黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

真冬日

2015-12-27 19:13:56 | 風景
クリスマスを過ぎ、やっと真っ白になった。

だからって待ってたわけじゃありませんけどね。

そして、真冬日も今季初だった。


流石に積もったのでソリを引いて排雪作業をしました。

先週、これでキャンプ出来たら良かったのに・・・

雪だとキャンプ道具の水分さえ始末すれば良いだけと、後始末が楽だったんですけどね。

年内の仕事は30日まで、明日28日は『御萩さん』の予防接種に行かないと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ公園

2015-12-25 09:54:27 | Weblog
函館市富岡一丁目、本道と日吉町にも、かなり昔からタコ公園がある。

このタコ公園って函館だけかと思ってたんです。

どうでも良いけど、更に調べたら全国各地にかなりの数のタコ公園を見つけた。

正式名称は『タコの山』だって。

タコの足が滑り台に丁度良いからタコ使ってるとは思うが、函館ならイカ公園があっても良さそうですけどね。

道内にあるタコ公園の情報入手先はここだが、昭和喫茶からフラッシャー自転車まで、かなり懐かしい物を題材にしたブログでした。

1時間程見ていたが、見切れないほど沢山の昭和がありました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmas Express

2015-12-24 23:12:30 | Weblog
イブの夜だがクリスマスギリギリまで仕事だった。

まっ、オジサンになるとあまり関係ありません。

イブだからデートしようとか考えたりしたのは、遥か昭和の時代ですからね。


やっぱりイブで思い出すのは、これ。(吉本 多香美編が良かった)

とってもバブリーな時代でした。

ちなみに12月25日はキリストの誕生日じゃないそうです。

というか、キリストが何時生まれたか分かってないんだって。

まあ、いつでもイイでしょう。

これだけ巷が賑わうんですから。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊(ひいらぎ)2

2015-12-23 20:39:40 | 戯言
イブは遅くまで仕事だからイブイブの23日に御馳走を食べた。

例年、ノルマで困ってる人からケーキを買っていたが、ここ二年ばかりありません。

だからって3000円以上するケーキを買う気もしない。

と思ってたら、スーパーに1000円という安さでケーキが売られてたから買ってしまいました。

いつもの大きさで1000円なんだから、味の方は・・・



バタークリームのケーキだったから、かえって懐かしくて美味しいくらいでした。

しかも、最近のケーキでは見られないチョコの家もあったし


柊も付いていたから、孫助を付けてヒイラギイワシ?にして魔除けになる・・・わけないか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫助の季節

2015-12-22 18:39:35 | 戯言
クリスマスと誕生日しか購入許可が出ない孫助を買った。


孫助を食べるのは10か月ぶりですからね(誕生日が2月なので)

これを楽しみにしてるのは、私だけじゃありませんけどね。


皮だけはあげます。


そういえば、孫助の原料であるスケソウダラを獲る北転船は、今年で廃止なんだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラの竜田揚げ

2015-12-21 18:33:54 | Weblog
数か月前、妻がクジラの赤肉をもらった。

食べるのが勿体無くてそのまま冷凍庫へ・・・

しかし、食べないと冷凍庫の容量が減るし、冷凍庫といえど悪くなります。

というわけで、思い切って?竜田揚げにしました。


私の世代だと、言わずと知れた給食の定番人気メニューでした。


食べた感想ですがね。

もちろん美味しかったですよ。

自分で竜田揚げを作って思ったのが、赤肉の半分が血液じゃないかと思うぐらい血が多かった。

そりゃそうでしょうね、なにせ一回呼吸したら数十分呼吸しない哺乳類なんですから、ヘモグロビンがいっぱいって感じです。

昔は考えてもいませんでしたが、クジラ肉の鉄臭さってこれなんだって食べて思った。

このクジラは良くてミンククジラ、普通ならツチクジラだと思われます。

当時の給食に出たクジラは、ナガスクジラやシロナガスクジラだったでしょう・・・きっと。

クジラ自体の味が違うから、やっぱり当時の方が美味しかったと思ったね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20キロ運転

2015-12-17 20:26:49 | Weblog
今日は、母の通院日だった。

定時で仕事を終え、母を車に乗せて病院へ・・・

が、全然車が前に進みません。

渋滞だべか?と思ったが、自転車が進むくらいのスピードでは動いてる。

前方で事故でもあったのかと思った。

しかし、そうでもないらしい。

時間ばかりが経ってしまい、地味にイライラしてきた。

その後、道が大きくアールを描いているところで渋滞の原因が分かりました。

時速20kmでトップを走る車がそれだった。

時々、制限速度50kmのところを40kmで走る人はいます。

これでも地味にイライラするが、更に30kmで走る人もたまにいます。

そして、これが噂に聞いていた、その車の後ろは常に大渋滞だという20km爺さん?かと思った。






う ~ ん ・ ・ ・





まんだむ





結局、病院は予定より大幅に遅れたのでした。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊(ひいらぎ)

2015-12-15 17:59:57 | 戯言
遅くまで会社にいた。

小腹が減ったので、近くのコンビニへ買い物に行った帰り道の事。

忘年会帰りの知人が、景品でもらったポインセチアを預かって欲しいと頼まれた。

「翌日取に来る」というから快諾した。

その後、ポインセチアをよく見てたんです。

赤い花の部分は花じゃなく、つぼみを包んでた葉っぱ『苞(ほう)』だというのがよく分かります。

んで、もう一種類のクリスマスの花と言えば、柊(ひいらぎ)でしょう。


私の世代だと、今みたいに小さくないサンタの家とかあった、あのデコレーションケーキに刺さってた葉っぱです。

これ、どういう経緯でクリスマスの葉になったのか知りませんでした。

というわけで調べてみた。

1)常緑樹の終わりのない命の象徴であること。

2)柊の葉の刺がキリストのイバラの冠を連想させるため。

3)聖母マリア一行が兵に追われた際、柊の森に隠れて身を守れた。
その柊に祝福を与えたので、柊は枯れることなく常に緑の葉を茂らせる常緑樹となった事に由来する。

なるほどねぇ~

だた、デコレーションケーキに刺さってたわけじゃなかったね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジギャグ2

2015-12-12 22:40:42 | 戯言
今週は、仕事が忙しかった。

んでもって、私の会社に出入りしてる業者さんは、もっと忙しい。

週末が一番忙しそうだから

『週末が天王山ですね』と言うところを

『週末が本能寺ですね』と言ってしまった。

かなりハテナマークだったが、気分的に分かったみたいで愛想笑いで終了。


その後、警備員さんもやってきたので業者さんに

『コスナーさんが来ましたよ』

『警備員コスナー・・・ケビン・コスナーなんちゃって』

オヤジ同志だと結構ウケた。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク通勤

2015-12-09 19:41:20 | 戯言
現在、メイトのタイヤにスパイクピンを毎日少しずつ打ち込んでいる。

これ、打ち込んでから少し走って慣らさないと、ピン抜けの原因になるから必ずやらないといけません。

そんなわけで、毎日バイク通勤です。


というのは半分口実。

最近、帰りが23時を回ってしまうので、正直歩きたくないのでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする