公民館の担当の方から
冬の間に頼まれていました
「苔玉づくり講習」です
自己流で楽しんでいるもので
講座を開くほどではないとお話したのですが
それでもいいとおっしゃる
良い苔が採取されないとできないことを伝え
一応お受けした形です
昨日 家の周りで採取しました
小川に行ってこれから洗います
毎日たっぷりの水をあげて
青さを保たないと…
久々に一個
苔玉作りました
そして
夫が用意してくれた軽石です
表面を削ってくぼみを作ってくれました
これにも
こんな形で軽く
寄せ植えしてみました
講座が果たしてできるかどうか
まずは準備です
苔にもいろんな種類があるのですね。
この時期毎日くさ抜きに追われていますが
苔が多くて困ります。
その苔も苔玉に出来るような良い物でなく
見苦しく広がるばかりです。
ようこそ、ありがとうございます。
そうですね。苔の種類も
驚くほど多いですね。
苔も、植物をダメにするゼニゴケは
コマメに採って捨てられた方がよろしいかと…。
苔玉作りには、「這(はい)ゴケ」が
適しますので、それらを選んで採取しました。