goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

東京に行ってきました(息子二人と)

2008-08-19 19:51:51 | 子育て日記
夏休みに入って4日目に末っ子(幼稚園年中)がスネを骨折してしまい、6人揃っての家族旅行は断念したのですが、長男(小6)と次男(小3)は遊びに行きたいというので、月・火曜日と夏季休暇をとって、3人で東京方面にでかけてきました。

二人の希望は鉄道博物館と科学技術館ということで、1日目は鉄道博物館へ行きました。思ったほどは込んでいなかったので、2時間半ほど見学して、お台場のホテルへ。ゆりかもめに乗ったら喜ぶだろうと思っていたのですが、案の定大喜びしていました。夕方から夜にかけてお台場で遊び、夕飯は夜景の綺麗(苦笑)なレストランで食べました。
二日目(今日)は船の科学館→ポケモンセンター→科学技術館の順にまわりましたが、それなりに楽しめました。

3日間ある夏季休暇をすべて取得したので明日から仕事に復帰です。有給休暇を4日間使って7~9月の3ヶ月間で合計7日間休むようにとのことですが、残念ながらちょっと無理そうです。明後日、ボランティアスクールで小学生にエコの話をすることになっているのですが、その資料も完成していません。

そう言えば今回泊まったホテルの部屋から風車が回っているのが見えました。ちょっと嬉しいような、仕事を思い出してしまうような複雑な心境でした。

平成22年度から気象庁が雷の危険のある地域を1時間前に予報して情報提供するそうです。だからといって風車への落雷を防げるわけではありませんが、安全対策には役に立つかもしれません。

風車見学会が終了しました

2008-08-17 17:11:25 | 風車日記
本日午後4時をもって夏休み風車見学会が無事に終了しました。
毎日2回15日連続開催の自称日本一の風車見学会です。正確に集計していませんが660人ほどの方に参加していただきました。

一応、風車を見て家族で環境のことについて考えるきっかけにして欲しいというのが見学会の趣旨なのですが、本当はそんなに堅いことではなく家族の旅行の思い出になればそれで十分です。

ほとんどの家族が風車をバックに写真を撮るのですが、だいたいお父さんがカメラマンということが多いのでそういう時は「写真撮りましょうか?」と声をかけるようにしました。我が家もそうですが、お父さんだけ写真に写っていないことが多いのではないでしょうか。

小さい子供達にも風車の大きさや、風車の中に入ったことを何となくで良いので覚えていてもらえればそれで十分です。そうすればきっと大人になった時にまた風車を見に来てくれるのではないでしょうか。

風車見学会が終わったので私も少し家族サービスをしないといけません。

涼しい所で本が読みたい

2008-08-16 18:34:21 | 独り言
ディープエコノミー 生命を育む経済へ [DIPシリーズ]
ビル・マッキベン
英治出版

このアイテムの詳細を見る


夏休み、涼しい所で読書というのが希望ですが、なかなかそうも行きません。
この本は7月終わりから8月初めにかけて読んだ本です。
翻訳がいまいちな気がしますが、内容はお勧めです。経済学の知識は必要ありません。経済って何のためにあるのかな?と考えさせられます。基本的には環境本です。

今日は風車見学会午前の部終了後、参加者と立ち話をしていたところエコを勉強している孫が遊びに来たのでいっしょに来たということでした。孫のためにわざわざ録音機を購入して風車の説明を録音したそうです。私、何か変なこと言ってなかったでしょうか?ちょっと心配です。

午後の部では、やはり全体の見学会終了後、参加者の一組から色々と詳しく質問をいただきました。見学会や視察の前はいつもどんな質問が出るのか緊張するのですが、実はあれこれ聞かれると嬉しかったりします。

長野に行ってきました

2008-08-15 21:45:58 | 独り言
一昨日、昨日と姉妹都市の長野県岡谷市に出張してきました。勇壮な岡谷太鼓祭りを見学しましたが、500人の揃い打ちは鳥肌が立つほどの迫力でした。

昨日は岡谷から午後4時半頃戻り、その後、インターンの学生の送別会に出席しました。送別会には国土交通省で事業の委員をしている早稲田大学教授、国土交通省の課長、係長なども出席しました。大学の先生にも色々な方がいるんだなあーと感じるユニークな教授でした。

今日は朝からインターン2名の体験報告会がありました。人前で話すのは慣れていないので話術はともかくとして、内容は立派なものでした。自分が大学3年生の時と比べるとずっとしっかりしています。
インターン1名は今日の午後、お世話になった人たちに挨拶を済ませ故郷に帰省しました。残る1名は月曜日まで当町で過ごす予定です。

風車見学会も残り2日間となりました。参加者は現在大人368名、子供250名の合計618名になりました。天気が悪いことが2回ほどあった割には昨年並の参加があり嬉しい限りです。

そう言えば、インターンの発表でも、風車のことを随分と肯定的に取り上げてくれていました。大学の先生の講評の中でも風車を評価していただき、観光資源として認識していただいたようです。いつも私が主張していることが正しいのだと再確認しました。

京都の大学生

2008-08-12 20:06:30 | 風車日記
夏休み本番ということで、風車見学会はかきいれどき?のはずだったのですが、午前中はあいにくの不安定な天気。雨だけでなく、ガスも出て隣の風車がやっと見えるというような状況でした。

午後は雨も上がり、風車見学会開始とほぼ同時に風車も運転を始めました。風車の中で参加者に説明をしていると、遅れてきた若い女性が一生懸命メモを取りながら、部下の話を聞いていました。

見学会が終了して参加者が帰ったあとも、メモを取りながら話を聞いていました。見回すと車は一台もいなくなったので、どうやって来たのかきいてみると、途中まで路線バスで来て、バス停から歩いて来たとのこと。ずっと登りなので多分30分くらいは歩いたのではないでしょうか。

