goo blog サービス終了のお知らせ 

My Home Town(旧風力発電と子育て日記)

観光と風力発電と子育ての日記です。

当日記の内容については風車ファン以外の無断での転載転用を固くお断りします。

ゴミの収集が始まりました

2011-01-03 15:27:00 | 独り言
今日からゴミの収集が始まりました。

東伊豆町では今日から遅ればせながら、町指定の
ゴミ袋以外でゴミを出すことができなくなりまし
たが、このことがどの程度浸透しているのか心配
だったので、町内会とお隣の熱川温泉を一周して
様子を見てきました。

結果は自分が考えていた程には心配いらないよう
です。ゴミを出せる場所は決まっているのですが、
その内の三分の一ぐらいの所に、それぞれ1~5個
程度、ルールを守らずに回収されていないレジ袋
などがありました。

これらのうちのかなりの部分は悪意は無いのではな
いかと思います。
アパートなどに住む人には新しいルールが十分に
伝わっていない可能性があるからです。

今回のゴミ排出についての新ルールは金額は小さい
のですが実質的にゴミ処理有料化の第一歩ですから
色々と検証すべきことがあるのではないかと思いま
す。個人的にちょっと気になることもあるので、明
日、チャンスがあれば担当課に確認しようと思います。

新年早々、風車2号機が故障停止です

2011-01-02 12:42:44 | 風車の故障
温泉が出ないと起こされて、茶の間から風車を見たら
2号機が止まっています。

温泉修理後、朝食を食べましたが風車が気になるし、
暖かいので次男(小五)を誘って出かけることにしま
した。

風車へ通じる道は現在、舗装工事中ですがバリケード
を開ければ車が通れると思っていたものの、バリケー
ドにわざわざ「路盤完成」という看板がぶら下げてあっ
たので、あきらめて歩くことにしました。

最大斜度21%で登り坂が1キロ以上続きます。次男は
小走りに登っていくますが、自分は息も絶え絶えです。
体が重い。ダイエットの必要があることを痛感しました。

息を切らして風車に着きました。風速は5m/s前後です。
モニターを見ると「YAWブレーキブースター圧力異常」
というエラーが出て故障停止していました。

エラーを解除すると運転できそうでしたが、同じエラー
が繰り返し出ているので運転は諦めました。現在風車
の担当ではないので、運転して良いか自分が判断する
立場にありません。担当は遠隔監視装置で状況を把握
しているはずなので、とりあえず、強風の時に風向だ
けは追いかける状態にして風車を後にしました。

確かYAWブレーキブースターは9月に交換したと聞いた
気がします。
去年から断続的に故障が発生して3機の風車が揃って
回る時間が減っています。年2回、大金かけてメンテ
ナンスしているわけですから、現況はどうも釈然とし
ません。一度、風車メーカーの意見を聞いてみたいも
のです。

新年あけまして、おめでとうございます

2011-01-01 01:24:35 | 独り言
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

育成会の役員ということで地元のお宮の元旦祭に参加して
その後、家族6人で初詣してきました。

元旦に相応しく今年の目標といってみましょう。

【プライベート】
◎10キロ減量
◎マックを使う
◎運動する
◎整理整頓
◎写真を撮る

【仕事】
◎総合計画の策定
◎東伊豆町の観光について考える
◎整理整頓
◎稲取高原再編整備事業(ツリーハウス、風車のライトアップなど)


もちろん引き続き、風力発電の応援もします。
とにかく評論家にならず、主体的に前向きな気持ちで仕事をしたいと思います。

そういえば今年は平成15年以来久しぶりに職務上、風車のことを心配しなく
て良い正月ということになります。(とは言え、自宅の茶の間からも自室からも
風車が見えるのでやっぱり気になります)

風車ファンの皆さん、今年もよろしくお願いします。

今年を振り返って

2010-12-31 21:23:16 | 独り言
簡単に今年1年を振り返ってみます。

【仕事関係】
☆企画調整課9年目に突入。兼務がはずれて企画係長専任になりました。
 子供だったら義務教育終了ですね。

☆携帯メール情報配信システムを導入しました。すでに700人以上の方が登録済みです。

☆保育園~稲取高校に携帯メールによる連絡網を導入しました。

☆第5次総合計画の策定が始まりました。
 委託業者の選定の際に企画書の提出を求めました。当町では初めての試みです。

☆クロスカントリーコースの桜並木で初めて花見イベントを開催しました。

☆夏休みに小林由佳さんのコンサート開催。稲取温泉旅館組合青年部ががんばりました。

☆町営風力発電書にブータンから視察がありました。

☆職場の労組の副委員長になりました。選挙とはいえ、なぜ?

