goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

Monacoでモナカ

2006-05-26 14:39:29 | くるま


          モナコGPの最中です。


   

 
   餡子は日本独特のようですが、
   最中は、これまた絶品です。
   サクサクの最中
   しかし、しっとりとした餡子
   この組み合わせが絶妙であります。
   餡子といっしょに、やわらかいお餅が入ったのもあり
   これがたまらなくおいしく、
   良く食べていた時期があった。
  
   松山の「竹の里」という。
   道後温泉にでも行かれたら、ぜひとも味をみて欲しい。
   他にも、「タルト」「坊ちゃん団子」「母恵夢」(ポエム)
   なども、もちろんおいしい。
   私はまた、松山に住みたい。



   さて、ほかのGPとはちがって、
   モナコは木曜にフリー走行がはじまり、
   金曜日はお休みである。
   土曜日が予選となる。
   実はすっかり忘れていて、昨日フリー走行があったので、
   曜日を勘違いしてしまった。

   モナコのコースと言えば、
   ローズヘヤピンもであるが、やはりトンネル。
   独特のヘヤピンで、優雅ではあるが、バトルはまずない。
   しかし、トンネル内はものすごい音だろう!
   あの中で、耳が劈けるようなエキゾーストノートを聞いてみたい。
   ちょっと前までは、その音プラス火花のショーが見れた。
   擦り版がチタンの頃のショーである。

   印象に残るのは、ダントツでトップを快走していた
   セナがトンネルの入り口でクラッシュしたシーン。
   呆然としたセナがマシンを降り、
   脱いだヘルメットのバンドを占め直す手が震えていた。
   
   オンボードカメラからは、ガードレールすれすれの映像が
   見れるのも楽しみの1つ。
   サーキットと違って、スピード感が強烈だ。

   マシンが速くなりすぎたといって、
   トレッドを狭くするレギュレーションになった。
   このモナコを走る映像、写真を見ると
   コース幅が広くなったように見える。
   以前のワイドとレッドのほうが、断然カッコ良く思う。
   現在のナローは、見てて未だに違和感がある。



       こんな物を見つけた
      

   これは、スバリストで甘党にはたまらないだろうな~ item4 nose8




ゲー・2・9

2006-05-25 14:58:53 | くるま


        ジャイアン!  死んじゃいやん!


    


    
    今ほど牛肉を食べる社会ではなかったです。
    ですから、給食で出てくるのは、鯨肉でした。
    捕鯨の映画なども見さされました。
    ガガーリンとか、スプートニク、アポロ、
    南極観測基地などのドキュメンタリーなどの
    巡回映画が楽しみでした。
    あれは16ミリ・フィルムだったと思います。
    後ろで、カチカチカチ・・・と音がするんです。
    
    
    献立の中に、鯨肉をケチャップで煮たのが出るんですが、

    私、トマトは生で大好きなのですが、
    ケチャップはどーしてもだめなんです。
    あの臭い・・・と酸味・・・
    トマトピューレは大丈夫ですが、
    だから、スパゲティもケチャップの割合が多いとダメです。
    トマトソースは大丈夫なんですよ。
 
    な~~んでかっ?
    って、言われても、体が受け付けないのです。

    この、鯨肉のケチャプ煮・・・肉がでかいのよ!
    
    そのうえ、これがまた、噛んでも噛んでも、噛みきれないのよ。
    口の中はケチャップ!
    噛んでも筋ばかり!
    nose4
    半分泣きながら飲みこむと・・・
    やっとの思いで飲みこんでも・・・
    体は受け入れてくれません・・・

    ウ・ゲーとまた口に戻ってきます。
    
    nose3
    もう、涙がちょちょ切れます。
    肉だけでなく、胃酸にまみれたケチャップまでも!
    それだけではありません。
    ポケットを引っ張り出すように、
    胃袋まで飛び出そうになるんです。
    あわてて、手で口を抑えますが、
    目玉が飛び出てしまいます!

    お食事中の方は申し訳ございませんです。

    ゥゲー!  ということで、ゲー肉、鯨肉ですわ!

    なんとか、ゲー肉とケチャップと胃袋を飲みこんでも、
    まだ牛乳があるんですな!

    もう、午後からの授業なんて、意識朦朧です。
    ウゲー、ゴロゴロ、ウゲー、ゴロゴロ、

    どっちかというと、好き嫌いは無い方だと思うのですが、
    ここまで体が受け付けないものも他に無いのです。

    ツープラトン攻撃で、ギブアップでした。  nose8




食食食食食食食食食

2006-05-24 18:34:37 | くるま


       アイムソーリー、 ヒゲソーリー

 
   


   私は牛乳が苦手なんですが・・・
   冷たいのを飲むとおなかゴロゴロなって、
   おなか壊してしまいます。

   給食が辛かったです。

   小学生の頃は、最初は180ccの瓶でした。
   そのうち200ccになりました。
   瓶が重いんですよね。
   だいたい給食当番も男子が運んでました。

   私なんかの時は給食室があって、
   給食のおばちゃんが作ってました。
   冬になると、牛乳を温めてくれるんです。
   そしたら、ゴロゴロいわないんですよね。
   今だったら言えば飲まなくても良いですが、
   残したら昼休みになっても食べさせられてました。
   だからイヤイヤ飲んでました。
   
   それでも時たまでる、「コーヒー牛乳の素」
   なるものが出るのがたのしみでした。
   顆粒状で、溶かすヤツです♪
   「麻薬や~」などといってふざけてました。

   今は持ち運びも楽なパックになってますが、
   最初のパックは「テトラパック」といって
   正四面体でした。
   四がつきますが、面の形は三角形です。
   正三角形が4面のパックです。
   180ccでした。
   それにストローを差してのむのですが、
   なんだか都会っ子になった気がしましたね~。

