感謝と祈りといやし

熊本アンテオケ教会の神様の栄光の表れを神様に栄光を帰しながら書いていきます

満月祈祷会にて

2021年05月26日 | 祈り

  教会では、月曜と金曜に祈祷会があります。

 夕べは月1回、満月の夜に行われる祈祷会があったので、参加しました。

 皆さんとお祈りする中でふと、頭をよぎった「日本26聖人(※)」の子ども達。

26人中、子どもは3人。ルドビコ茨城(12歳:最年少)、アントニオ(13歳)、トマス小崎(14歳)。

26人は京都で捕縛され、見せしめに耳たぶをそがれ、市中を引き回され、そして冬の最中に約1か月かけて、長崎まで徒歩で連れて行かれました(←長崎にはキリシタンが多く、見せしめの為)。

12歳と言えば、小学6年生。あとの2人も中学生位。普通は、おびえて泣き叫ぶか、死にたくないと大騒ぎするはず。

しかし処刑されるその瞬間まで、「天国に行ける」と、彼らは喜んでいました。

「棄教すれば養子にする。死なずに済むし、武士になれるぞ」と、幼いルドビゴを憐れみ、声をかけた武士がいました。しかしルドビゴは「(神を信じて得た)永遠のいのちには変えられません。お武家様こそ神を信じて、私と共に天国にまいりましょう」と、きっぱり断ってさえいます。

 彼らはブレず、揺れませんでした。子どもなのにそんな信仰を持っていた。「天国は本当にある!」という確信があって、「今からそこに行ける!」というのは、彼らにとって喜び以外の何物でもなかった。捕縛後、1日が過ぎるごとに「一体どうなるんだろう」ではなく、「天国へ行く日が近づいている」なら、本当に幸いな事です。

祈祷会で「イエス様、彼らが持っていた天国への揺るがない確信が、私達にも与えられますように・・」と祈りました。

神に感謝します。

hiromi

「日本26聖人」とは、当時の最高権力者だった豊臣秀吉から、キリスト教の信仰を捨てない故に、1597年2月5日に磔の刑に処され、殉教したカトリック信者の26人の事です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