茄子がたくさん採れました
作り置きの一品を作りました
甘めの「美味しい酢」に醤油と鶏ガラスープ
ごま油を混ぜ合わせて‥‥
蒸したナスに
トマト(うちは中玉)・小口切りネギ・青しそ葉
を蓋つき容器に段々にいれ
上から合わせ調味料を
ザっと回しかけて冷蔵庫へ
箸休めの一品になりました
消費をするためとはいえ
夫も私も食が細くなってますから
きっと三日も楽しめるでしょう
茄子がたくさん採れました
作り置きの一品を作りました
甘めの「美味しい酢」に醤油と鶏ガラスープ
ごま油を混ぜ合わせて‥‥
蒸したナスに
トマト(うちは中玉)・小口切りネギ・青しそ葉
を蓋つき容器に段々にいれ
上から合わせ調味料を
ザっと回しかけて冷蔵庫へ
箸休めの一品になりました
消費をするためとはいえ
夫も私も食が細くなってますから
きっと三日も楽しめるでしょう
ここの所 2カ月近く
古文書チェックの依頼が
来ていません
他の方が釈文した
「北家日記」は40年分
依頼者は忙しい方なので
パソコンに打つという作業が
進んでいないのかもしれません
その入力作業も私に頼みたい旨
先月言われたのですが
「それはちょっと…」とお答えしました
それを預かると私楽しくて
それに没頭してしまいそうだからです
林の中で
「トチバニンジン」も実をつけています
少し ウドの実と似た感じです
その下で
「ミズヒキ」と
ムラサキツユクサも‥‥
私たちの地方では
「インクバナ」と呼んでいます
チェックさせていただく
古文書を待ち続けながら
もう森や野の植物たちは
秋の季節に入りました
家の周りで今
山菜のウドが実をつけて
綺麗です
こちらは軸の部分が真っ白ですが
こちらは少し育っているので
軸がピンクでした
今までこうして
じっくりと見たことがなかったので
軸の色の違いにも
気が付きませんでした
今年はコロナで
家にいる時間が多いせいか
それとも膝の痛さに
外仕事を
控えめにしているせいか
目が届きました
募集人員6人の「コケ玉講習」
公民館の担当の方が
今この時期だからと
人員少なめに募集をしてくれている
昨日電話でお聞きしたら
6人で収めて 後はお断りしているとのこと
昨日と今朝で準備をした
苔は春先から育てていたから
いいとして
植えこむ植物が問題
今年は岩手の花工房さん迄
いいもの探しに行こうと思っていたけど
この時節だから越境で訪れるのを
ためらった
何年も通って案外うちには
宿根草でいいのがあちこち植えてあるので
背の少し高いのや低めの物など
庭や花壇をぐるぐる回って
色々取り揃えました
けと土にミズゴケの粉
ゴム手袋 発砲のお皿
お持ち帰りのビニール袋
このあとバケツ雑巾・新聞紙
苔の下に敷くシートも準備して‥‥
あ~忘れ物ないかな‥…
「私も申し込みました💛」
「とっても楽しみです💛」
初めての方も
何度目かの方も
楽しんで頂けるようにがんばらねば💪
実はじゃが芋を掘った今月8日頃から
膝が痛い
その数日後に病院へ行く
「膝の軟骨がすり減ってますね」
先生の言葉に「とうとう来たか・・・」と
思った
同時に「それが順調ということ‥」と
にこにこと御自分のことをおっしゃる
師の言葉を思い出した
不思議にその言葉を思うと
恐くない
昨日そんな中ミョウガ堀りをした
頼んでいたサプリメントが届き
2日飲んだだけで少し良い気がしたからだ
「膝を曲げないように・・・」とおっしゃった
お医者さんの言葉に逆らった形
だって屈まないと掘れないもの…
案の定 夜中に膝が苦しかった
これからなのでしょうか
今年はまだ
エアコンのない寝室ながら
寝苦しい夜は一日もありません
山の中だから‥‥とは言え
毎年 数日は寝苦しい
暑さが苦手の私には
有難い夏だ
そんな中 盆栽が色づいてきました
もしもし‥‥
もう秋ですか?
立秋は確かに過ぎたけど‥‥
このまま秋なら私はうれしいけどね
お盆前に孫が来るというので
雨が待っているのを知りつつ
種を蒔き終えていた大根
次の日から豪雨で
種がどうなっているかと
心配でしたが
昨日畑へ行ってみたら
芽が出ていました
上にかぶせた新聞紙が
雨で柔らかくなり
突き破ってちゃんと育っています
直ぐに
手ザクリ(手で土寄せすること)
をあげました
今年も11畝だいたい200本ほどです
日当たりの良くないうちの畑
太いまともな大根は殆どなくて
申し訳ない気持ちで
毎年 差し上げてるけれど
「植えなきゃたべられない」
「細くても大根は大根」
と姉(夫の)は励ましてくれるんです
今朝 我が村はどんよりです
昨日 息子一家は帰りました
毎年 13日のお墓参りが済むと
帰ります
13日の内に
お嫁さんの実家のお墓参りに
いくためです
息子は誰に似たやら堅物で
お墓参りは13日でなくては
ダメなんです
ご先祖様に失礼だと言います
いつもの年なら夕べは
お墓のそばでご近所と一緒に
先祖を迎える酒盛りをする夫も
コロナの影響で中止になり
迎え火を焚いてくれました
風除室の網戸にくっついていました
今年はご先祖様
オニヤンマの姿なのかな?などと
ちょっと思いました
なんとどちらも負けず劣らずの
大~~きなスイカ
一つは姉から
一つはお隣のご高齢の方から
頂きました
いま二つのスイカはご先祖様の
神棚(うちは神徒)の前に
鎮座ましましてます
スイカが
大大大好きだった母がきっと
大喜びで食べいるだろうな‥‥
と
にこにこスイカを食べていた遠い姿を
思いました
孫たちを置いて一度帰った息子夫婦が
昨日やってきました
孫が来てからババは忙しい
一通りの家事の外に
料理をして昼は外食に連れて行き
孫たちの好きな夕食のおかずを
買いにスーパーへ行き
夕飯後にもう一度 盆用の食材を買いに出かけ
風呂に入れた後 花火線香のお相手
次の日は朝からひたすら料理
今回のメニューは
「ステーキ」に 手作りのタレも作り
(撮影忘れました)
息子のお嫁さんの好きな毎度の
ポテトサラダに
鮭のフライ+タルタルソースも手作り
スペアリブのママレード煮
それと夏定番の豚肉フレンチソース和え
(作り方👇)
フレンチドレッシングを作り
生卵の白身だけを入れて
よくかき混ぜたものに
さらした玉ねぎを入れて準備
薄切りの豚ロース肉を焼いて
つけ込みます
こうして冷蔵庫で冷やして食べます
沢山作って3日ほど楽しめますが
いつも私は次の日帰る
嫁さんに持たせます
今日は朝御飯が終わってから
お墓参りです
我が家の「フルティカトマト」
やっと毎日収穫できるように
成りました
中玉サイズです
また例年のスイーツを作りました
100均でいいもの見つけました
ヘタの周りをくり抜く道具です
昨年までは包丁の先っぽで
苦労していましたが
これなら簡単!
しかも綺麗!
シロップは前もって作っておいて
(水3カップ+砂糖200㌘の割合)
トマトがひたひた位に注ぎ入れ
蒸し器で蒸すだけです
中火で約40分
火を止めたらそのまま冷まします
後は蓋つき容器に入れて冷蔵庫
夏の冷たいスイーツです