今年もこの時期がやって来ました。
夏野菜の保存食作りです。
まずは「紫蘇ジュース」です。
そして、「トマトピューレ」も作りました。
それから、夫が知り合いから
沢山の「アスパラ」を頂きました。
一度に食べ切れませんし、もったいないので
茹でて冷凍保存をする事にしました。
袋に入れて
端っこにストローを差し込んで、
空気を吸い取ります。
先日テレビでやってた方法です。
お陰で、
うまい具合に空気が抜けました。
保存食三点が出来ました
今年もこの時期がやって来ました。
夏野菜の保存食作りです。
まずは「紫蘇ジュース」です。
そして、「トマトピューレ」も作りました。
それから、夫が知り合いから
沢山の「アスパラ」を頂きました。
一度に食べ切れませんし、もったいないので
茹でて冷凍保存をする事にしました。
袋に入れて
端っこにストローを差し込んで、
空気を吸い取ります。
先日テレビでやってた方法です。
お陰で、
うまい具合に空気が抜けました。
保存食三点が出来ました
2~3日前から
ツバメの二番子が、
一羽一羽と巣立ちをし始めていた。
夫が、「どうやら無事に皆飛び発ったらしい」という。
今朝、電線に4羽
ジッと羽根を休めているツバメを見つけた
まだそんなに上手には飛べないのだろう。
しばらくそこにいた・・・・。
遠くの山は霞がかかって、
いつもながら、いい景色。
田んぼも稲も少しだけ、コウベを垂れてきた気がする。
まだまだ暑い日が続きそうだが、
ホッとする朝のひと時だった・・・。
お中元にと、「桃」を頂きました。
福島県産の「桃」です。
買ってくれた方もきっと、応援するつもりで
福島産を選んだのでしょう。
そしてこの「桃」の向こうに
大変な想いを詩ながら育てて、出荷に至った
桃農家のかたの苦労が伺える。
甘い香りがして、
本当においしそうな「桃」を前にして
人々のいろいろの思いや労わりが見える。
味わって感謝して、頂こうと思う。
立秋も過ぎたとは言え、連日の辛い暑さ。
体が壊れそう・・・・。
今朝は、きれいな朝焼けにまた癒されました。
田んぼの稲が穂を出し初めています。
朝日を浴びて朝露がキラキラと光って美しい・・・。
鉢植えのオキザリスの上に
秋の虫を見つけました。
まだ、赤ちゃんのようです。
少しずつ、涼しくなって欲しい、今日この頃です。
この季節がまた、やって来ました。
青ナンバンと、
シシトウ、ピーマンが、揃ったのです。
完成です。
少しねかせてから、使います。
作り方は、毎年のようにUPしてますので、
今回は載せませんので、すみません。
草むしりをしていて、
「血止め草」に出会う。
本当の名前何だろうか?
触ると、薬草の香りがする草。
少しくらいの出血なら
この草を貼るだけで血が止まる。
子供のころは、よく父母に
貼ってもらった記憶がある。
私も子供に同じようにしてあげたものだ。
全部草取りしてしまうのは惜しく
ホンの少しだけ、残した。
先日の「コケ玉」作りのコケが余り
三年来のコケ玉を模様替えしました。
植物は大きく成長してましたので、
カットをして、新しいコケを張り替えました。
そして
こちらは盆景盆栽にしました。
今この三点は、職場の武家屋敷に飾られています。
例年のアサガオの場所を借りた、「フウセンかずら」
この頃、急に大きくなりだしました。
まだ、小さなフウセンで、これからフックラと膨らんでくる。
沢山、小さな花を咲かせているから、
どんどんフウセンかずらが増えて来るだろう。
毎日眺めていて気がついた。
ツルの先っぽに花が咲くンだぁ~~
これからがとっても、楽しみです。