受付簿に京都府から来たと書いてあったので、事情を聞くと当町内のホテルで夏休みの間アルバイトをしているそうです。ホテルに張ってあった風車見学会のチラシを見て、普段環境について勉強しているので、是非本物の風車を見たくて参加したということでした。

その後もいくつか質問を受けたのですが、その中に役場へ戻れば参考になる資料がある内容のものがあったので、よければ後から送付する旨話をすると、役場の場所がわかれば取りに行きますということだったのですが、歩いて返すのもなんなので、どうせならこのままいっしょに役場へ行って資料を渡しましょうということになりました。

さかんに恐縮していましたが、若い人が環境について真面目に勉強しようというのは心強いことです。車の中では当町のゴミの分別のことや、プラスチック、ペットボトルの処理についても話をしたのですが、環境については勉強を始めるととても奥が深くて、ややこしいという結論?になりました。

風車見学会9日目

2008-08-11 22:56:00 | 風車日記
今日は午前中、避雷システムの会社の方から電話をいただき情報交換。おもしろい話が聞けました。

昨日まで少し参加者が少なめだったのですが、今日から世間は夏休み本番のようです。風車見学会のお客さんも目に見えて増えました。お客さんの多寡にかかわらず、一生懸命説明させていただいていますが、やはりお客さんが多いと嬉しいですね。今日は風車建設の時にお世話になった関電工の方ものぞきに来てくれました。

15日連続の風車見学会も今日で9日目です。参加者は400名を越えました。今年は風車が回っていないことが多く残念ですが、それでも暑い中、一生懸命聞いてくれるお客さんが多いので最後までしっかりやりたいと思います。

夜は11月に開催予定の仮称産業まつりの第2回実行委員会に出席しました。
農、漁、商でそれぞれ青空市を開催して、イベントとして築城石を人力で引く御石曳を再現する予定です。
「産業祭り」では堅くてつまらないということになり、次回の実行委員会までにネーミングを考えるという宿題が出されました。どんなのが良いのでしょうか。

ストリートビュー

2008-08-10 16:59:02 | 独り言
今日も風車見学会が続いています。日曜日ですが午前午後の2回で参加者は40名ほどということでちょっと少なめです。
今週は出張で2日ほど見学会に参加できないのが残念ですが、少しでも多くの方に見学して欲しいと思います。

ここのところ炎天下にもかかわらず連日風車の周りで草を刈っている人がいます。刈った草は畑に敷くようですが、なんと80歳だそうです。昭和一桁生まれの人って本当にタフですね。びっくりしました。

グーグルマップの新しい機能ストリートビューには驚きました。路地まで入っていけるところもあるのですが、試しに大学生活を送った場所を見たところ、自分が住んでいたアパートもしっかり見ることができました。
あちこち見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

この時期にしては渋滞しません

2008-08-09 23:44:10 | 独り言
今朝は6時からお宮の掃除当番だったのですが、年配者が多いので5分前ぐらいに行くと何だか遅刻したような雰囲気です。そこで、5時40分にお宮に着いたのですが、すでに7人ほどが作業を始めていました。
お宮では船の座礁が話題になりました。全然気がつかなかったのですが私の家の前から見えるところに船が座礁していました。居眠り運転でしょうか。

風車見学会は午前午後合わせて40人ほどに参加していただきましたが、自分が予想していたより少なかったです。
今年は道路が心配になるほど渋滞しません。さすがに今日はあちこち渋滞すると思っていたのですが、ぜんぜんでした。大丈夫でしょうか。

夜は当町に勉強に来ているインターンの大学生2人が我が家で夕食をとりました。来町してから1人は12日ほど経っているので少し疲れているようでした。最後に体験報告会があるのがプレッシャーのようですが、残り5日間ほど頑張ってください。
後から参加した1名は残り9日間ですが報告会は一緒に実施します。
ちなみに報告会には早稲田大学の教授や国交省の課長、係長などが来る予定になっています。確かに気が重くなるのもわかります。でも良い経験になると思います。

夏バテしている場合じゃない

2008-08-07 22:09:29 | 独り言
毎日暑いのですが、公私共に夏バテをしている場合ではありません。
昨日、一昨日は地元の観光夏祭りに子供会で焼きソバ屋を出店しました。
打ち上げもあり、昨夜(というか今日)は午前2時の帰宅でした。

今日は8m/s前後の風が吹き、この時期にしては珍しく伊豆七島も良く見えて風車見学には最高でした。
8月に入ったというのに国道があまり渋滞していないのが気がかりですが、風車見学会には多くの方に参加していただいています。明日あたりから更に参加者が増えることを期待しています。

情熱大陸

2008-08-04 22:55:04 | 独り言
昨晩、TBSで「情熱大陸」を見ました。高校の同級生が主人公でした。
水族館などからの依頼に応えて世界中から魚を手配して生きたまま輸送納入する仕事が取り上げられていました。→海の手配師『ブルーコーナージャパン』海水魚卸販売、水槽設置・メンテナンス

高校の同級生は300人ほどいますから、同じクラスになったとか、部活が一緒だったというようなことがないと顔と名前が一致しないことも多いのですが、昨晩登場した同級生はクラスが隣で奥さんも同級生ということですぐにわかりました。

世界を股にかけて活躍している同級生の姿を見てとても良い刺激になりました。世界一のサプライヤーを目指しているそうです。頑張ってください。

夏休み風車見学会は本日で2日目ですがすでに120人の方に参加いただきました。午後3時の部は無風で風車が回らず残念でしたが、これも風力発電の特徴?の一つですから仕方ありません。でも、できれば回っている風車を見てもらいたいですね。