アカンチャの花 2006年06月27日 | 庭木 庭のアカンチャの花が、知らぬ間に咲いていました。 幼い頃の思い出、実家の家の前、お隣の垣根がこの木でした。 花にはそれほど記憶を持ちませんが、花のあとの、 プランプランとたれ下る、白いかわいい実だけは 今も鮮明に思い出されます。 (sakuraさんのソースをお借りしました) « 野菜のこども パートⅠ | トップ | 額縁の景色 »
14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 アカンチャ (notti) 2006-06-27 21:46:04 アカンチャ知りません。垣根になるのですからあまり大きくならないのですか。実が付きましたらまた見せてくださいね。 返信する アカンチャ (soramame) 2006-06-27 23:24:27 アカンチャ、私も始めてです。雨の雫が掛かった蕾が可愛いですね。nottiさんと一緒になりますが、実が付きましたら見せてください。額入りが綺麗に出来ましたね。とても素敵です。 返信する はじめて… (Sakura) 2006-06-28 07:09:24 知りませんでした。上のお二人さんと同じく、実も見てみたいですね。額縁も横広がりしていなくて安心しました。 返信する 可愛い~ (くじらぐも) 2006-06-28 08:56:30 優しくて可愛い花ですねアカンチャ。。。ちなみに富山では、「だめだよ~」を方言で「あかんちゃ~」といいます。そんなことを思ってみていたら、お茶目な花にも見えてきました(笑) 返信する うわ~☆ (peko) 2006-06-28 14:15:50 ステキな写真の飾り方ですね。写真がより一層、ステキに見えます一枚の絵画作品みたいで。見たときに、はっとさせてくれる作品。さすがです~ 返信する ピクチャー (キャン) 2006-06-28 15:24:17 額縁入りで凄い!写真が引き立ちますね。アカンチャと言うのですね、初めて見ます。雨の雫を受けて、下向きの花が何とも言えず可愛いです。 返信する Unknown (ポタ) 2006-06-28 17:38:09 標準名、ベニバナエゴノキでしょうか。実には毒があり、昔はその毒を小川に流して雑魚をとったそうですが、違いますか?落葉樹です。エゴノキよりアカンチャという呼び名の方が味がありますね。毒があるから、食べちゃ「あかんちゃ」ですかね。そんな言葉そちらでは使いませんか?写真も額縁もすばらしいです。わたしもできたら真似してみます。 返信する notti様 (ミレイ) 2006-06-28 20:44:12 アカンチャという名前が正しいのかどうか、わかりません。子供のころに、母が教えてくれた名前が「アカンチャ」でした。懐かしくて、ホームセンターで苗木を見つけて買ったのが、4年ほど前です。次の年から、少しずつ花を漬け初めましたが、じっくり見たのは今年が初めてです。案外かわいい花ですね。 返信する soramame 様 (ミレイ) 2006-06-28 20:48:12 実もかわいいのですよ。きれいとはいえないものの、プランプランと垂れ下がった様子が、かわいいんです。nottiさんに、お答えせずに投稿してしまいましたが、垣根にしようと刈り込むこともしますが、うちのは刈り込まずに居ますので、今2メートル以上になってます。実がなりましたら、また見ていただきます。 返信する sakura様 ありがとうございます (ミレイ) 2006-06-28 20:53:27 sakuraさん、お越しいただいて、とってもうれしいです。おかげさまで、私にもどうにかできました。皆さんに比べて、つたない画像ですが、お借りしました額縁のおかげで、いくらか見られるようになった気がします。アカンチャの花、めずらしいのですね?そういえば、昔の花や木でも、今見られなくなったものも、多いですね。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。 返信する くじらぐも様 アカンチャ (ミレイ) 2006-06-28 20:56:07 そうですか。あかんちゃ~~というのですか?楽しい方言ですね。アカンチャという名前が、正式な名かどうか、私はわかりませんが、母の教えてくれた名前です。真っ白の花かと思っていましたが、ピンクと白の色合いがとってもかわいいです。 返信する Peko様 (ミレイ) 2006-06-28 21:00:23 こんばんわ。うれしいコメントありがとうございます。額縁は、sakura産からお借りしました。皆さんのブログをお尋ねしましたら、この額縁の写真を載せておられましたので、私もお借りしました。拙い私の画像でも、額縁が助けてくれたようです。 返信する キャン様 (ミレイ) 2006-06-28 21:03:39 おっしゃるとおりですね!実がプランプランと垂れ下がるのは、わかっておりましたが、花も垂れ下がっていますね。花もこんなにかわいいとは、今年まで思ったことがありませんでした。よく見ていなかったのが、わかりますね。 返信する ボタ様 (ミレイ) 2006-06-28 21:05:57 エゴの木、そういえば利いたことがある気がいたします。実に毒があるとは、知りませんでした。かわいいといってあまり、いじらないほうがいいですね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
垣根になるのですからあまり大きくならないのですか。
実が付きましたらまた見せてくださいね。
雨の雫が掛かった蕾が可愛いですね。
nottiさんと一緒になりますが、実が付きましたら
見せてください。
額入りが綺麗に出来ましたね。とても素敵です。
額縁も横広がりしていなくて安心しました。
アカンチャ。。。
ちなみに富山では、「だめだよ~」を方言で「あかんちゃ~」といいます。
そんなことを思ってみていたら、お茶目な花にも見えてきました(笑)
写真がより一層、ステキに見えます
一枚の絵画作品みたいで。
見たときに、はっとさせてくれる作品。
さすがです~
写真が引き立ちますね。
アカンチャと言うのですね、初めて見ます。
雨の雫を受けて、
下向きの花が何とも言えず可愛いです。
エゴノキよりアカンチャという呼び名の方が味がありますね。毒があるから、食べちゃ「あかんちゃ」ですかね。そんな言葉そちらでは使いませんか?
写真も額縁もすばらしいです。わたしもできたら真似してみます。
子供のころに、母が教えてくれた名前が「アカンチャ」でした。
懐かしくて、ホームセンターで苗木を見つけて買ったのが、4年ほど前です。
次の年から、少しずつ花を漬け初めましたが、じっくり見たのは今年が初めてです。
案外かわいい花ですね。
きれいとはいえないものの、プランプランと垂れ下がった様子が、かわいいんです。
nottiさんに、お答えせずに投稿してしまいましたが、垣根にしようと刈り込むこともしますが、うちのは刈り込まずに居ますので、今2メートル以上になってます。
実がなりましたら、また見ていただきます。
おかげさまで、私にもどうにかできました。
皆さんに比べて、つたない画像ですが、お借りしました額縁のおかげで、いくらか見られるようになった気がします。
アカンチャの花、めずらしいのですね?
そういえば、昔の花や木でも、今見られなくなったものも、多いですね。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。