くじらの音楽日誌

日頃聞いてる音楽全般の雑記です♪

エンディーだったのか

2014-10-30 | その他
知ってる歌い手なら歌声でならたいてい誰なのか当てられますが、話し声だと殆んどわからない。
あまり話し声そのものを聞いた事がないというのもありますが、結構歌声と話し声は違うものです。
千聖と吉井和哉はどちらも全く同じという稀有な例ですが(笑)

先だってふと遠藤遼一は今どうしてるんだろうと気になってネットでいろ城調べていたときに、このCMの寝レーションがエンディだというのを知りました。
知ってから聞けば確かにエンディにしか聞こえませんが、知らなければ何度このCMを見たところでナレーションが遠藤遼一だということに気付かなかったろうと思います。




大分前にHONDAのステップワゴン スパーダのナレーションをしてました。

ステップ ワゴン スパーダ - 「ドーベルマン」篇


エンディーの近況がCMのナレーションだけであることが寂しい…
フジマキも賢ちゃんも音楽活動してるのに遠藤遼一はいくら探してもここ何年もこれと言って音楽活動は見当たりません。



いろいろ衝撃だった

2014-10-27 | 音楽
先週の金曜日久しぶりにMステを見たんですが、いろいろ衝撃的でした。
まず第一に番組内で披露された楽曲を一つも知らなかったということが凄い。
確かに昔のベストテン番組ではないから、現在ヒットしている曲を紹介するわけではないけどそれにしても全く知らない曲ばかりというのは異常すぎる。
出演者は一応知ってる人たちばかりでした。
知ってるけど詳しくは知らない人たちかな?
とりあえずネームバリューはある歌手です。
だけど曲は知らない…
もう世間の大半が知ってるヒット曲というのは生まれようがないのだろうか?
音楽は個のものになってから何年か過ぎましたが、ファンの間だけで支持されるヒット曲って果たしてヒット曲といえるのか?

そして久しぶりにMステを見ようと思ったのはVAMPSが出演していたからなんですが、ハイディーがやけに丸顔になっていたのにも衝撃を受けました。
やはりよる年波には勝てないのか?
小じわも結構目立っていて、地デジ化の残酷さを改めて思い知らされました。
妖精がただの人になってしまったのを見た瞬間でした。

V6にいたっては岡田准一以外のメンバーがわからなかったことも衝撃でした。
一応メンバーは知ってるはずなのに見てもどれが誰なのかわからない。
確かにくじらが知ってるメンバーは「学校に行こう」当時のルックスしか覚えていないので数年ぶりに見たら多少は変わっているでしょうが、かろうじて井ノ原、長野は何とかわかったものの他が皆目わからない。
誰?このおっさん…と思うくらい別人ばかりでした。
むしろこうなると岡田准一の変わらなさが怖い。

椎名林檎にいたってはこのオバサン誰?と思ったくらいでしたが、彼女は見るたびに顔が違うのでそれほどの衝撃は受けませんでした。
曲はものすごく気持ちの悪い自己陶酔の極みといった歌詞で、これくらいナルシストじゃないとアーティストなんてやれないんだろうなぁと思いました。

最後まで見ようと思っていましたがあまりにもつまらないので途中で消しました。
感動を覚える衝撃ならともかくネガティブな衝撃ばかりでは心が折れます。

似合わないから元に戻して欲しい

2014-10-27 | 平沢進
ハイブリッドライブでいきなり白髪のロン毛姿で登場したときは肝をつぶしましたが、ライブ限定かと思いきやつったーのアイコンまでその画像に変更されて、最近はツイッターを開けるのがちょっと苦痛になっています。
あの髪型にも髪色にも意味があるらしいのですが、どんな意味があったとしても似合っていないものは似合っていない。
特に平沢進のルックスに強い興味があるわけじゃないけど、ファンであれば少しでも素敵でいて欲しいと思うのは自然な感情です。
実際の年齢以上に老けて見えるからさっさと元に戻して欲しい。
タダでさえ年齢が年齢だから来年はあるのだろうかとかいろいろ不安を抱えてるのに、更に不安を促進してどうする。
多少薄くても何でもいいからとにかくあの総白髪は勘弁して欲しい。

