい、気に入っていただいた方には
貸し農園の契約終了後、町内の個人所有の耕作放棄地へ橋渡し
できるような事業をイメージしています。
貸し農園には「ゲストハウス兼サロン」のような建物があれば
より楽しそうです。

ちなみに県の担当者は高校の同級生でした。上手いことやってね。

風力発電は普通の電源

2010-02-14 18:05:55 | 風車日記
EUで09年に新設された発電所の発電容量で、風力発電が2年連続で
1位を占めたそうです。ちなみに2位は天然ガスです。太陽光や水力、
バイオマスなどを含めた再生可能エネルギーへの投資も加速、全体の61
%を占めた。既存の施設を含めた総発電容量に占める風力発電の割合は
9.1%となった。一方、石炭、原子力は、閉鎖による廃棄容量が新設容量
を上回った。

以上、毎日新聞からの抜粋です。

温暖化対策の観点からも石油・石炭から天然ガス・新エネへのシームレ
スな移行が必要だと思いますが、EUは着々ですね。
日本ではいつまでたっても風力発電は「新」エネルギー扱いですが、EU
や米国では普通の電源の一つだということがこの記事を見ても良くわかり
ます。さて、日本はどうするのでしょうか。
 

地域主体の風車に必要なメンテナンス体制

2010-02-13 19:30:22 | 風車日記
昨日は故障で止まっている風車を少しでも減らして、風車を役
に立つものにしたいという企業の方が来庁しました。

最近、志ある方たちが地元に貢献できる地元資本の小規模風力
発電所の必要性について訴えていますが、それを実現するため
には、どうしても風車のメンテナンス体制を確立する必要があ
ります。と言うかそれ無くして、地域主体の風車というのは不
可能でしょう。

国内に風車の数が増えないのがメンテナンス会社が成立しない
大きな理由だと思いますが、メンテナンス会社が無いと風車の
運用が上手くいかないという関係でもあります。

いずれにしても風車メーカーが工場から現地に技術員を派遣す
るのはなかなか大変なことのようですから、風車メーカー以外
に風車の面倒を見られる人達が必要だということです。
是非、がんばって欲しいと思います。

話は変わり、2日ほど前から温泉の揚湯用のポンプから大きな
音がするようになったので父親と二人で交換しました。
配管と配線をバラしてポンプを新しいものに変えたのですが、
ポンプがけっこう重いのが難点です。去年末からの四十肩が悪
化しているので、手を動かす角度や高さによってはかなり痛み
ます。

しかも身長180cmと192cmの親子なので狭い所での作業が苦手で
す。正味1時間半ほどかかりポンプ交換は終了しました。
使っているポンプはスウェーデン製らしいのですが、耐久性に
優れ値段も安価で助かります。

お勧め本

2010-02-11 17:29:19 | 風車日記
風力発電解説本の決定版です。

トコトンやさしい風力発電の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
牛山 泉
日刊工業新聞社

このアイテムの詳細を見る


牛山先生はユーモアがあって紳士的で素敵な方だと思います。
風力発電の業界関係者にとっては珍しいことは書いてありません
が、風車のことを良く知りたいという一般の人には最適な本
だと思います。自分も改めて勉強し直しています。

明日は風車メンテナンス会社の方と面談の予定。
今後は風車メーカーにしかできないことと、それ以外のことを切り分けて
経費の削減に繋げることが必要だと思うので、何ができる会社なのか興味
があります。

結果が問題

2010-02-09 20:29:03 | 独り言
今日は風車メーカ三菱重工の営業の方が3名と技術者1名が
来庁しました。

せっかくの機会なので、最近感じていることや問題点などに
ついて話をさせてもらいました。
話の内容は理解してもらったと思いますが、問題は会社とし
て結果を出してくれるかどうかということです。

結果が出なければ無視されたも同然ですから。

明日は今週唯一、打合わせや会議の予定がありません。
そろそろまちづくり協議会のまとめに目途をつけなければ
いけないので一日集中してみます。

2009年 世界の風車導入量

2010-02-07 17:10:58 | 風車日記

これが世界各国の風力発電設備量です。(単位はMW)
           
            2009導入量   累計
米国            9,922   35,159
ドイツ      1,917   25,777
中国       13,000   25,104

インド      1,271   10,926
スペイン     2,459   19,149
イタリア     1,114    4,850
フランス     1,088    4,492
イギリス     1,077    4,051
ポルトガル          673      3,535
デンマーク     334    3,465
カナダ       950    3,319
オランダ       39    2,229
日本        178    2,056

中国の導入量が新規導入量が飛びぬけていますが、
系統に連系されていないものも多いというニュー
スもあり実態は不明です。

累計では日本より下位ですが、新規導入量では、
スウェーデン512MW、トルコ343MW、アイルランド
233MW、ポーランド181MWが日本を上回っています。

アメリカや中国などの大国は別として、日本より
面積も経済力も小さな国の名前がたくさん出てき
ます。私たちの国は世界中からエネルギーを買い
集めまくって今の生活を享受しているのだと改め
て感じます。同時に新エネルギー導入の努力が足
りないのではないかと思います。


募金活動が決まりました。

2010-02-06 18:17:43 | 独り言
今日は職員ボランティアで「雛のつるし飾り祭り」の道案内ために
伊豆稲取駅のロータリー前に5時間立ってきました。
です。ヒートテック、ネックウォーマー、レッグウォーマーと防寒
対策をして行ったのですが、それでも寒かったです。
お客さんの中には「やだやだ伊豆は寒い。東京より寒い」と言って
いる方もいましたが、誤解です。(苦笑)


昨日の区長会の中で、町内に9つある区(町内会)でハイチの震災
に対して募金活動をすることが決まりました。
今まで海外の災害に対して募金活動をしたことは無かったのですが、
報道される惨状を見て「少しでも何かしたい」ということで区長さ
ん達の意見が一致しました。ありがたいことです。

つくば市風車問題 責任の所在

2010-02-04 20:35:56 | つくば市風車問題
以下、共同通信からの転載です。

『茨城県つくば市が、計画通りに発電しない風車の設置に公金を支出したのは違法として、住民らが市に対し、市原健一市長ら3人に約3億円を賠償させるよう求めた住民訴訟の控訴審判決で、東京高裁は4日、元担当職員1人に約310万円の賠償責任を認めた一審水戸地裁判決に加え、元助役にも465万円を賠償させるよう命じた。

 渡辺等裁判長は「市側は設置工事の際に地元業者を不要に関与させており、工事費用約3億円のうち約3100万円は市の損害に当たる」と判断。うち入札審査委員会の委員長だった元助役に15%、元担当職員に10%の責任があるとした。

 風車設置事業をめぐっては、市も委託先の早稲田大などに建設費分の損害賠償を求めて提訴。東京高裁が1月の控訴審判決で早大に約8900万円の賠償を命じている。

 判決によると、市は2005年、二酸化炭素排出削減などを目的に市の小中学校へ風車23基を設置したが、発電量は当初計画を大幅に下回った。』

以上、転載終了

責任は元助役が15%で元担当職員が10%ですか。
いったいこの職員にどれだけの権限があったというのでしょうか。

つくば市 上告か

2010-02-03 20:29:08 | つくば市風車問題
つくば市が以下の件について上告するそうです。
つくば市風車問題 控訴審判決 - 風力発電と子育て日記

つくば市民の皆さんはどう思っているのでしょうか。気になります。

たった今、豆まきを終了しました。
最小限の範囲で豆をまいた後、座敷でアメ、チョコレート、ガムなど
子供たちからリクエストのあったものをまきました。
4人の子供に嫁まで参加して大騒ぎでお菓子を拾いました。
これで一応明日から春ですね。

豆まきと前後して、風車3号機が故障停止したと現場に行った担当者
から電話がありました。トランスのLBSが開いていたので、電気主任
技術者を呼んでLBSを投入。風車への電源は復旧したものの、設定異常
のアラームが消えないとのこと。担当が長崎へ電話したが連絡がとれ
ないということなので、明日に持ち越すことになりました。
風車でも豆まきしたい。「鬼は外、福は内」!!!

花見会

2010-02-01 22:05:37 | その他の仕事
今日は午前中、例規検討委員会で4月から新しく始まる予定の
エコマイハウス補助制度の要綱を敲いてもらい、午後は商工会
にて、4月3日(土)・4日(日)にクロスカントリーコース
で開催する「花見会」の企画会議。

野芝のクロスカントリーコースの直線400㍍の両側のソメイヨシノ
がすばらしいので、とりあえずこじんまりイベントを立ち上げる
ことになり、ウォーキング大会や子供フットサル大会などを同時
開催して花見を楽しもうということになりました。

数は少ないものの、出店やキンメ鯛の味噌汁サービスなども企画
しています。お金をかけず手作りですがのんびり花見を楽しんで
もらえたらと思います。

今日は久しぶりに北東の強風が吹き、風力発電は好スタートを切
りました。まあ、一喜一憂しても仕方ありませんが、スタートが
良いと少し気が楽になります。