
やってきました 念願の 犬山
珍しい地名なので ちょっと調べてみました
フムフム
他に 思い出すのは 道節
なかなかに 波乱万丈なお人

大きな巨石…指定受けて設置したのでしょうかね
ここにも 猿田彦大神



城内 曲輪内に 大きな神社
これって 昭和になってから
でしょうか?
江戸時代から あったとは 考えにくいですが
それは おいといて
先へ
中門 跡は 全く気付くことなく通過
矢来門 辺りに
これ

何て書いてあるか さっぱりわかりません
この石碑の向こうに

空堀
ちょっと 規模が わかりづらいですが
防御率高く 登れませんね
登城道は けっこうな 坂道

👈 空堀 .
坂道上がってくると ほぼ正面に
道具櫓

天守意外 現存はありませんでしたね
この櫓台も 積み直しだと思います

石が きれいすぎます
けど 昔風に 巧く積んでますね

算木で積んでます
関ケ原前には 見られなかった

👆 野面積みとは言えない
石の加工も 関ケ原前は ここまでなかった

この石垣の前に
縄張り図

🔳 現在地
👇 ここには 建物は なかった

食違い虎口
ここに 黒門があった
👇

道具櫓台 ⇧
黒門
二の丸 桐の丸 角の道具櫓
反対側は
二の丸 樅の丸 石垣

こちらは 現存ぽい
そこから 左奥の方に 続く 石垣
間違いなく現存
⇩ この建物は 倉庫か?

不明の建物辺りに 屏風櫓があった
角の 向こう側の 石垣が屛風折れになっていた
ここからは 見えない
出角があるが 櫓台ではなさそう
横矢掛けでしょう

謎の建物

せっかくの 現存石垣の上に なんちゅうことするんだ!!
ガッカリ
道具櫓台

⇧
角
それっぽく 巧く積んでいる


黒門礎石

直角に折れて 上がります