昨日の古道歩きの続きを! 大吹峠を降りてきて「磯甚」で昼ごはん。サンマ寿司とサバの柿の葉寿司を食べました~。昨日は祭日だったからかお店は結構お客さんが入ってました。ここのサンマ寿司はいつ食べてもおいしいです。娘の旦那さんに昼からはどうしますか?って聞いたらまだまだエネルギーがあるのでもう1箇所登りたいっていう事で次は「観音道」を行くことに決定。
観音道の登り口 沢山の観音様が出迎えてくれる

その入り口付近に咲いていたちょっと変わった感じの花(ランの一種かなぁ?)

江戸時代、多くの信者により西国三十三箇所の石仏が寄進された。その石仏があちらこちらに。




道中になんともきれい? ぶきみ? 真っ白いキノコ
長さは15センチ位あったと思う。

峠にある「泊観音」

観音道の説明板

小雨がパラついてきたが、どうにか降りるまでは大降りにならなくて良かった。デジカメを撮る時、ブレナイ様に腕を固定すると決まってそこに「やぶ蚊」が。あ~虫よけスプレーを持ってくるべきだったと、後悔した。
観音道の登り口 沢山の観音様が出迎えてくれる

その入り口付近に咲いていたちょっと変わった感じの花(ランの一種かなぁ?)

江戸時代、多くの信者により西国三十三箇所の石仏が寄進された。その石仏があちらこちらに。




道中になんともきれい? ぶきみ? 真っ白いキノコ


峠にある「泊観音」

観音道の説明板

小雨がパラついてきたが、どうにか降りるまでは大降りにならなくて良かった。デジカメを撮る時、ブレナイ様に腕を固定すると決まってそこに「やぶ蚊」が。あ~虫よけスプレーを持ってくるべきだったと、後悔した。