黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

サイドバッグサポートを付ける

2021-12-31 11:21:42 | バイク
キャンプシーズンも近いので、ハンターカブ用に先日作ってもらったサイドバッグサポートを付ける事にした。

付けるのは簡単らしいが、寒さでか?ちょいと引っ張ったらエアダクトの爪が折れたわ。

まあ、重要な部品じゃないし、ガタも出てないから見なかった事にします。


寒いからトットト付けました。

若干既製品と取付位置にずれがあって、そこは手曲げで何とかしましたけどね。


これね、転倒時の事は考えてないような部品みたいで、転んだらテールライト側のボルトが曲がると思います。

まっ、雪道で転ぶ事はあってもキャンプの道中は用心して走るから今まで転んだ事はありませんからね。

というわけで今年の更新はこれでおしまいです。

来年またお会いしましょう。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎のソウルフード

2021-12-30 15:32:18 | 戯言
昨日のスープジャーを使って早速袋麺を食べてみる事にしました。

で、食べたのはこれ。


川崎のソウルフードタンタンメンだそうです。

これね、スーパーに行ったら売ってたので珍しいから試しに買ったんですよ。

本当にこれが川崎のソウルフードかと思って画像検索してみました。


なるほど、確かにヒットしたのが全部これの類似品です。

食べた感想ですがね。

結構辛くて確かに美味しいタンタン麺でありました。

函館じゃなかなか買えないのが残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大容量スープジャー

2021-12-29 17:58:21 | 戯言
鼻の長い動物印の大容量(750ml)スープジャーを買った。


これ、簡単に書くと広口の魔法瓶です。

なんでこれを買ったかと言いますとね。

週に1度は会社で食べるカップ麺を袋麺にするためです。

というのも、会社でお湯は沸かせても鍋で煮炊きは出来ません。

となるとカップ麺は食べられるが袋麺は食べられない。

値段的に袋麺は、カップ麺の半値でしょ。

このスープジャーに熱湯を入れて、数分放置して中を温めます。

そして、スープジャーの熱湯を捨てて、袋麺を半分に割ってスープジャーへ入れる。

その中へ指定のスープの量(500mlとか)を注ぐ。

フタを締めて、1分毎にスープジャーを軽く振り、4分すれば出来上がりです。

応用として、焼きそばも出来ますよ。

違いは、熱湯をスープジャーいっぱいまで入れて、約3分半待って熱湯だけ捨てて、最後にソースを混ぜます。

正直に書くと、コンロを使って鍋で作った方が少し美味しいが、一回これで食べると100円ぐらい節約になります。

スープジャーの値段は、約2100円(密林調べ)ですから、21回食べると元を取れ、それ以上食べると儲けが出ます。

と、貧乏臭い話でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブの雪道性能

2021-12-28 00:01:56 | バイク
クロスカブで新キャンプ地から帰宅しても、まだ午前中がたっぷり残ってる。

少し気温が上がったが(-6℃)今度はハンターカブで雪道を走ってみます。

なにせこの時にチラッと走っただけですから。


とりあえず、凍結防止剤の撒かれてない道を選んで西部地区から穴間まで来ました。


感想は、クロスカブに比べて滑る。(10:7ぐらい)


原因は、間違いなくタイヤでしょうね。


津軽海峡冬景色を見ながら、増しピンしないとって思いました。

で、一旦帰って、今度はクロスカブで同じコースを走ってみた。


う~ん、クロスカブでも滑る所は滑ったが、やっぱりコントロール出来る範囲の滑り方って感じ。


また津軽海峡冬景色を見ながら考えました。


やっぱり、何年も雪道を走ってクロスカブに最適・最良なタイヤにした結果なんでしょう。


ハンターカブも同様に試行錯誤しないとダメって事みたい。


しかしまあ、大荒れの津軽海峡だからおっかなわ。


暗雲が近づいてたのでトットト帰ります。

おまけ ハンターカブで大三坂
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く凍ってた

2021-12-27 00:13:06 | 野山
キャンプ地の構築をした翌日、今度はクロスカブで行った。

気温-9℃なので、間違いなく斜路もバイク旋回場も凍ってるでしょう。


行ってみたら、水面も凍ってた。


そろそろプーさんも寝てくれると良いんですけどね。画像右上の橋は、プーさんのおトイレになってますから。


時々吹雪くが、積雪は3~5cmと少ないのでオットト走行も殆どありませんでした。


これだけ水面が凍ると、ヒシャクで水を汲むのも大変です。


もちろん旋回場も斜路もカチカチに凍ってましたが、用心してまだクロスカブで下りません。


いい塩梅なのを確認したので帰りましょうかね。


まだ時間があるから、帰宅してハンターカブにも乗りますか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ地構築

