goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

風車見学会終了しました

2009-08-16 17:37:49 | 風車日記
本日、夏休み風車見学会が無事に終了しました。
例年に無い天候不順に地震まで加わり、参加者は昨年に比べて
大きく減ったようですが、こういう啓発事業こそ「継続は力な
り」だと思うので、今後も続けていきたいと思います。

参加者が減ったとは言っても、遠くは京都や、わざわざ見学会
に参加するために名古屋から来てくれた家族もいました。
子供たちの夏休みの自由研究のために来たのに、風車見学が始
まるとお父さんやお母さんが夢中になることも多かったように
思います。

一応、風力エネルギーの推進と温暖化問題について考えるきっ
かけにして欲しいというのが、風車見学会の大義名分ですが、
家族全員で風車をバックに写真を撮ったことを、子供たちが
大きくなった頃、写真を見て懐かしく思い出してもらえたらそ
れだけで本望です。

少しだけ家族の思い出づくりの手伝いができたのではないかと
思います。

見学会は終わりましたが、来週の日曜日はお隣の伊東市から、
子供60名以上が風車見学に来る予定です。

今朝7時過ぎ、仏様を海岸へ送りに行ったのですが、今年は、
子供たちも起きることができたので家族全員参加となりました。
ご先祖様もきっと喜んでいることでしょう。

日経静岡版に当町風車の写真が掲載されました

2009-08-15 20:34:01 | 風車日記
今朝の日経朝刊静岡版に当町の風車が少しだけ取り上
げられました。「エコ発電 全国に拡大 県内に風力発
電計画目立つ」という見出しです。当町風車が昨年度
4,482万円の売電収入を上げたことが紹介されています。

こういう報道があると、風力発電の悪い所にも触れない
のは、不公平だとわざわざ新聞社やテレビ局に抗議する
暇なクレーマーがいるらしい。

今日の風車見学会は好天に恵まれました。
午前の部は見学会終了後も途切れることなく風車見物に
来るお客さんがいたので、結局、正午過ぎまで風車の説
明をすることになりました。

風車見学会が開催されていることを知らずに風力発電所
に上がってくる家族も、風車の中を見学できることが
わかると、とても喜んでくれます。

そんな夏休み風車見学会も明日でいよいよ終了です。

風車メーカーの買収

2009-08-12 21:31:19 | 風車日記
韓国の大宇造船海洋が米電線メーカー、コンポジットテク
ノロジー子会社のデウインドをおよそ48億円で買収するそ
うです。デウインドって以前、荏原や岩谷が売っていた、
ナセルの形が特徴的なあの風車メーカーのことでしょうか。

シェア15%を目指すそうです。現在、シェア1位のヴェス
タスが約18%弱ですから、なかなか野心的な目標ですね。
韓国では現代重工も暁星などと組んで12年までに2M風車
100基を韓国内に設置するそうです。

いくら今後、風力発電産業が成長するとは言っても、今か
ら風車製造に参入するということは何か独自の戦略が必要
だと思いますがどのような勝算があるのか興味があります。

風車見学会ですが、今日もガスが出てあまり良いコンディ
ションではありませんでした。昨日地震があったばかりな
ので、お客さんが来ないのではないかと心配していました
が、ありがたいことに、午前も午後も昨年のこの時期より
は少ないとは言え、5組ずつ程度のご家族が参加してくれ
ました。

明日からの3日間がもっともお客さんが多いのではないか
と思いますが、自分は明日、明後日と代休を使って地元町
内会の盆踊り大会の準備や片付けです。育成会の役員なの
でどうしても参加しないわけにいきません。
見学会の案内は部下がするのでまったく問題ないのですが、
お客さんの一番多い時なのに残念です。でれば空き時間を
使って午後の部だけでも風車へ行ければと思います。

風車は無事です

2009-08-11 08:14:55 | 風車日記
駿河湾を震源とした地震があり、当町でも震度5強の
揺れを観測しましたが、東伊豆町の町営風車では特に問題は
発生していません。(運転可能です)