   時たま、ごはんの時もありました。
   たいてい、五目ご飯です。
   こんな時は、大きなヤカンでお茶が出てきます。
  
   今、子供たち・・・
   かなりの頻度で米飯です。
   でも牛乳は必ずでます。
   ごはんに牛乳。
   とてもじゃないが、私には、食べれません。
   日本の食文化はめちゃくちゃです。
   こういう組み合わせが平気な人が確実に増えてるんでしょうね?
   お刺身にマヨネーズとか聞きます。
   
   なんでかというと、
   献立を作る段階で、まず牛乳1本があるのです。
   それからカロリーを計算していくんです。
   だから、牛乳にご飯なんですね。

   それと、補助の問題があるようですね。
   酪農組合とお役所ですね。

   結局は子供が、おいしくないとか食べたくないとか
   虫です。
   栄養士は、カロリー!カロリー!
   お役所は、きまりなんです。ずーっとそうなんです。

   でも最近ではそれが、子供にとって良くないとわかってきた
   自治体もあるようで、
   食堂を作る学校とか、弁当を選べる学校とか、
   やはり工夫をしないとだめでしょうね。

   そもそも給食は、戦後、栄養失調を防ぐもくてきだったのですが、
   今の子供・・・
   栄養よすぎのように思いますね。
   ダイエット給食なんて選べるようにしたらどうですかね。
   小学生で成人病はかわいそうです。
   ま~、個別に健康給食ということで。

   そこまでは無理ですが、
   社会人になって、弁当買ってお茶でなく牛乳買う
   給食君、給食さんが増えてしまいます。
   
   あ~~見ちゃおれん!!  nose8




オーバークール

2006-05-23 16:13:47 | くるま


       体温低下


    


    5月も、そろそろ終わろうかという時期に、
    なかなか毛布が仕舞えない。
    北の方ではストーブを使っている地域もまだまだある。
    だが、九州に住んでいるのである。
    すでに子供たちは夏蒲団を蹴飛ばしている。
    どうも、私のほうが寒がっているようだ。

    冬に膝からしたが冷たくなり、
    つらい思いをしているが、、、
    この時期になっても、なんだか冷たい。
    結構、不良だ。

    血行不良はやはり運動不足だと思うのであるが、
    もともと体温はちょっと高かった。
    平熱が高いと言うことは、
    常にエネルギーを燃やしているということで、
    たくさん食べても太ることはないようだ。

    酒を飲むようになって、10年になるが、
    ここに来て、ご飯を食べる量が減った。
    これは、酒のせいなのだろうか?
    それとも年齢のせいなのか?
    それに伴なって、体温も下がってきたような気がする。

    あったまるのは風呂が手っ取り早いが、
    湯船の中で膝から下を触ると、
    なんだか、、、冷たい気がする。
    しかも骨の芯は凍っているようにも思う。
    ついつい長湯をしてしまうのだが・・・
    風呂の湯が冷めてしまうのが早い。
    
    ニュウヨーク中にお湯を出すなんて、
    冬場でもそんなにないのに、、、

    体温が下がってる?

    原因は・・・酒?・・・年?

    
    ちょっと気になる期だ。   nose8 
    
    
   

グループ・サウンズじゃない

2006-05-22 17:24:05 | くるま


     近頃はセルフのGSで給油している。


    


    それには理由がある。


    GSの威勢の良いあいさつ

    いっらっしゃいませ~   いらっしゃませ~

    ハイオク満タンお願いします

    ハイオク満タン~!    ハイオク満タン~

    ま~、これくらいならいいが・・・
    ビートで行くと、、、
    残量見たらあまり入らないときに、
    でも途中で入れるのもなんだか・・・
    どう押し込んでも1000円かな~
    小銭も持ってないしな~・・・

    ハイオク1000円分入れてください。

    ハイオク1000円~!  ハイオク1000円~!


    カッコ悪~!


    あれはちょっと苦手なのである。
    で、いちいちハイオク!何リッター!満タン!
    とか、言うのもめんどくさい。
    
    で、タオルでウインドウ拭かれて
    油がついていたのか、ギラギラになったり、
    ザーっと拭いて醜くなったりするのが
    しかも、「ウインドウは拭かなくて良いです!」
    とも言わなければいけない。    

    ゴミ灰皿ありませんか~?
    空き缶空き瓶はありませんか~?
    タバコ吸わないし~、ゴミもないし~、

    で、給油中の間がもたないんですよね。
    
    知らない所に行って、道を尋ねる時に入れたりするのは
    かえって都合が良かったりするんですが。

    それと、ビートは普通に給油ノズル突っ込むと
    リアフェンダーに当たるんです。
    そんなことを知ってるGSマンは滅多に居ませんし、
    それを説明するのもめんどくさいです。

    という、いろいろな理由でセルフに行ってますが、
    近頃、ガソリンがよくこぼれてますね。
    慣れない人がこぼしっちゃったりしたんでしょうか?
    停める位置も気を使ってます。


    給油するのは、朝早く出かけるときなどに行くので
    いつも無人のGSなんですが、
    先日、昼間に行ってみると・・・
    蛍光色のウインドブレーカーを着たおねいさんが、
    給油機のそばに立っておりまして、
    給油しようとすると・・・

    灰皿、ゴミ、空き缶、空き瓶はありませんか~?
    会員になられますと、ポイントがつきます。
    土日はレギュラーもハイオクも同じ値段です、
    ハイオクを試してみませんか~?
    お客様、こちらにお名前を書かれますと・・・



    ガソリン入れずに帰りました。  nose8