goo blog サービス終了のお知らせ 

くろじいの独り言

ハイアットライフタイムグローバリスト日記
   World of Hyatt Lifetime Globalist

相方の体感が正しい件

2024-03-30 | 

またまた続き 追記アリ

以前富士スピードウェイホテルのスイートに宿泊するとGRスープラに試乗出来ると書きました

この日借りたブルーは8速AT他に上の写真奥に写ってるグレー6速MTがあります

車高低くて乗り降りが~と思ったけどオロチに比べたら普通乗用車だった( ^ω^)

スポーツモードに変えると排気音が大きくなり、同時にATのシフトパターンが激変

無駄な変速がなくなり高回転まで引っ張ってシフトダウンも秀逸にこれにはよく出来てると感心

同時に足回りも明らかにガチガチに変るのがわかります、好みで細かい設定も出来るはずです

富士の外周路

ここは制限速度30㎞なのでの中でフルスロットルにしてみました~の中ね

速いよ速い何処に飛んでいくかわからない感もあるくらいw

ところが同じく夢の中で会った助手席の相方が「ポルシェの方が凄かった」とポツリ

調べたらGRスープラって357馬力、ポルシェターボは510馬力

今後GRMNスープラが出るって話ですがそれでも400馬力って噂です

ですが相方の体感は正確だっということです、確かに911ターボは昭和の言い方だと「ワープする」体感だったw

あの血の気が引くような加速感は忘れられません・・・夢だけど

まぁ結局は電気の方が遥かに速いんですが

RZなので19インチ鍛造アルミにブレンボのキャリパーが付いていましたが効きは普通かなぁ

今ではクラウンスポーツに21インチ&6ポットが付いてるからGRMN待ちか?

これもポルシェのPCCB(ポルシェ セラミックコンポジット ブレーキ)が凄すぎて話にならない

パドック近くをグルグル回ったり

道の駅富士おやままで買い出しに行ったり~でも乗り心地がゴツゴツしてもういいかなぁ

※追記※ GRMNスープラ用にBMWからS58エンジン543馬力仕様供給の噂アリ

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


また一人のレジェンド逝く

2024-03-22 | 

日本人で初めてパリダカールラリー総合優勝をした偉人、篠塚健次郎氏が亡くなった

三菱自動車でセールスマンからメカニックに、そして社員ドライバーという異質な経歴

あの頃のパジェロは凄かった、無敵だった( ^ω^)

その蓄積があるから今があるんだが・・・

確か夏木陽介のプライベートチームでもドライバーやって総合3位にもなったはず

義弟の三浦友和さんからはもちろん、各方面からお悔やみが出てます

ご冥福をお祈りいたします

 

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


警視庁仕様

2024-03-08 | 

おいらの疎開先より23区の方が積雪したようですが、無事に用事を済ませることが出来ました

ただ昼頃まで茨城に向かう常磐道は冬タイヤ規制だった( ^ω^)

用事を済ませに行った練馬陸運局です

そこで特殊車両扱いで持ち込み登録に来ていたアウトランダー警視庁仕様に遭遇

こんなの採用するんだな~ちょっと貸してくれないかなw

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


GRスープラ試乗車

2024-01-24 | 

ネットの噂によるとスイートルーム宿泊者は試乗車乗れるって話です

次回乗ってみる( ^ω^)スイートにならなかったりしてw

GRスープラ富士スピードウェイ仕様

TRDはダメダメですがトムスは凄いからね

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


ダイハツも酷いがVW程じゃ

2023-12-25 | 

こんな話は何処にでもあるんですがね

おいら基準をクリアするため社外カムシャフトに手作業でポート研磨したエンジンほすぃ

で・・・排ガス滅茶苦茶誤魔化して超巨額な罰金を取られたフォルクスワーゲン懲りずに体質は変わらず

厚木のパチンコマルハンの駐車場火災もVWディーゼル車だったそうで、エンジンオイルが~燃料が~って言ってますが

エンジンオイルも軽油もあんなに簡単に燃えません、でブレーキフルードが洩れる云々って22日にリコール出してます

ビンゴでしょうか( ^ω^)ブレーキフルードはヤバイよw

アフターフォローもダイハツ以上に酷い組織なのでどうにもならないでしょう

どうせ壊れるならイタリアの車の方が遥かに潔いw

寒いのできりたんぽ鍋~掟破りで白菜入ってますゴボウタップリであったまる~

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


戻したくない

2023-12-22 | 

さて先日施工したネオチューンで劇的に変った乗り心地

クソ重い純正20インチホイールを18インチBBSにサイズダウンしミシュランスタッドレス

ようやく500㎞程走行しましたが文句なしに素晴らしい乗り心地

路面を舐める様に、かといって柔らか過ぎることもなく凹凸をいなしていく感じは快感

タイヤもスタッドレスなのにエコピアより静かかもw

今から純正に戻したくない気持ちに駆られてます( ^ω^)嫌だw

20インチでもBBS製なら軽い・・・でも高い

念のため一本の値段ですこれは超々ジュラルミン製で高価とはいえ鍛造アルミでも20インチのBBSは軽く1本20万円超w

話は変わりますが相方のところに刀商から案内が来ます、一度ひやかしで観に行ってから送られて来るんです

「うちの奥さん刀の価格はわからないけど本数はわかるからなぁ」そんな会話が飛び交ってるとかw

はたまた先日三菱に行って担当と話していると・・・

「奥さんには値段言わないで」「お客様控えも預かっていて欲しい」「電話があったら上手く誤魔化して欲しい」

こんなお客さんがけっこう居るとか、なんとも世知辛い世の中になったもんです

海老で鯛を釣れないか春までに考えます

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


驚異のバネ下減量

2023-12-06 | 

那覇に居る時タイヤショップの店長からミシュラン入荷の電話

「組み上げてお待ちしてます」とのことで、帰ってから早速体重計持って行って来た

体重計の理由は、純正ホイール&タイヤが重いことは知ってたので実際どの位の差か興味があったわけ

計ってビックリ純正ホイール&エコピアが一本29.8㎏ってバカなの( ^ω^)

BBS18インチ&ミシュランスタッドレスが22.4㎏、まさかの4本で30㎏弱の減量

バネ下(サスペンションの動く部分)重量はバネ上の4倍と同じ

一説によると回転慣性は10倍近く減量効果があると言われます

タイヤが一転がりした第一印象から既に激変マジ大袈裟じゃないってばw

馴らしは100㎞走る迄100㎞/h以下で走らせるので、インプレッションは少々お待ちください

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


今回のレンタカー

2023-12-02 | 

伊良部大橋です

オフシーズンなので一番安い車種お任せでヤリスクロスが出て来た

4WDガソリンのZグレード、沖縄では使わないだろう運転席+助手席シートヒーター付きw

レンタアップしたらオークションに出して本州行きなんでしょう

乗りやすいし積載量もOKトヨタっぽく卒なくまとまってます、ただこの車買うならハイブリッド一択

ガソリン版のガサツな3気筒エンジンはかかるたびに気持ちを萎えさせてガッカリw

ハイブリッドならこの難を隠せるからね( ^ω^)

それとZグレードは18インチですがこれがダメダメ、ぜんぜんオーバーキャパシティ

 

さて宮古の安定宿では、宮古蕎麦のセルフサービス始めてました

おやすみなされ

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


北陸の金属加工は世界一

2023-11-26 | 

お好きな人シリーズ三連発でスミマセン( ^ω^)

塞翁が馬で18インチの鍛造BBSホールを奇麗にしてタイヤの入荷待ち

このBBSも相方が愛用する刃物類もそうですが、やっぱり北陸は金物作らせたら世界一です

アウトランダーはその間に新車6か月点検を受けました、走行6000㎞で幸い初期の不具合も無く調子良いです

メンテナンスパックで1000km時オイル交換し今回もフィルターごと交換、各部プログラムのアップデートを受けました

タイヤショップの店長から入荷の連絡があり昨日ホイール持ち込み

この日本ミシュラン正規輸入品というのが肝心同じサイズでも南米向けやらいろいろある

見た目のパターンは同じでも日本向けとコンパウンドやケースの素材自体が違うんだと

ネットで売ってる安いミシュランにはけっこう多いってそりゃ知らんかった

持ち込んだBBSこのホイールは車両メーカーに合わせてハブリングを変えピッタリにマッチングさせることが出来ます

今はMIRAIに合わせてトヨタ用になっているので、三菱用リングを待ってタイヤを組み込んでもらう予定です

タイヤは組み込み方ひとつで後々差が出るからね

そしてスタッドレスって新品の馴らしが夏タイヤ以上に要るんです、新品に限らず去年まで履いてた中古も毎年馴らしが必要

アスファルト走って表面一皮削らないといきなり雪はダメダメ、雪が降ってからでは遅いってこと

ネオチューン施工で劇的に良くなった乗り心地がBBS装着で更に変わる予感です

ということで関東寒いので今宵はあんこう鍋

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


ネオチューン

2023-11-25 | 

お好きな人シリーズの続きです

先月末午前3時起きで千葉遠征」と載せたのですが・・・

アクアラインで充電中上下各1台しか充電器が無いインフラのお粗末さw

実はこの日、いすみ市にあるサンコーワークスにアウトランダーのネオチューン施工をしに行ったのです

先週終わったラリージャパンに向け、トヨタ車体のハイエースやらいっぱい持ち込まれてました

おいらも乗ってた旧型MIRAI、これは自動車評論家の国沢さんがドイツでラリーに出た時のMIRAIのミニチュア

このMIRAIのラリー仕様もココ、サンコーワークスの喜多見さんが仕上げた車です

実車は現在トヨタ博物館蔵、博物館の館長がミニチュア好きな方で自ら作ってサンコーワークスに寄贈

とてもよく出来てます

( ^ω^)おいらのアウトランダーのネオチューン施工です

ネオチューンは業界の重鎮、喜多見さんが各国で特許を取得したショックアブソーバーの加工法

純正のショックアブソーバーを外して加工、内部のオイルを高価な特殊オイルに抜き替えて劇的に性能改善するもの

アウトランダーは比較的乗り心地良い方なのですが、この車のポテンシャルならもっといけるはずと今回施工

アウトランダーの2トンを超える巨体をご覧の通り持ち上げ4輪とも一気にバラします

流石にレース屋、手際よく一瞬でバラバラわわわ~アルミ合金でこんなに頑丈に出来てるんだ

こちらはリヤ廻りです早くて丁寧な作業は見ていても気持ちが良いです

外して加工迄数時間かかります、その後特殊オイルを充填されたショックアブソーバーを組付けます

先日ミシュランの20インチが欠品~塞翁が馬~達人に~と書きました

実はおいらがMIRAIに履いていた18インチのBBSホイールがアウトランダーに合うのを発見

今回持ち込んでタイヤの相談にものってもらいました、ココには書けない裏話を聞いてやっぱミシュランにしたわけw

このタイヤ以外にも書けない話をいっぱいいっぱい聞いた~

新型アル・・・がどうやって乗り心地の悪さを誤魔化しているのか、その弊害が等々w

帰途乗り出した途端にスムーズさが分かったのですが、喜多見さん曰く40~50㎞走ると変わるからと

確かにアクアラインを渡り終える頃には劇的に滑らかになって来た

施工後1000㎞近く走りましたが、更に滑らかさが増して驚いてます

既に乗り心地は別物ですが相方には全くわからない模様w

BBS装着が楽しみです

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


国産ベストハンドリング車トップ3

2023-11-24 | 

今日はマニアックな話ですのでお好きな人へ

老舗自動車雑誌ベストカーで、自動車評論家の国沢さんとレーシングドライバーの山野さんが国産車ハンドリングベスト3を選んだ記事

トヨタGRカローラスバルインプレッサWRX S4という名だたる顔ぶれに並んでアウトランダーPHEVがランクイン

しかしおいらは三本指に入って当然な気がする

RAV4も乗った、ハリアーもレクサスも乗った・・・べつに普通、悪くないけど普通、そりゃ中身全部一緒だしw

そしてアウトランダーに乗った瞬間コレだって思った、それも交差点曲がった程度の速度で( ^ω^)マジだよ

こんなに作り手の思想がストレートに伝わって来るってなかなか無い、三菱だし壊れるかも~それでもこっち乗りたいって思った

例えば絶対的なパワーはトヨタ勢に若干劣るのに何故そう感じさせるのか???

総合的な出力ではRAV4PHEVの方が大きいの、しかしリヤモーターだけを比較するとアウトランダーは何とRAV4の倍近い出力のモーターを積んでる

車好きな人ならこれだけでアウトランダーがどんな考えで作られてるかわかるでしょ~こりゃもうFR

直線番長のトヨタ勢と違って圧倒的にコーナーリングが楽しい、ホント曲がる曲がる~ランエボみたい

更に精緻に出来た駆動系、後ろから蹴りだされて加速する様は気持ちいいの一言

 

以下は山野さんの話です

ハンドリングで頭抜けた日本車は、スポーツカーではないので意外に思われるかもしれませんが、
アウトランダーPHEVですね。徹底的にニュートラルステアなんです。
ステアリングを切った以上に曲がってくれて、それでいてオーバーステアでもない。
私は曲がる時に操舵角がゼロに近くなるハンドリングをニュートラルステアと呼んでいますが、このクルマはそこを狙って開発されています。
どうやって作っているのかと思うくらいにレベルが高いです。

S-AWC(電子制御4WDシステム)を搭載していて、その実力の高さもありますが、電子制御は「起こったことに対応」するもの。
それだけではなくボディ、サスペンション、タイヤのアライメントなど、すべての基本性能が高くなければあの動きはできません。

旋回軸(曲がる時の中心点)がボディの真ん中にあるのも効いています。

「素の状態」でのよさに電子制御が加わって最高のハンドリングを実現しているのです。

山野哲也

 

これ読んで納得、乗った人だけにわかるから

やれば出来るじゃん三菱

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)

 

 

 


ミシュランが無い!

2023-11-22 | 

本日もポカポカの都内徘徊、祝日の前のためか道が混んでて予定が遅れました

インチキコロナも終わって景気が良く( ^ω^)なるわけないだろ

さて話は変わりますが、都内でもこの時期になるとスタッドレスに履き替える車が多くなります

これまたインチキ天気予報で寒波襲来ってやるとタイヤショップはパニック状態

電話も繋がらなくなるんです、降らないのにw

今日もタイヤ絡みで動いていたのですが、おいらは見てるだけです

そろそろおいらのアウトランダーのスタッドレスでもと思って先日注文するとまさかの欠品

日本ミシュランにアウトランダーのサイズが無いの

先月末に確認した時は豊富にあるから大丈夫と言われたのに・・・

日本で売ってるミシュランの多くは中華、スペイン、ブラジルなんかで作ってますが品質は同じ(たぶんw)

スタッドレスの開発は群馬、テストは北海道でやってます

この20インチを買おうと思ったわけですが欠品

まぁこの欠品が塞翁が馬

先日ある達人と話してスタッドレスは18インチにすることに、早速ミシュランに確認すると在庫アリ

あぁぁ良かった

レストランの星印なんてどうでもいいから本業のタイヤちゃんと揃えとけよ

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


伝説の30度バンクへ

2023-10-14 | 

富士スピードウェイホテルに来ています

静かなスピードウェイの夜明け

宿泊者はスピードウエイ施設内に無料で出入りOK

倒れる前にレースを観に来た以来ですから30年ぶりくらに入りました( ^ω^)遠い昔だw

メインスタンド裏を通過

晴れて気持ちいい一日だよ

スピードウエイ内のレストランは天井がチェッカーフラッグ

グッズ類も販売していてミニカーもいっぱい・・・今はハロウィンw

ショートコースではレクサスの走行会

四輪のドリフトコースやジムカーナはもちろんですが、二輪のジムカーナも

皆さんトランポに積んでいっぱい来てました

近くで観てると面白いよ

コース外周から観る富士スピードウェイホテル良い場所だよ~ココは是非車で泊まりに来て頂きたい

そして外周路の先においらが一度行ってみたかった30度バンクメモリアルパークがあります

富士スピードウェイは元々カンナム(Can-Am)(Canadian-American Challenge Cupの通称)に習い

超高速オーバルコースとして造られるはずでした、しかしあまりの傾斜地で断念し設計変更

高低差のある高速サーキットとして誕生したんです、その初期設計のなごりが恐怖の30度バンク

ところがバンクでの事故続発で6㎞強あったコースは、バンクを無くして現在の4㎞強になったわけです

それを改修時に一部取り壊さず残してあるんです

トボトボ歩いて30度バンクへ矢印がアウトランダー

写真ではわかりにくいけど近くで見ると壁だよ

危険なので登ってはいけないと書いてあるんですが相方が、ちゃんと制止しましたゴメンナサイ

 

当時の写真先頭はハコスカGTR、このGTRはもちろんですが

同時進行で造られていたレーシングカーR380の設計者、桜井慎一郎さんは理論上大丈夫だから全開で突っ込めと

この頃バンクの舗装技術は手探り状態、凹凸もけっこうあって走れるラインは限られたそうです

そこへ300㎞/h近い速度で突っ込めってw

レーサーは叫び声上げながら突っ込んで行ったそうですが、いつの間にかアクセル緩めてたと

ここ300㎞/hってなぁ、数多くのレーサーが命を落としています

ご冥福を祈ると共に日本自動車史上を支えた場所をこのまま残し続けて欲しいと思います

そういう意味ではスピードウエイごとトヨタがオーナーで良かったなぁと思うわけです

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)

 

 


引き続きセントリック金沢です

2023-10-02 | 

部屋から晴れ渡った金沢市内を望みます

なんだか朝食の質が落ちたようなぁ( ^ω^)タダだから文句は言わないけどw

今回初めてアウトランダーで遠出しました上里SAには新しい急速充電器が6台

土曜日だったので混んでいて、アウトランダーが3台揃ったw

左端はエクリプスクロス

妙高高原では古い機械で1台しか枠が無いんですが誰も居なかったよ

この後けっこうな雨になりましたがほぼ手放し状態でも安定した雨中走行に感嘆

ほぼと書いたのは数十秒手を放してると警告音が出てハンドル握れと怒られるから

オートクルーズではもう少し左寄りを走って欲しい&ライン警告が敏感過ぎなど気になることは多々ありますが、

目の前に車が割り込んで来た時の速度調整や再加速はかなり上手、一日500㎞程度じゃ疲れません

セントリック金沢には専用駐車場はなく、同じビル内地下のクロスゲート駐車場を使います

ここには200Vの普通充電器が6台分あります駐車場の管理人さんに伝えると鍵を開けてくれ無料で使えます

充電ケーブルは持参です、アウトランダーに標準で車載している物を差し込みました

ここの管理人さん「前もって電話くれればセントリックに一番近い充電器確保するから」ととっても親切

初めて普通充電してみた半分くらい電池残量があったので4時間程度で満充電

普通充電でもメール来るのね

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


なんとか回避

2023-09-26 | 

例のアウトランダー燃料リフレッシュモードギリギリ何とかなりました

納車後1100㎞走ってやっと燃料半分使った( ^ω^)無理にw

燃料残量目盛りが見にくいので、ワンタッチでメーター表示を変えてみます

これでガソリンタンクが半分になってるのがわかります満タンで56リッターなのでOK

急速充電せず、こんな感じでチャージモードにしてエンジンから充電したりしました~もったいないw

明日給油する~

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)