追記
 被災された方にお見舞い申し上げます。
地震発生後、家族と自宅の無事を確認し、テレビで津波の心配が
なさそうなことを確認しました。(家の前が海なので)
 その後、最寄りの公共施設である、保健福祉センターへ参集しまし
た。次々に職員が集まり、自分は役場本庁との連絡を担当し、その他
の職員で、道路や学校施設の被災状況について情報収集をしました。
自宅の様子や停電しなかったことから、それほど大きな被害は出てい
ないものと考えていましたが、山の中のほとんど一般の人は通らない
道路が崩落した以外は、大きな被害はなかったようです。

風車についても、1号機の昇圧器キュービクルの中の保護パネルが
脱落していたくらいで、アクセス道路も含めて被害はありませんでし
た。台風が近づいて良い風が吹いていたので運転を続行しました。

さすがに、今日は午前午後とも風車見学会にお客さんは来ませんでし
た。明日以降もあまり期待できないかもしれませんが、町内に大きな
被害がなかったことは不幸中の幸いです。

伊豆の人は比較的地震に慣れていますが、最近は大きな地震がなかっ
ので久々の揺れでドキッとしました。役場の初動体制にも反省すべ
き点もあったように思うので、今後に備えたいと思います。

ちなみに、携帯電話は発災直後からドコモ以外は普通に使えました。

風車特許問題に仮決定

2009-08-09 19:02:50 | 風車日記
昨年3月1日にGEが三菱重工を特許侵害でITCに提訴した
という記事を書きました→風力発電と子育て日記
コメント欄も読んでみてください。

以下、日経の記事です。

『米国際貿易委員会(ITC)は三菱重工業の風車が米ゼネラル
・エレクトリック(GE)の特許を侵害しており、関税法違反だ
との仮決定を下した。三菱重工が8日明らかにした。GEは2008
年2月、三菱重工の2400キロワット級風車が自社の特許を侵害し
ているとして、輸入差し止めを求めてITCに申し立てていた。
三菱重工は同日、「誠に遺憾」とのコメントを発表した。

 三菱重工によると、仮決定段階では事業中断などの影響はない
という。12月7日までに予定されている最終決定に向け、自社の
主張が認められるようにITCに働きかけていく方針だ。

 三菱重工は米国を風車事業の主力市場と位置付けており、IT
Cの最終決定で輸出できなくなれば事業にも影響が出そうだ。 』

以上、転載終わり。

このまま最終決定されると、事業に影響が出るなどというレベル
では無く、風車メーカーとして存続の危機ではないでしょうか?
GEもなりふり構っていられないということなのでしょうが、そ
れは重工の風車事業も同じことだろうと思います。
是非、頑張って欲しいですね。

今日も午後の風車見学会はガスってしまい、風車は何とか見えた
ものの、景色を楽しむことはできませんでした。

お客さんの中に三菱重工の方がいたので少し話をしました。風車
とは別の部署だそうですが、お子さんがいつも横浜金沢工場の風
車を見ていて、風車大好きだということで、見学会に参加してく
れたようです。

今週は風車見学会も多くのお客さんで賑わうものと期待していた
のですが、明日は大雨の予定です。今年の夏は天候不順のままで
終わってしまいそうです。


平戸市の風車長期停止中

2009-08-08 21:45:55 | 風車日記
半年以上も止まっている、御前崎にある静岡県の風車について
先日、ブログに書きましたが、長崎県平戸市の風車も長期間停
止中のようです。

どこが故障しているのかわかりませんが、修理費1千万円強の
6割を市が、残りの4割を三菱重工が負担することで一応の
合意に至ったそうです。

市からは三菱重工に本社から権限を持った人間が市を訪れて協議
して欲しいと申し入れたようですが、叶わなかったということ
です。

補修に要する予算は議会を通ったようですが、部品の納期に4カ月
以上かかるので、結局は1年間することになるのですが、三菱重工
が費用の4割を負担するということは、何らかの過失を認めたとい
ことなのでしょうか。

詳細が公開されれば、当町にとっても色々と参考になることがあり
そうですが・・・

風車見学会3日目

2009-08-04 21:27:42 | 風車日記
風車見学会3日目。昨晩の天気予報に反して朝からいい天気
になりました。定格風速(13.5m/s)に近い風が吹き迫力満点
の風車見学になりました。平日と言うこともあり、お客さん
は少なめだったのでゆっくり楽しめたのではないでしょうか。

例年どおり県外からの参加者が多いのですが、昨日、今日と
全国紙の地方版や静岡のテレビニュースで取り上げてもらった
ので、県内からの参加者が少しでも増えると良いと思います。

今朝の静岡新聞で、県議会の常任委員会の中で、先日、当ブロ
グでも記事にした御前崎に建っている静岡県の風車が半年以上
停止している件について、県議から修理に血税を投じるのは、
けしからんというような意見があったと報じられています。

県の所有する風車ですから、壊れたら県が税金で修理するのは
当たり前ですよね。税金を使ってはいけないというなら、誰の
お金で直したら良いのでしょうか?

