大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

日本国憲法第53条

2015年10月23日 | 政治
日本国憲法第53条
「内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。
いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」

10月21日、野党は衆院議員125名・参院議員84名の署名を添えて、臨時国会の召集を衆院議長に求めました。
衆院定数475の四分の一は119、参院定数242の四分の一は61ですから、当然のごとく臨時会は召集されるはずです。

しかし、野党の要求に対し、菅義偉官房長官は20日の記者会見で、「(憲法53条の)要求があっても開かなかった例もある」としています。
「首相の外交日程を優先せざるを得ない事情や予算編成を行う必要なども考慮しないといけない」と述べていますが、またまた数のチカラで押し切ろうという腹積もりでしょうか?

TPPに関連した様々な情報はマスコミにも流れていますが、その詳細についてはまだ私たちにも見えていません。
先日行われたカナダ総選挙ではTPP反対のトルード党首率いる自由党が圧勝し政権交代が成っています。
アメリカ大統領選の民主党クリントン候補も、TPP反対の立場を表明しました。
おそらく世界各国でこの問題についての激論が起こるはずです。
それだけ重要な問題についてまさか憲法を無視して議論を先延ばしにするとは思えませんが、私たちも注視していく必要があります。


“気づき”から始まる

2015年10月22日 | 労働者福祉
「難しい時代になった」とよく言いますが、考えてみるとどの時代も難しいんですね。
結局はどの時代も、その難しい問題をクリアーしていった人間や組織が成長していきました。
私たちが評論家ならば枕詞に「難しい時代になりました…」と言っていればいいのですが…。

良きリーダーの役割は、その難しいという問題をまずは発見すること、その問題に気づくことです。
どんなに難しい問題でも、それが明確になっていれば、打つ手は無限です。
問題を的確に発見できないときは、視点を変えることも必要です。
新しい物の見方・考え方・感じ方を様々に変容させることで、違った世界や新たな可能性がみいだされることがあります。
だからマネージャーは幅広な人間関係を持つことが求められて、異業種交流会などに活発に参加するのだと思います。

それ以上に肝心なのは自分の気持ちです。
私たちは評論家ではなく活動家であり運動家ですから、「今、ここ」にいるものとして、自分を感じる(気づく)ようにすべきです。
「私は何をすべきか」ではなく「私は何をしたいのか」という心に気づいていくことが大切です。
自分自身がやりたいことならば、自信と覚悟を持ってその問題に向き合えるはずです。

そのために自分自身に向かって、発問の仕方を考えてみましょう。
「今、私は何に気づいているのだろうか?」
「今、私は何を感じているのだろうか?」
「今、私は何か欲しいのだろうか?」
「今、私は何を避けているのだろうか?」
「今、私は何かを期待しているのだろうか?」などなどです。

そんなあなたにお聞きします。
「あなたは何をしたいのですか?」

土浦の予科練平和記念館

2015年10月21日 | 日々徒然
茨木県での会議の前は水戸の「弘道館」を訪れました。
道を広(弘)める意味合いの「弘道館」には共感しましたが…。

会議が終了してから訪れた土浦の「予科練平和記念館」はちょっと違和感を感じてしまいました。
立派な会館でしたが展示物や説明の内容に一部「予科練」の教育活動の正当性(?)らしき臭いを感じたからかもしれません。

昭和5年に「予科練」制度ができ、「予科練」に応募してきた全国の貧しい家庭の子どもたちのなかから73倍の狭き門を突破し、1期生79名が誕生しました。
以降14歳から17歳までの少年を全国から試験で選抜し、若いうちから基礎教育を行い熟練した搭乗員を育てていきますが、第2次大戦勃発が予科練の性格を大きく変えていったのだと思います。
敗戦色が強まると、「予科練」生は特攻隊として出撃していきます。
なかには飛行機ではなく潜水艇「回天」などで貴重な命を散らした若者も多くいました。

個人的には「予科練平和記念館」よりも隣接した自衛隊施設「雄翔館」に胸打たれました。
ここには特攻で若き命を散らした人たちの家族へ宛てた遺書が展示されています。

水戸の弘道館

2015年10月20日 | 日々徒然
労福協東部ブロックの会議で、月曜日から二日間、茨城へ行きました。

会議の始まる前を利用して、会場近くにあった「弘道館」を訪ねました。
この「弘道館」は、水戸藩の藩校として徳川斉昭が開設した、今でいえば「総合大学」のようなものです。
斉昭は最後の将軍慶喜の父君でもあり、「弘道館」の中で慶喜の写真も見つけました。

水戸といえば光圀の「大日本史」と水戸黄門ですが、水戸駅周辺には歴史の匂いがいっぱいでした。

財政厳しき時代にこれだけ立派な「弘道館」を開設した水戸藩の教育政策に頭が下がる思いでした。

さば祭りとウォーキング

2015年10月17日 | 遊び
心配していた雨は普段の心がけが良いせいか、それとも「晴れ女」のおかげか、帰りのバス停から見上げた空は写真のとうり。

今月の一万歩クラブも健康的な休日を楽しみました。
初めて訪れた「小川港さば祭り」、ものすごい人出にびっくり。
会場入口で小皿とお箸を貰って、さば焼きコーナーに向かいました。
長い行列がいく通りもあり各人の判断で並ぶのですが、それぞれの進み方にかなりの差がついてしまいます。
1人一枚のお皿ですが、なかには家族全員分のお皿を持って並んでいる人もいますから、行列の長さで判断してもさばを貰える早さは分からないんですね。
それでも15分程度並んで、美味しい焼きさばをいただきました。
今回はこの「さば祭り」の会場で1時間程度遊んでから、ゴールの焼津駅へ向かいました。

反省会で楽しみにしていた名物の「マグロ兜焼き」は1時間待ちということで食べられませんでしたが、「塩辛4種盛」「黒はんぺん焼き2種」「カツオのへそ味噌煮」と「へそフライ」、料理のお供は「磯自慢」と「初亀」に幸せいっぱいです。

11月は7日の特別編と、15日の「由比コース」を予定しています。
ぜひ皆さんも一緒に歩きませんか?