更新するんじゃなかった

2014-10-27 | 好きなアニソン
iTuneの更新を督促されたのでしたところ実に使い勝手の悪いものに変わってしまいました。
以前大幅な仕様変更があったときもこれどうするんだ?と困りましたが、今回はそれほど困りはしませんがどうにも気分がよろしくない。
一番厭なのはアイコンが赤になったこと。
なんだか警告マークみたいで厭ですね。
見るたびにドキッとするじゃないですか。

本来もっとよくするために更新するはずなのに、だんだん使いづらくなるというのはどういうことなんだろう?
何年か前のシンプルなものが一番よかったような気がしますが…

想像するとなける曲じゃないか…

2014-10-26 | 懐メロ
以前家人とカラオケに行ったとき「今日は泣ける歌特集で行く♪」と宣言して「シクラメンのかほり」「案山子」「岸壁の母」「娘よ」などを唄いました。
そして「俺ぁ東京さ行くだ」を唄ったら、「何でそれが泣ける歌」なんだと言われました。

泣けるじゃないですか。
この純朴で世間知らずの青年が、まだ見ぬ大都会東京にはちきれんばかりの夢を描いて上京し、とてつもないカルチャーショックを受け、思い描いていた夢と全く違うことに厭でも気付かされ、身も心もボロボロになっていくのを想像したらいたたまれません。

昔から都で一旗あげて故郷に錦を飾るという夢を描いて上京した人々は沢山います。
実際にそれを実現させた人もいるにはいますが、殆んどの人々は夢破れ傷心を抱いて故郷に帰るか、都会の片隅でひっそりと生きるか、酷いのになると暗黒社会に身をおく羽目になるかでした。
花の都、夢の都と言われても現実はそんなに甘くない。
田舎に比べればチャンスは数限りなくあるかもしれないけど、そのチャンスを手に出来る人間なんて本の一握りです。

どう考えてもテレビもないラジオもない、電気すらも通っていないど田舎で生を受けて成人するまでそこで育った青年にチャンスをものに出来る才能も、人脈も、運もあるとは思えないのです。
そう思うととてもこの曲をコミックソングには分類できません。
発売された時期は「北国の春」のほうがかなり前ですが、北国の春はこの青年が上京した後の様子を歌っているような内容に感じます。
故郷の母親から届いた小包を見て捨ててきたふるさとに望郷の念を抱いたり、別れてもう5年も過ぎたかつての恋人に思いを馳せたり、どれだけ都会で孤独な毎日を過ごしているのだろうと切なくなります。
毎日が充実して野心に燃えているのなら過去は振り返りはしません。
大言壮語をはいて出て行ったふるさとに帰りたいと思うほど心も身体もつかれきっているのだと思います。

立身出世は決して夢じゃないけれど、ただの幻想に終る可能性のほうが高い。
芸能界も同じですよね。今なら全国の少年少女がアイドルを目指して上京するけど、誰もがなれるわけじゃない。大きな夢を描いて上京した子どもたちの中のごく一部がアイドルになり、そのまた一部が有名になり、その中のごく一部が芸能界で生きていけるだけの人気を得ることができる。
だけどその人気も永遠不変ではなくていつ忘れ去られる存在になるかわからないのですから、とてつもない倍率です。
これほど情報化社会となった現在でもこの有様なのに、銀座で馬車引くだぁ~などと夢を語っている農村青年が東京で立身出世が出来る可能性は限りなくゼロだと思います。

コギャル発売

2014-10-23 | その他
昨日稲田君が重大発表があったんだけど大人の事情で明日になりましたとツイートしていましたが、本日コギャルがCD化され12月に発売される(アルバムに収録)というニュースが飛び込んできました。

不完全なデモ音源しか残っていなくてJaZooに収録できなかった幻の曲です。
チロリンがライブで唄ったのはDVDで見ました。
聴いた瞬間Tレックスの「20th Century boy」に似た曲だなと思いましたが、多分あえて似せて作ったんだろうと思ってます。







ボカロでhideちゃんの声を合成して唄わせたそうです。
どれくらいのデキなのかが聴いてみないとわかりませんが、稲田君がかかわっているのなら多分結構いい出来なのではないかと。
hideちゃん自身のレコーディングも切り張りみたいな感じでやっていましたから、声が生声かボカロかの違いだけでやることはほぼ同じだろうと思います。

聴いてみたいけどこれ一曲のために他の曲は別にいらないのにアルバムを買うのがどうも抵抗があります。
これまでもたった一曲のために幾つもかぶる収録曲のあるアルバムを買ってます。
結局買っただけでお目当ての曲以外は殆んど聴くことはないまま…
正直シングルで出してくれるほうがありがたい。ベストアルバム的なものはもう要らない。

あまりにも酷いのでリベンジしてきた

2014-10-21 | カラオケ
18日に久しぶりにカラオケに行って平沢祭りをやったら案の定酷いスコアだったので、本日リベンジをもくろんで行ってきました。
実際はリベンジどころかここ最近の冷え込みでちょっと風邪気味なんですが、えてして風邪気味のときのほうが高い声が出ます。
そんなわけで師匠に敬意を表して原音ですべて唄おうとしたんですが、ブラックインホワイトばかりは原音で唄ったらヘロヘロ声になってしまって無理だと断念。
おとなしく2音下げて唄いなおしました。
ロケシューⅡ白ブラックインにしろしょっぱなから超音波声で唄わなくてはならないから女性でも相当きつい。
くじらは女にしてはあまり声が高くないので余計に脳の血管が切れそうになります。
いつまでたっても裏声は出せないし…
カラオケレッスンなんて別に受けたくはないけど、裏声の出し方だけはマンツーマンでご伝授していただきたい。ネットでいくら調べても文章だけでは殆んどわかりません。

特に点数稼ぎのテクニックは駆使しませんでしたが、とにかく思いっきり声を出して唄いました。
師匠のライブを見てても遠慮会釈なく声を張り上げて唄ってらっしゃいます。
本日は初めて「庭師KING」のヘ~イヤイ~を叫んでみました(笑)
あれをかっこよく発声するのは中々難しい。

前回91点台しか出せなかったので本日は頑張りましたが、さすがにヒトカラ開始後3時間過ぎてからだと声がかなりよれよれになっちゃいました。

巡航プシクラオン

カラオケ開始後3時間目がくじらのベストコンディションです。
1~2時間目はウォーミングアップ、4時間目からは高い声がだんだんしんどくなってくる。
だから曲順を考慮しないといけないんですが、毎回曲順など無視して好き勝手に唄ってます(苦笑)
どのみち師匠の楽曲で楽なものなど殆んどありませんが。

本日のスコア

1位 94.482点 狙撃手 平沢進

1位 93.121点 巡航プシクラオン 核P-MODEL

1位 97.287点 LAYER-GREEN〈ver.1.05 Gold〉 P-MODEL

1位 95.785点 時間等曲率漏斗館へようこそ P-MODEL

2位 94.274点 FORCES-II 平沢進

2位 93.779点 ソリトン P-MODEL

2位 95.475点 Mirror Gate 平沢進

2位 92.471点 ヴァーチュアル・ラビット 平沢進

3位 93.837点 祖父なる風 平沢進

3位 96.116点 白虎[White Tiger] 平沢進

3位 94.319点 FGG 平沢進

3位 96.056点 Siam Lights 平沢進

4位 95.322点 MOON TIME 平沢進

4位 95.236点 Black in White P-MODEL

4位 96.972点 星を知る者 平沢進

4位 92.788点 DUSToidよ歩行は快適か? P-MODEL

5位 97.734点 賢者のプロペラ-2 平沢進

5位 94.749点 Siren *セイレーン* 平沢進

5位 94.456点 上空初期値 平沢進

5位 94.242点 確率の丘 平沢進

5位 96.086点 脳動説 平沢進

6位 93.183点 聖馬蹄形惑星の大詐欺師 平沢進

7位 95.414点 残骸の船 saksit P-MODEL

7位 94.197点 パラ・ユニフス 核P-MODEL

8位 96.370点 力の唄 平沢進

9位 93.638点 CODE-COSTARICA 平沢進

11位 95.153点 白虎野 平沢進

13位 92.043点 回収船 P-MODEL

17位 88.948点 Rocket Shoot II P-MODEL

19位 94.461点 TOWN-0 PHASE-5 平沢進

19位 93.371点 パレード 平沢進

19位 92.653点 Timelineの東 核P-MODEL

22位 94.375点 白虎野の娘 平沢進

30位 93.773点 Lotus 平沢進

31位 92.653点 庭師KING 平沢進







平沢祭りをやってきた

2014-10-18 | カラオケ
平沢曲しか唄わなかったヒトカラってどれくらいぶりかなぁ?
ここ最近はちょっと師匠の楽曲を唄うのに疲れて、懐メロ7割、平沢曲3割くらいで唄っていました。
唄えば唄うほど自信喪失しちゃうのが師匠の曲(苦笑)
なんだろう…自分が唄うと曲の世界観が全く違うものになってしまうのがツライのかもしれない。

これまでは自分の好きなアーティストの曲を自分が唄うことでなんともいえない満足感を得られていたのに、平沢進に限っては「これじゃない感」が強くて、満足感なんてかけらもない。
ちょうど好きなアーティストの曲を大して好きでもないアーティストがカバーしてるのを聴いた時みたいなモヤモヤした気分です。
もっと単純に楽しんだらいいのにね(笑)所詮カラオケなんだから。

フリータイムがランチパック3時間か迷いましたが、3時間のほうにしました。
でもやっぱり時間が足りなかった(苦笑)くじらの場合最初の3時間はウォーミングアップの時間なので、ちょうどのりがよくなって声もちゃんと出るのが3時間後。
一番調子がよくなってきたところで終ってしまいました。
かなり久しぶりだったので点数はいまいちでした。
でも高い声は前よりちょっと出るようになったかな?
師匠に敬意を払って全部原音でトライしましたが、どうにか唄えました。
師匠が「星を見た」とおっしゃった「Black in White」もいつもは2音下げて唄うんですが、下げずに死にそうになって唄いました。案の定惨憺たる点数でしたが…

昨日のスコア

1位 91.267点 巡航プシクラオン 核P-MODEL

2位 95.475点 Mirror Gate 平沢進

2位 93.885点 時間等曲率漏斗館へようこそ P-MODEL

2位 92.471点 ヴァーチュアル・ラビット 平沢進

2位 91.498点 ソリトン P-MODEL

2位 96.056点 Siam Lights 平沢進

3位 93.620点 FORCES-II 平沢進

3位 94.319点 FGG 平沢進

3位 95.056点 白虎[White Tiger] 平沢進

4位 92.788点 DUSToidよ歩行は快適か? P-MODEL

4位 93.183点 聖馬蹄形惑星の大詐欺師 平沢進

4位 92.387点 祖父なる風 平沢進

4位 96.086点 脳動説 平沢進

4位 96.939点 星を知る者 平沢進

5位 94.749点 Siren *セイレーン* 平沢進

5位 94.456点 上空初期値 平沢進

5位 94.242点 確率の丘 平沢進

5位 95.773点 LAYER-GREEN〈ver.1.05 Gold〉 P-MODEL

5位 97.311点 賢者のプロペラ-2 平沢進

7位 93.630点 パラ・ユニフス 核P-MODEL

7位 92.092点 残骸の船 saksit P-MODEL

11位 93.576点 白虎野 平沢進

11位 92.544点 Black in White P-MODEL

13位 88.948点 Rocket Shoot II P-MODEL

13位 92.043点 回収船 P-MODEL

14位 92.653点 Timelineの東 核P-MODEL

17位 93.371点 パレード 平沢進

21位 94.375点 白虎野の娘 平沢進

28位 93.773点 Lotus 平沢進

32位 90.756点 庭師KING 平沢進

いつもより殆んどの曲が点数が低い。
おそらく久しぶりだったので点数を取れる歌い方をしなかったからだと思います。
別に毎回採点を意識しながら唄ってるわけじゃないけど、自然にそういう唄い方が身についてるというかしょっちゅう通ってるときはある意味唄い癖みたいになってて、何となくスコアUPするんですが、少しいかないとフラットになってしまうので、ごく普通に唄ってしまいます。
しゃくりもビブラートも全く意識しないで好き勝手に唄うとこの程度のスコアにしかなりません。Lotusは先月初の96点越えをしたのに今回はなんと93点台…
まぁたとえ満点を出したところで満足なんてしないんだからどうでもいいですけど。
今回のライブのセトリは凄くよかったんですが、唯一Lotusを聴けなかったのが心残りです。
馬の骨の皆さんの中では「夢みる機械」がなかったのを残念がってる声が多いですけど、くじらはLotusを聴きたかったなぁ。


そろそろカラオケに行こうか…

2014-10-17 | カラオケ
カラオケのマイブームが終りつつあったのか今月はまだ一回もカラオケに行かないままでしました。
9月も3回くらいしか行かなかったかな?
月に3回も行けば結構多いほうかもしれないけど(笑)
どうも学校の長期休みを挟むと一気に行く気をなくして、暫くの間は足を向けなくなります。
長期休み中はいつ行っても学生ばかりでフリータイムが締め切られてしまってるから、高い料金支払って数時間しかいられないカラオケは行きたくなくなります。
料金が高いので夜は殆んど行った事ないんですけど、先日東京で夜のカラオケ料金の告知をどこかで見かけてびっくり仰天しました。
30分で700円って…
くじらみたいに何時間も唄いたがる人間はいったいいくら支払わなくちゃならないのだろう。
くじらの行きつけのお店は昼間のフリータイムでフリードリンク付き700円だから、到底そんな金額は支払う気にはなれません。
確か人数でも料金体系が異なっていたような…
9名様までいくらとか5名様まではいくらと分けてあった。
ということはお一人いくらじゃなくて一部屋いくらなのかなぁ?
どのみちくじらはヒトカラだから部屋単位の設定でも同じことですが。でもこの方式だとヒトカラは割り高になるんですよね。
十数年前に東京でカラオケに行ったことあります。
とあるパーティーに招待されてせがれとともに上京したんですが、パーティーは翌日なのでその日の夜は暇だからカラオケでも行こうということで二人で行きました。
もうどこだったか忘れてしまいましたが有楽町付近のなんだかしょぼいカラオケ店だったと思います。
ワンドリンク制で要らなくてもドリンクをオーダーしなくちゃならなくて、その時点でなんだかなぁだったんですがなれない土地でもっと安くていい店を探すのも大変だったのでそこに入店。
2時間くらい唄って帰りましたが支払いのとき腰を抜かしそうになりました。
なんと5000円くらいしました。
ワンオーダーのドリンク以外何も飲食してないし、狭苦しい部屋でたった2時間歌っただけでまさかこんな金額を払わなくてはならないなんて…
普段安いところでしかも昼間しか行ってないから本当に驚きましたが、どこでも夜はこんなもんなのでしょうか?
夜にカラオケに行く人はリッチなんだなぁ…
去年くらいに家人に誘われていきつけの店に夜行きましたが2時間で2000円ちょっと位だった気がします。もちろんフリードリンクつきで。
有楽町だか銀座だかよくわかりませんが土地的に高かったお店だったのかしら?
旅先だから結構余分にお金を持っていたからよかったけど、フロントで請求金額を言われたときは一瞬固まっちゃいました(苦笑)
一人30分1000円くらいのお店だったのかなぁ?
カラオケを30分単位で考えた事ないからあまり細かいことはチェックしないまま入ってしまったのが間違いの元でした。
おそらく一部屋1時間1000円くらいのつもりで入店したんでしょうね。
全く田舎の貧乏人は困ったものです。

師匠のライブを聴きながら
あぁ大分間違って覚えてる曲があるなぁとわかりました。
毎日のように聞いてるのに、逆に毎日聞いてるからこそ勝手に脳内変換してるのか自己流アレンジしたまま覚えちゃってます。
ライブだと結構アレンジがしてあるからどの曲も凄く新鮮で、まるで初めて聴くような感覚。
いったん気持ちをフラットにしてから聴くと、あぁここはこうやって唄ってるんだと実にすんなり理解できます。
譜割りなんか結構自分で唄いやすいように変えちゃってます(苦笑)

ここ最近はカラオケに行ってもあまり師匠の曲を唄わないで殆んど懐メロ歌謡曲ばかり唄ってました。久しぶりに平沢祭りをやってこよう♪

終ってしまった

2014-10-15 | 平沢進
いろいろあったけどライブ自体はものすごく充実して毎日今日が最高だって思いながら参戦してました。
歌詞を間違えようと多少音をはずそうとそれがライブの醍醐味♪

いろんな仕掛けやパフォーマンスも、あれを師匠が一生懸命考えてたんだなと思ったらイベントを考えるのが好きなくじらだけに妙に共感しちゃって見ながら心が震えました。
ホントサービス満載のライブだったと思います。
選曲も素晴らしかった。
大金を使って東京に行った甲斐がありました。
毎日日替わりのセットリストには自分で思ってた以上の感激がありました。
それだけ前回の毎日同じお献立に対するひそかな不満が心の奥にくすぶっていたのでしょう。
それも計算のうちなのかもしれないと思ってしまったくじらは心が汚れているのかな(苦笑)

体力的にもかなりしんどいと思います。
ほぼ自分と同い年だからその年齢の体力の衰えが大体わかります。
いくら自分の作った曲とはいえ決して唄いやすいとはいえない曲を立て続けに唄い、激しいパフォーマンスを見せ、決してだれることなく2時間ステージに立つというのは相当な体力と信念が必要です。
多少よろめいたときもありましたが仕方ないと思います。というか、よく出来るなぁと…。
初日と最終日は最後列でまったりと見ていたくじらですが、それでも終盤近くになると結構疲れてきて何度かしゃがみたくなりました。二日目は始まるや否や死にそうでしたが(苦笑)
B-Tのライブでモッシュは慣れてるはずなんだけど、やはり寄る年波には勝てないのかなぁ。
ここ最近はまったり系のライブへの参戦が多かったから久しぶりのモッシュに耐えられなかったのかもしれません。
ネオバラッドなんて上領さんが登場してもわーとかキャーもないくらいですから(爆)
まるでローディーみたいにスタスタとステージに現れて、ちょこんとドラムのところに着席しちゃうからキャーを言うタイミングがない(苦笑)
なんだろう?本人的には裏方というスタンスなのかなぁ?

人見先生もその辺のお兄さんみたいな感じでステージに出てくるし、唄いだしたら超絶の歌唱力で圧倒されるけどスター登場って雰囲気じゃない。
殺気立っていないライブってくじらくらいの年代になるとかえって心地いいんです。
マッタリしてるけど決して退屈ではなくとっても充実してる。
それぞれが自由にライブを楽しんでるという雰囲気が凄くいい。

ライブの規模が大きくなるとそれ相応にいろんな人がやってくるからどうしても殺気立っちゃいます。それはそれで仕方ないのかも。
しかし二日目のライブで後ろから肘でずっと押されていた背中にはあざが出来てました。
そりゃか痛かったはずです。
肘で押してたのもその隣で無理やり腕をくじらと隣の人との間に突っ込んできて割り込もうとしてた人も若い女の子だったけど、本スレを見てもやっぱり若い女の子のお行儀がとっても悪かったというレスが目に付きます。
あと体臭が凄かったというのも結構あって、汗臭さに悩まされたのはくじらだけじゃなかったんだなと改めて思いました。


現在祭りのあとの寂しさを感じまくってます。

よかったらポチっとね♪

blogram投票ボタン