風が吹いているのに風車を止めておくのは、お金をドブに捨て
ているのと同じことではないでしょうか。しかも風況が良いの
はわかりきっていることなのですから、なおさらです。

それよりも、静岡県の温暖化対策や新エネ対策が不十分という
か、まったくなっていないことを追求して欲しいものです。
とりあえず、壊れた風車をとっとと直してあげてください。

日本経済新聞に風車の記事が

2009-08-03 19:40:18 | 風車日記
朝食をとりながら、日経を読んでいたら、風車の健康被害について
の記事が目につきました。
過去にも何度もマスコミに取り上げられていますが、愛知県豊橋市
のM&Dグリーンエネルギー社の風車周辺での低周波音被害と称す
る件が取り上げられていました。

なんでも、風車から半径約2キロ以内の住民約20名が体調不良を
訴えているそうです。こういう記事はもう少し精緻に書けないもの
でしょうか。これを読むと風車が建つと2キロ先まで低周波音被害
が及ぶというふうに感じる方が多いのではないかと思います。

当町営風車も2キロ以内というと、数百人の住民が住んでいると思
いますが特に被害は聞いたことがありません。

また、記事には今後、環境省が自治体に委託する形で現地調査を実
施すると書かれています。どうやら愛知県が調査するようです。
当町のCEF風車でも計測するという話もあったようですが、事故
を起こして現在停止中ですので、当面の間は実施できないでしょう。

調査に当たっては、是非、被害を訴えている方たちの意見を良く聞
いて、実施して欲しいと思います。

今日はやっと夏らしい天気になりました。風車見学会2日目は風速
7m/sの風が吹く中で無事に行われました。これ以上風が強くなる
と話がしにくくなるので、見学会には丁度良い風です。
東海地方は今日、梅雨明けしたようですが、天気予報だと木曜日ま
でははっきりしない天気が続きそうです。

風車見学会が始まりました

2009-08-02 16:04:02 | 風車日記
今日から夏休み風車見学会が始まったんですが、朝からあいにく
の雨。しかも本降り。

この雨ではお客さんもほとんど来ないだろうということで、午前
の部は部下が、午後の部は自分が様子を見に行くことにしました。

午後2時半過ぎに家を出たのですが、霧がかかっていて風車はまっ
く見えません。風力発電所にかなり近づいても風車が見えないよう
な状況でした。

ところが、風車2号機には車が4台集まっていました。ということ
で急いで準備をして見学会を始めました。
受付簿を見ると午前の部にも4組のお客さんが参加されていました。
午後の部を合わせると33名の方が悪天候の中、風車に集まってくれ
ました。本当にありがたいことです。

止んでいた雨が途中から降り出したこともあり、あわただしく30分
ほどで見学会は終了しました。いつもはその後、個別に質問を受けた
り、お客さんと世間話をしたりするのですが、残念です。実はその
時間が一番楽しかったりするのです。

とにかく、こんな天気にお客さんが来てくれるとは思いませんでした。
参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

風車の草刈りが終了しました

2009-07-31 23:00:35 | 風車日記
今日は2回目の風車の周りの草刈りでした。
課長にも手伝ってもらい、風車へのアクセス道路1.4km×両側
と、風車の回りを4人で1日かかってなんとか終了しました。
これで、日曜日からの風車見学会に間に合いました。
午前中は晴れていましたが、午後からは曇ってガスも出たので
時折、風車が見えなくなるようなコンディションでしたが、
夏休みということもあり、風車見学に上ってくる車が増えて
きました。

夜は、風車見学会とインターン事業に向けた結団式ということ
で、係りで焼き肉を食べに行きました。
天気が心配ですが、明後日からの風車見学会で多くのお客さん
に楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。