先日、いつもうちに遊びにきてくれる大学釣り選手権大会のときのOB会長・原崎君から電話があって、村林先生が出られているの見てますか? と。
慌ててチャンネルを合わせて見せていただきました・・・・・テレビ朝日のトリハダスクープ映像
とっても楽しませて戴きました。映像の中に今までにうちに来られた生徒さんを見つけては嬉しかったですよ~。
そして手際良い料理・心構えなど、感心することばかりでした。皆さん、ご覧になられましたでしょうか?
火曜夜7時、続きが放映されます。是非見てみてくださいね。
その村林先生、2ヶ月前にいらした時に予約をして帰られたその日が今日だったのです。
いつもとびっきりの笑顔で写真に納まってくださる先生、素敵過ぎです
生徒さん達も今まで色んな方がお見えになりましたが、どなたも明るく行儀も良く、ほんとに料理が好き! というのが
伝わってくる素敵な方ばかりです。若いってほんと素晴らしいと思える方達です。
先生たちは 「熊野古道センター」 で行われる料理教室の講師としてお見えになられたのです。
今日は今朝揚がりの魚を使った料理の数々の講習をされてこられたという事でした。
今日来られた生徒さん達は特にお魚を捌くのが上手な方ばかりだそうです。
先生は料理を食されているときに、「尾鷲に来て、ここに来るのが一番の楽しみなんです♪」 と嬉しいことを言ってくださいました。
ほんと先生に 「毎回、珍しいものが出て、美味しい!」 と言って頂けて感激で嬉しさいっぱいになります。
今日のお料理を少しupします。
お造りは 「かつおの塩タタキ・切り結び」 何度かこのブログに登場したことのあるものなので写真は撮りませんでした。
向付の三色彩です。
コサバの燻製(自家製)・ミズ(ウワバミソウ)のこぶ・ミニ三色串などです。
次はピンピン貝(この辺りではチャンバラ貝)、これを塩水に浸けているところです。元気な貝で飛び出して流しに落ちたりしました
このピンピン貝の塩茹でと、まぐろのエラの所についている身(肉)の煮物。
先生は 「これは美味しい貝ですね~。この身、まるで肉やなぁ。美味しいわ♪」 って言ってくださってました。
ところが、今日のピンピン貝、なかなか身が取り出せず、夫を呼んで出してもらいました。ハァ~~思いっきり汗かきました
元気が良すぎる貝だったのかよほど強情な貝だったのか
芋餅の上にアカザエビの塩茹でしたもの。 左画像の物の上にタルタルソースをかけて。
上にあるのは行者ニンニクの味ポン漬けです。
まぐろのコワタの煮付けです。大根と一緒に。
この他には先日作って貰ったのと同じ 汁ビーフンと一口おにぎりでした。
そして私担当のデザート! 先日作った 「びわジャム」 を使って 「びわ寒天」 昨日、久しぶりに作るのでリハーサルしてました
分量・・・・去年一番上手くいった分量 粉寒天1袋、水550cc、グラニュー糖60グラム。ところが気持ちかたい感じがしたので
今日は水を15ccほど(細かい)多くして、
どうかな~って思っていましたが、皆さんにお尋ねしたら 「ちょうどいい♪」 ってお答えが返ってきてホッ
皆さんがお帰りになられた後で食してみるとほんとちょうどいい感じでした。良かった~
今日も楽しい時間を過ごさせていただきまして、有難うございました
追加です
メニューの汁ビーフンの所に 「辛竹産」 って書いていましたが、変換間違いをしていました。
正しくは 「新竹産」 です。
もし生徒さんのどなたか、これをご覧になられていたら先生にお伝えしておいてくださいませ。失礼しました。
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。
←をポチッと押してね~
にほんブログ