【プライベート】
☆長女が高校に三男が小学校に入学しました。

☆携帯をガラケーからスマホ(XPERIA)に替えました。実に便利です。

☆ipadを購入しました。企画担当なので新しいものは試してみないといけません(苦笑)

☆MadBook Airを購入しました。来年はマックを使いこなせるようになりたい。

☆結婚時(17年前)72キロだった体重がとうとう95キロに。来年は10キロダイエットだ。

☆青少年健全育成会の指導員長になりました。来年は小学校のPTA副会長です。

☆今年は忙しかったわけでもないのに、読書量が減りました。いかん、いかん。


◎ 今年は何となく不完全燃焼の1年だったように感じます。来年は完全燃焼したい。

仕事納め

2010-12-28 23:05:52 | 独り言
今日は仕事納めでした。
今年も色々な方に助けていただき、何とか無事に仕事を終えることが
できました。
個人的に今年の自分の仕事に点数をつけるとしたら65点といったとこ
ろだと思います。なんとか及第点だとは思いますが、他人に誇れる仕事
ができたかと考えると満足できません。

昨年度まで企画係長と地域振興係長を兼務していましたが、今年度は兼務
が解かれ企画係長となり、風力発電の分掌は外れました。精神的には多少
楽になりましたが、それで生まれた余裕が企画の仕事に上手く生かされたか
というとそうとも言い切れません。

企画調整課に在籍して9年目、色々と自分の中で消化できないものが澱の
ように沈殿している感じがしています。企画という仕事柄、24時間何か
仕事のネタがないかと考えていて公私の切り替えが上手くできなくなって
います。

右から左に事務仕事が流れてくるような部署でしばらく頭の整理をしたい
気もしますが、どうもそういう訳には行きそうもありません。
年末年始の6日間の休みの間に少しでも気分転換できればと思います。

平成21年 静岡県内公営風車 運転実績

2010-12-27 09:17:51 | 風車日記
先日、NHKのグローズアップ現代で自治体風車の6割
が赤字との報道がありましたが、平成21年の静岡県内
の公営風車の運転状況も惨憺たるものです。
これでは自治体風車不要論が出るのも当然のことですね。

以下、21年(暦年)実績と感想です。

マリンパーク御前崎風力発電施設(静岡県)
 三菱重工300kw 利用率21.1%

【平成8年7月運転開始の古い風車です。6~9月の間
調子が悪かったようですが、小型の割には健闘していま
す。風況的には設備利用率25%はいけそうです。】



大東海洋公園風力発電施設 (掛川市)
 エネルコン230kw 利用率7.6%

【平成10年11月運転開始です。年平均風速が5.1m/s
ですがそれにしても酷い結果です。故障も多いようです。
浴場での自家消費目的とはいえ、改善が必要です。】



マリンパーク御前崎風力発電所(御前崎市)
 ヴェスタス660kw 利用率18.3%

【平成14年3月運転開始です。ここも風況はかなり良
いのですが、故障がちです。以前には落雷が原因で発電
機を交換しています。普通に回れば利用率25%以上はか
たいと思います。】



竜洋しおさい風力発電所(磐田市)
 ノルデクス1900kw 利用率11.5%

【平成15年2月運転開始です。平均風速は5.7m/sです。
2月~6月の間、故障で回っていなかったようです。
ノルデクスの2.5M機を改造して出力を1.9Mにしています
が、こういった機種選定からして疑問です。
付近には国内最大出力のヴェスタス3M機が5機建設さ
れましたが、運転実績が気になります。】



東伊豆町風力発電所(東伊豆町)
 三菱重工600kw 利用率 1号機23.9% 2号機24.6% 3号機18.9%

【平成15年12月運転開始です。3号機が発電機の故障
で丸4カ月停止してしまいました。発電機を交換しました
が、受注生産のため、納品まで時間がかかりました。
風況的には利用率27%以上いけたはずですが、1号機、
2号機ともに断続的に故障が発生しました。
発電機の故障は予想外で痛い出費となってしまいました。】



静岡市風力発電施設(静岡市)
 リパワー1500kw 利用率12.4%

【平成16年3月運転開始です。下水の処理施設での自家
消費目的で、初めから設備利用率の見込みも15%程度だっ
たと思い
ます。】



御前崎港風力発電施設(静岡県)
 ヴェスタス1950kw 利用率3.0%(1~11月故障停止)

【平成16年3月運転開始です。まったく馬鹿げていると
しか言いようがありません。年平均風速7.2m/sの場所に立
つ風車を1年間止めておくとはどういうつもりでしょうか。
20年12月に発生した落雷が原因ということですが、修
繕予算の計上などに手間取ったようです。本来この場所な
ら年間設備利用率35%も可能です。県で管理できないのなら、
民間にでも売却したらどうでしょう。】



大須賀浄化センター風力発電施設(掛川市)
 ヴェスタス660kw 利用率7.8%

【平成17年1月運転開始です。平均風力5m/s。4月~
12月まで停止しています。その後いつ運転を再開したか
不明です。
下水道の処理施設の電源ということで補助金交付を受けて
いる風車ですが、どうしたヴェスタスという感じですね。】


自治体風車の場合、故障すると修繕費用を予算に計上して、
議会の承認を受けなければなりませんし、ノウハウが不足
しているので故障の原因によってはメーカーとの交渉も難
航します。個人的には風況の良い場所に立っている風車は
どんどん修理して運転再開するのが良策だと思います。修
理を長引かせたからといってメーカーが大幅に値引きして
くれるわけではないでしょう。

静岡県知事は東電の風力発電計画に法的根拠の無いストッ
プをかける前に、自分の所の風車をしっかり回したらどう
でしょう?




気持ち良く正月を迎えたい

2010-12-23 22:25:02 | 風車の故障
今週に入り、風車2号機が故障停止しています。
明日はクリスマスイブですが、風車メーカーと保守会社
による修理が行われる予定です。

風車1号機と3号機のブレーキパッドも交換するそう
ですが、なぜそれほど摩耗していないブレーキパッドが
割れてしまうのかという問題が長らく放置されたままです。

運転に支障はありませんが、そうであっても原因を究明す
るというのが日本企業の良い所だったのではないでしょう
か?

いずれにしても風車が3機揃って回る気持ちの良い新年を
迎えたいものです。

町営風力発電事業、マメ知識

2010-12-22 20:55:13 | 風車日記
当町の風力発電用風車ですが、運転開始後7年を経過しました。

おおまかな数字ですが、風車が運転している時間は全体の7割
程度です。風待ちで停止している割合が2割です。これで全体
の9割を占めますが、この9割の時間については風車は全自動
で運転と停止を繰り返すのでほとんど人手はかかりません。

残りの1割は故障と点検で風車は止まっています。
この1割が風力発電事業にとっても最も人手がかかる時間とい
うことになります。しかし、当町ではこのもっとも人手がかか
る修理と点検の部分はほぼすべてを風車メーカーである三菱
重工と保守の協力会社である関電工に委託(外注)しています。

この委託に関する契約事務と故障の際の連絡業務、予算編成、そ
して軽故障の際の復旧が発電事業にかかわる担当職員の主な仕事
ということになりますが発電事業全体に占める割合からいったら
時間的には微々たるものということになります。

風力発電関係で職員が最も時間を割いているのは、視察見学の対
応と夏休み風車見学会の開催という啓発事業ということになります。
この啓発事業は発電とは直接関係の無いことなので本来的に一般
会計で行われるべき事業です。実際に職員の人件費は一般会計に
計上されています。

風力発電は運用にかかる人件費が非常に少なくて済む(保守を外注
すればほとんどかからない)というのが長所の一つと言えるでしょう。


日本一、透明性の高い風力発電事業

2010-12-21 20:33:54 | 風車日記
東伊豆町の町営風力発電事業は日本で一番
情報公開しています。
風力発電

運転実績はもちろんのこと、停止状況やその
理由、そして予算も決算も公開しています。

すべて偽りの無い生のデータですから、変な
先入観や偏見無しに見てもらえれば風力発電
事業の実態を理解していただけます。

ジャーナリストの石川憲二さんの著書の中では
東伊豆町の風力発電所のホームページのことが
【東伊豆町が開設している発電所の公式サイト
は非常にわかりやすく、必要とされるデータは
すべて公表しており他の風力発電事業者もぜひ
見習ってほしい】と紹介されています。

また、欄外の脚注では東伊豆町のホームページの
構成が紹介されており、【項目もわかりやすく並
べてあり、抜群にすぐれている。今回、この本の
執筆のために多くの関係サイトを見せてもらった
が、内容、構成ともここがトップだった】とコメ
ントされています。

まあ、偏見で凝り固まった人には真実は見えない
のでしょうが。

建設的な議論や取組が必要です

2010-12-19 14:10:53 | 独り言
今朝、「東伊豆町営風車は赤字目前」という見出しの
町営風力発電事業を誹謗中傷する新聞折り込みが入り
ました。

以前はこういうチラシを見ると腹を立てていたのです
が、最近ではなんだか可哀そうにすら思えてきました。

東伊豆町の年間宿泊客が100万人を割ることが確定的
になった今、町民が一致団結して建設的な目標に向かっ
て進まなければなりません。
そういう危機感を持って毎日仕事をしているつもりで
すが、なかなか簡単なことではありません。

まずは熱川温泉の活性化につながるようなことを考え
たいですね。一応、アイデアを考えていますが、建設
的に物事を考え新しいものを作り上げていくのは苦し
いこともありますが、やりがいのある楽しい仕事にな
ると思います。

追記
 何かを始める時には、成功する可能性と失敗する
可能性があります。当然、失敗の可能性をできるだけ
具体的に検討してから、始めるのか止めるのかを決断
する必要がありますし、始めた後も失敗の可能性をで
きるだけ低減する努力を継続することが重要です。

しかし、「失敗する、失敗する」と言う人は成功して
も何ら責任は問われませんが、失敗すれば「それ見ろ、
自分の言ったとおりだ、自分の言ったことが正しかっ
た」と得意顔でしょう。

これっておかしいと思いませんか?
100%成功が保証されたアイデアに価値なんてありま
せん。日本でベンチャービジネスにチャレンジする人
が少ないのもこういう風土が関係しているのかもしれ
ません。