goo blog サービス終了のお知らせ 

ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

ふかし茄子漬け(3)…仕上げなど

2017年09月02日 | 保存食

またまた続きです


三個の桶に出来上がりました

さあ、置き場所です
朝夕寒くなったとはいえ
まだ日中は気温が高い

「置き漬け」は暖かさがだめなのです
昨日の後輩は
「早くつけたときは林のなかの
涼しいところに置く人もいるよ」と話していたな・・・・
それでいいのだろうか?

そこへ天の助け
今朝も隣から我が家の前まで
散歩にみえたご高齢の大大先輩

「そうそう、オラも林においだごどあるよ(置いたことあるよ)」
「早いと言ったって、210日過ぎたから大丈夫だ」

大先輩の言葉は信用できる(後輩よ、ごめん


夫に出してもらったビール箱に板
家の後ろの庭
年中涼しい(?)場所に起きました

「雨が降っても大丈夫なように
ちゃんとビニールの風呂敷とか、被せれな」と
それも大大先輩の教えです


最後にもう一置け

こちらは材料は同じですが
漬け方が少し違います
2日ほどで食べられる漬け方です
ここまでで7時過ぎとなりました

着け上がりが楽しみ、楽しみ

茄子をくれた後輩・・・ありがとう!
ご指導くださった大大先輩…ありがとうございます

夕べから今朝にかけての大仕事でした

★最後まで見てくださった方に材料のお知らせです★

茄子  4キロ  塩 350g   ザラメ1キロ

麹 1キロ   ミョウバン15グラム  笹の葉数枚(有れば)

 

 


ふかし茄子漬け(2)・・・漬け込み

2017年09月02日 | 保存食

続きです

今朝になりました


歩いて20歩くらいの林のなかから
まずは「笹の葉」を取ってきて洗いました


桶も三個準備OK!


冷めた蒸し玄米に麹・塩・ザラメを混ぜ合わせ


これであとは漬け込むだけです


桶の底に漬け素を少し入れ


茄子のヘタを下にして
隙間なく並べていきます


漬け素をタップリ入れて桶をトントン
茄子と茄子の隙間を埋めるように


残りの漬け素を全部上に入れ込みます


笹の葉を載せ


落し蓋と重しを載せます

今回は長くなりましたので
(3)に続けます


ふかし茄子漬け(1)・・・・準備

2017年09月02日 | 保存食

昨日の朝の事です
「茄子欲しいが??」
高校時代の一歳年下の後輩から
例年通り電話をもらいました

彼女は大きな農家の主婦です
あれこれの野菜JAや都会に出荷しています

ちょっと油断すると出荷できないものが出て
どんどん捨ててるようです

もちろん!!
頂いてきました

沢山いただきましたので、皮の色が綺麗なうちに
「置き漬け」にします
置き漬けとはずっと先に食べる予定で漬ける
お漬物の事です

その中で{ふかし茄子}漬けは
この地方では昔から食べられてきました


このコンテナに満タンに二個
茄子を頂いてきました


こんなにあります


洗った茄子にミョウバンをまぶして
4キロずつ分けておきます


今回は仙北市のマイスターの方達が出した本から
レシピを頂きます


玄米を洗って・・・・


蒸し器で蒸します


今回は三個の桶に着けますので
三個分の調味料を準備しました

塩 ザラメ 麹です


三個分蒸しあがりました
冷めないと材料混ぜられませんので
今日はここまで

夕方から初めてここまでしめて約4時間
米洗っては蒸し、その間に調味料を量り…
夜の10時を過ぎていました
ここで今日のお仕事は終わりで就寝