2021-12-26 00:07:20 | 野山
休みの土曜日だったので、新キャンプ地の除雪に行きました。


あまり雪の無い函館市と違い、ここは30cmぐらい積もってます。


まずは、川原へバイクで下りられるように斜路を作ります。


去年は、上画像の川の中がバイク置き場だったけど、今年は水があるから少し下流側にします。


テント場は、この倒木が転がっても良いぐらいの位置にする。


斜路に雪を積んで足で固めていきます。


そしたら川の水をヒシャクで汲んで、水をかけて凍らせる。


そしてまた、雪をかけて水を撒くの繰り返しです。


気温がー3℃と低いので雪も融けずに固まってくれます。


斜路作りが終わったら、その下のバイク旋回場を作ります。


これも要領は同じ、雪に水をかけて雪を均し、そしてまた雪をかけて水を撒く。


書くとそれだけですが、1時間半やってます。


こんなもんでしょう。 

どうせまた雪が降りますからね。


で、下流側が今年は良い感じになっていた。


ここも適地ですが、渡河しなければキャンプ出来ませんからね。


デカいノコギリを持って来れば、薪に困る事はなさそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA10型カムチェーンの異音がほぼ消える

2021-12-25 16:00:14 | バイク
JA10型クロスカブの持病である冷間始動時のカムチェーンガチャガチャ音ですがね。

気温8℃ぐらいから鳴り始めてー15℃とからなら、そりゃまあ盛大に音がします。

そして、例外なく約3分間待てば静かになります。

が、今年はなぜか殆ど異音が出ません。

出ても、-5℃の時に10秒ぐらい待てば静かになります。

そして、ミッションの入りも良くなってる。

さて、どうしてでしょうか。


この音ですけどね。

今年交換したカムチェーン周りの部品は、カムシャフトとカムギア、そしてカムチェーンテンショナー周りの部品でした。

という事は、今年でカムチェーン周りの部品は、オイルポンプを回すスプロケット以外すべて交換した事になります。

あと、オイルはホンダG1の5W-30、700㎖とG4、100㎖をブレンドして入れている。

もしかしたらガチャガチャ鳴り過ぎて、エンジンブロックが削れて鳴らなくなったのか、部品を交換したからか、オイルが新しくなったからか?よく分かりません。

でね、私の出した現在の結論ですけどね。

ミッションの入りが良いのは、新しいG1だと思います。

ガチャガチャ音は、カムチェーンテンショナーのプッシュロッドとガイドローラーが臭いと思ってます。

ガイドローラーは、ゴムパーツで減り易いので、また異音が出たらここを交換すれば良いと思ってました。

なにせJA44では、この部品が大きくなってますから、その対策なのかも知れませんのでね。

とまあ、今回はJA10に乗ってない人には、なんだそりゃのお話でありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレクサスをまた買った

2021-12-24 19:45:54 | バイク
新車を買うとなぜか買ってしまうフレクサス

しかし、高くて何度も買える物じゃないし、新車のピカピカを維持するのも1年もすれば飽きてしまいます。

CT125ハンターカブもそうだろうと思ってたが、1年経ってもまだピカピカです。


でも、フレクサスは高くてもう買えないと思ってた。

そしたら、先日しゅんさんからドンキで2000円程度で売られてるとコメントを頂いてました。

まあ、2000円でも十分高いケミカル用品ではありますが、大事に使えば1年以上持つし、これ一本で汚れを取って保護艶出しが出来ます。

丁度、用事があったのでドンキへ行ってみました。


なんと、1980円でありました。


また買ってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクションコントロールシステム

2021-12-23 21:14:54 | 戯言
白くなった函館市内なので、要介護状態の母は買い物に行けません。

となるとヘルパーさんか私の出番と相成ります。

なので、仕事を定時に終わらせて、母を買い物へ連れて行きます。

もちろん買ってきてあげても良いけど、それだと運動にならないと言われてますから。

で、定時終わりとはいえ、もう真っ暗だし路面は所々ブラックアイスであります。

新車で走るブラックアイスは初めてだから、どんな塩梅かと思ったら、こりゃまた驚いた。

ラフにアクセルを開けてもホイルスピンしないんですよ。

アクセルを開けてもゆっくりと前進してスゲー気持ち悪い感じで、ハンドルもなんか重くてマッタリしてる。

これがトラクションコントロールシステムってやつなのかと驚いた。

そして車速が上がってグリップするようになると、舗装路と同じハンドリングに戻った。

自動車の運転がキライというか苦手な私なので、ブレーキもカーブも気を遣う。

クロスカブだと海岸道路を〇〇km/hで走るのが普通だけど、ブラックアイスだと流れは50km/h以下です。

その流れにさえ怖くて乗れない私なのでした。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鹿流陣太鼓

2021-12-22 17:23:53 | 戯言
もう過ぎましたが、12月14日は、元禄15年(1702年)赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた日です。

この時打ち鳴らしたのが、山鹿流陣太鼓。

毎年この時期は、なぜ山鹿流陣太鼓を打ち鳴らしたのか、その山鹿流とは何なのか書こうと思ってたんです。

とりあえず山鹿流とは、山鹿素行という人によって著された兵法の流派ですけどね。

これね、調べるとすごく面白くて、歌舞伎や演劇・映画等々では、浅野内匠頭が善人で吉良上野介が悪者と描かれてます。

それを説明しようと思ってたけど、話が長くなるし読む人もいないと思ってボツにしてました。

けど、今はユーチューバーさんの小名木善行先生が、講談調で判り易く解説してました。

30分と長い動画でありますが、興味ある人は引き込まれるかも知れませんし、一つお利口さんになると思います。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする