goo blog サービス終了のお知らせ 

くろじいの独り言

ハイアットライフタイムグローバリスト日記
   World of Hyatt Lifetime Globalist

車検完了

2024-12-07 | 

おいらの車が出来上がったので、世田谷にある光岡の東京ショールームに取りに行って来ました

先日発表された光岡 M55 Zero Editionを観てみるかと

そう思ったら無い( ^ω^)実はコレたった一台のまだ張りぼて状態

麻布にもショールームがあるんですが、そこでお披露目した後既に富山の本社に回送されたらすぃ

世田谷のスタッフも一人観ただけw

さておいらの車は11年で2500㎞しか走って無いの、やっと最近全体が滑らかになって来ました

世田谷から四谷に行って相方を乗せて帰って来たのですが、待ってる最中も人だかり

黒人一家がやって来て撮っても良いどうぞどうぞと言ったら通行人つかまえて子供と記念撮影の図です

ただ「撮ってもいいですか」って聞く礼儀正しい人が多いのに驚き

だんだん面倒になってガラス越しにOKマーク作ったよ、今日一日何枚撮られたか・・・

 

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)

 


今回のレンタカー

2024-11-30 | 

TOYOTA AQUA  もっと売れて良いんじゃないかと思う程良い車でした・・・地味だからか

後席の乗り心地も良いと相方、おいらならFITよりこちらを選びます( ^ω^)

ただ唯一の欠点は電気式ブレーキホールドが無いってこと、なので今時あり得ない足踏み式パーキングブレーキw

それ以外は万点かな、ベーシックモデルのXなのでドア内張もハンドルも樹脂ですが許せます

ヘッドレスト一体型シートだったりしますが、それでも100v1500wコンセントが標準なのは災害時の強い味方です

これで214万円は大盤振る舞いかと

エアコン入れっぱなしでガンガン踏んでもリッター30㎞以上走りました、返却時2リッターしか給油出来なかった

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


光岡 M55 Zero Edition

2024-11-21 | 

また光岡が雰囲気あるの出して来た( ^ω^)

1968年創業の光岡自動車と同じ55年の人生を歩んだ同世代の人をメインターゲットとした。

感受性豊かな少年・少女時代に体験したさまざまな出来事や、1970年代の時代感覚をベースに当時の夢や希望に満ち溢れ、

先の未来を変える大きなエネルギーの中、時代を駆け抜けた人たちのマインドを形にした・・・

確かにそれらしい、太陽にほえろに出て来そうw

ベースはシビックでマニュアルシフトのみ、価格は800万円

とりあえず2025年度の販売台数は100台

近々別の用事で光岡行くので観て来る

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


三菱の充電代が激安な件

2024-11-17 | 

アウトランダーPHEVの年間トータル電費&燃費を出そうと思いながら今に至ります( ^ω^)

簡単に言いますと、家庭用の電気代が高くなって騒ぎになっているもののやっぱり電気は安いってことです

三菱自動車の充電カードの料金プランですおいら月会費1650円のプレミアムプランに入ってます

三菱ディーラーで充電すると30分165円、現在のレギュラーガソリン1リッター分位でしょうか

これで60㎞程度は走れるので単純にリッター60㎞ってことですかね

プレミアムプランは会費のうち500円分無料なので計算上月に4回以上充電すると元が取れます

更に普通充電が無料なのが味噌

こちら比較表潰れそうな日産も含め、他社の車で充電しに来てるのも居る程三菱が安いのがわかります

いつまでこの値段で頑張ってくれるかなぁ

元々MIRAIの代わりに災害時のインフラ用に買ったアウトランダーPHEV

真冬の停電でも10日間位は何とかなると思ってます

今回のマイナーチェンジで買った値段近くで下取りしますと誘惑されましたが静観

たぶんスポーツバージョンが出るに100バーツw

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


OUTLANDER in Fuji International Speedway

2024-10-13 | 

今回の富士では無く少し前になります

晴れ渡って良い天気だったね~まだ雪があるでしょ

本コース走ってみました

コイツにも十分ついて行けます( ^ω^)たぶん

ただこの日はオロチの時と違ってトップスピードが遅く不完全燃焼w

台数が多かったのもあるんだけどさぁ

ランエボ譲りのTARMACモードへ

電池も十分

この前はGT-Rだったペースカーが86ってのもあるんですけどね

ただコーナーでの旋回性能は驚く程ビックリするくらい曲がります

先日の冷やかしの話はどうなったかって???

行って来ました~こちらもビックリする位の条件でした~うなる程だよw

だけどイマイチ心が惹かれないんだよなぁ・・・

とりあえず今月末迄の条件なので考えます

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


冷やかしに来て下さい

2024-10-08 | 

三菱ディーラーからそう電話がありました

来春発売のヨーロッパでは先週発表された改良モデル、何故か日本は遅れ明日9日発表の今月末発売

発売日の前日まで今お乗りの方に前例のない特別なご用意があるので冷やかしにと( ^ω^)

 

                  新型アウトランダーPHEV 片山右京インプレッションムービー 予告

                  相当手を入れたみたいだねということで近々冷やかしに行ってみます

                  「冷やかす」って元々は遊郭で買わないのに遊女を見てまわるところから来てるんだよねw

 

                  いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


本物だよ本物!

2024-08-19 | 

スティーブ・マックイーンの『栄光のル・マン』のポルシェ917Kがオークションへ

マジか・・・何億円あったら落札できるんだろう???

この車撮影後に実際のレースで使われ、今回映画撮影時と同じ状態にに忠実にレストアしたらすぃ

スタントマン無しで本人乗ってるし( ^ω^)そのスティーブ・マックイーンもポールニューマンも死んじゃったな

当時の予告編ですので観てください、しかしCGも無い時代に凄いよね

                   Le Mans (1971) ORIGINAL TRAILER [HD 1080p]

                   夕方4時のスタートの雰囲気って最高だよ、また行きたいなぁル・マン

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


国土交通省は売国奴

2024-07-31 | 

トヨタの何処が悪いんだかおいらには意味不明、おいらに限らず気付いてる人は皆知ってます

まぁ国土交通省=創価学会の糞どもが使えないキチガイってことなんだろう( ^ω^)

てめえらのメンツのためにトヨタに謝らせたいだけなんだよな

国沢親分も書いてるが、トヨタはホールディングス制ににしてこの国出て行ってやれば良いよ

おいらは創価学会の糞どもと心中したく無いよw

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)

 

 

 


大蛇 in Fuji International Speedway

2024-07-07 | 

オロチで富士スピードウェイの体験走行して来ました

その前にチェックインしたら駐車場からレセプションに通報され「今日オロチですか!」ってw

この日は曇っていたんでちょうどいい感じのコンデションでした

この日のペースカーはGTR、その後を2台のGRヤリスのレンタカーが続きます

富士スピードウェイでは他にGRスープラなどもレンタルして体験走行出来るの台数少ないから取り合いw

それもほとんどが富士スピードウェイホテルの外国人宿泊客なのには驚いたw

そのスピードウェイのレンタカーなら良いけど、成田や羽田で普通のレンタカー借りて走る奴もいて問題になってる

コース内で事故っても保険出ないからね

オロチが想像以上に曲がることを確認( ^ω^)エンジン後ろにあるからトラクションかかって気持ち良い

ただ今の車みたいに横滑り防止など安全デバイス皆無

こんなにいけるんだぁ・・・いじりたくなるなw

古いけど3.3リッターハイオク仕様なのである程度のパワーはある

片手のおいらでも充分素人のGRヤリスには付いて行ける

余談ですが帰りに西ゲートの給油所でハイオク入れたら明確にパワーが増したw

ココの給油所のハイオクだけはちゃんと既定のオクタン価出てるのは有名、入れた瞬間誰でもわかる位の差があります

たった3周なのでストレートの高速通過は2回にだけになりますw

この日ストレートでは140㎞/h程なのでまだまだ余裕

ただ今度詳しく紹介しますが荷物が載らないw

でもまたコレで行きます・・・というかスタッフからリクエストされてます

ちなみにスピードウェイ周回時の燃費はリッター5㎞ってことは一周1リッターって感じ

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


TOYOTA LANDCRUISER 250

2024-07-01 | 

本日雨の中都内奔走でした( ^ω^)実はその前に朝からいろいろあったんだけどそれはまた

仕事先の近くで初めて近くでランクル250見たよ、もう乗ってるってことはそうとうコネクション無いと無理

ここは有名スポーツ選手が来る場所だったからそちら系の方でしょう

なにしろ転売ヤーが無茶苦茶やって相場が暴騰、本当に乗りたい人が買えないってw

転売させないために3年間はローン組まないとダメとかいろいろあるみたいよ

今まであったランドクルーザープラドが250になったわけですが4.9m超ってデカイね

おいらもプラド乗っていたんですが、何台か持ってるうちの1台ならいいけどこれだけじゃキツイよ

で・・・用事を済ませ首都高中央環状線を帰途につくとアレはフォルクスワーゲンType2だよ~

これ再生して数百万で売るわけですw

誰も口には出したがらないけど、この国は貧富の差が急速に進んでます

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


海千山千

2024-06-15 | 

「この写真で車種がわかる人は皆無かと、こちらの車は近々お披露目いたします」

先日こう書いたクルマはこちら、元々あるお金持ちの持ち物だった光岡オロチです

写真はそのオロチの縦10㎝程のリヤウインドーにドライブレコーダーのバックカメラを付けてるところです

ご縁があっておいらの元へやって来ました、おいらが新車時から管理し走行僅か1800㎞

( ^ω^)・・・って、実はおいらがほぼ100%乗ったんですが

「もう乗らないから売っちゃっていいよ」

「え私に売って下さい」

「欲しいのならあげるよ」

さすがにタダってわけにも・・・ほんのお気持ちで我が家にやって来ました

主治医が見たいというので通院して来ましたいっぱい人だかりに

あまりの低さと幅で主治医も乗り降りに四苦八苦、カルテにも書かれたw

ウィキペディアより

日本神話に登場する八岐大蛇(ヤマタノオロチ)にヒントを得た有機的なデザインが最大の特徴。
車体寸法は全長4,560 mm、全幅2,035 mm、全高1,180 mmであり、幅広で低いプロポーションを持つ。
なお日本国内でこれまでに市販された日本車において全幅が2.0mを超える車種は、オロチの他にはトヨタ・メガクルーザーのみである。
光岡の他車種とは異なりベース車はなく、自社製のフレームを使用している。

当初の目標販売台数は400台だったそうだけど結局110台程度で終了、おいらのオロチのフレームナンバーは102
オロチに載せていたアメリカ仕様レクサスRX330用3MZ-FE型 3.3 L V型6気筒エンジンの生産中止が大きな理由


そういえばキングギドラもヤマタノオロチをイメージしたんだよな
ヤマタノオロチは尻尾から三種の神器の天叢雲剣が出て来た縁起ものです

スサノウさんに怒られて尻尾切られないようにしま~す

海に千年 山に千年 棲んだ蛇は龍になる

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


年間約3万㎞

2024-05-26 | 

震災用に昨年6月納車したアウトランダーPHEVの走行距離が10000㎞を超えました

絶好調でもうすぐ一年点検です( ^ω^)

他に数台あるのでトータル年間30000㎞位走ってます、だいぶ少なくなりました

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)

 


ベントレー

2024-05-03 | 

以下の写真は博物館じゃないですよ( ^ω^)またまた富士スピードウェイホテル

4月上旬オーストラリアベントレークラブがクラッシックベントレーで来日

参加者はオーストラリア他ドイツやイギリスなど5か国70人

なんと一か月以上かけて日本24道府県をを周遊している最中だそうです

この日は雨だったのですが、長野から松本城を観て富士まで走って来たそうです・・・スゲー

日本のナンバーは付いていませんクラッシックカーなので特別な許可を取ってるんでしょう

老夫婦の方が多く見受けられました、皆さんとんでもないお金持ちなんだと思いますが

これを維持するってお金があれば出来るってもんでもないですね

長距離の雨中走行で数名体調を崩した方が、そりゃエアコンも無いし過酷だよ

数日ココに泊まってヘリコプターで遊覧、横浜に向かうそうです

次の日は快晴だったのできっと楽しめたことでしょう

世の中にはこうやって人生を謳歌している人が沢山いるわけです

日本人も少しは見習わないとね

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)


暑い中

2024-04-28 | 

4月なのに真夏日を記録した関東、そのさなか愛車にいろいろ取り付けてしてもらいました

震災時の発電用にスタンバイしてる三菱アウトランダーには走行中ナビ画面でテレビが観られるキットを装着

言うのは簡単ですが特殊工具を使ってダッシュボードをバラしてナビ本体を外すのは至難の業

それから配線加工して元に戻すのはこれまた大騒ぎ( ^ω^)見てるだけ

パネル裏には日付が去年の5月17・18・24との記載

納車が6月だったからこの辺りで組んだようです、大停電も近そうなので活躍してもらわないと

そしてもう一台の特殊な車には前後ドライブレコーダー&レーダー探知機

写真は小さなリヤウインドに後方カメラを取り付けているところ後ろにあるエンジンと室内の隔壁です

この写真で車種がわかる人は皆無かと、こちらの車は近々お披露目いたします

 

いつもくろじいブログ見にきてくれて感謝してま~す(*´▽`)