goo blog サービス終了のお知らせ 

こっぱもちの部屋

http://blog.livedoor.jp/kisaragi12yukari20/「こっぱもちの読書日記」

第六十回 柳家小三治独演会

2008-05-22 20:37:38 | アート・文化

5月21日、Kosannjisikisi2008 天神イムズホールで行われた第六十回 柳家小三冶独演会に行ってきました。

今回は、六十回記念の木札が配られました。

前座の役をしてくださったのは、三番弟子の真打・柳家はん冶さん。
聴かせてくださったのは、桂三枝さんが作られた「鯛」
生簀の中の鯛の噺でした。
人情噺でありつつ、とても笑えました。

続いては、柳家小三冶さんの「千早振る」
枕噺は・・・「花とおじさん」を歌ってくださいました。
歌を歌ってくださるのは今回が2回目なのですが、結構いい声をされています。
あとはオカマさんの話とか、相変わらずたくさん話してくださいました。
今回は、地方では大抵テープですまされてしまう寄席囃子の三味線の方を連れてきてくださいました。

中入りのあとに、その三味線の柳家そのじさんが寄席囃子をたくさん聴かせてくださいました。
なかなか表では演奏されないので、楽しく珍しいものを聴かせてもらえたと思います。

最後は、小三冶さんの「長短」
枕噺で、そのじさんは芸大の法学部を卒業したのに、なぜか三味線の寄席囃子をやりたいと
小三冶さんに入門されたそうで、学生時代も芸大に落研が無かったので、
早稲田の落研に入っておられたということを話してくださいました。
よその大学の研究会やクラブに入れるんですね。
あとは血液型の話が印象深かったかな?
さらに、今回六十回記念ということで、今まで離したことの無い噺をしようと思ったのだけど、
六十回ともなると、全部やってしまっているそうです。
やっていないのは、昔覚えたのだけど、新しい噺を覚えることで忘れてしまった噺だけだそうで、
今でも覚えられるけど、許容量オーバーで別の噺を忘れるそうです。

ちなみに写真は、チケットの座席番号から抽選で当たった小三治さんのサイン色紙と六十回記念の木札です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第167回&第168回北九州市民寄席

2008-03-27 21:26:25 | アート・文化

ローカルな落語会ですが、気に入っているので宣伝です。

第167回が『あすなろ落語会』と称しまして、
今年、真打になる古今亭志ん太さんの落語会が5月29日(木)に
「北九州芸術劇場 小ホール」にて開催されます。
開演は19時、前売券は1,500円・ペアチケットは2,800円です。

また第168回ですが、7月15日(火)に鈴々舎馬風独演会が、
「小倉井筒屋パステルホール」にて開催されます。
こちらも開演は19時、前売券は4,200円、当日券は4,725円です。

前者のチケット売り場は北九州芸術劇場プレイガイドで3月中旬からの発売。
後者は、小倉井筒屋もしくは黒崎井筒屋プレイガイドで発売ですが、発売日は未定でした。

お問い合わせは、北九州市民文化センター・北九州市民寄席事務局。
TEL 093-511-1332
FAX 093-511-1366

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱組曲「北九州」演奏会

2008-03-09 20:06:34 | アート・文化

九州厚生年金会館ウェルシティ小倉で合唱組曲「北九州」演奏会を聴いてきました。
第一部は、栗原小巻さんのナレーション付きでチャイコフスキーのくるみ割り人形。
日頃なじみのある曲ばかりだったので、素人でも聴きやすかったです。

そのあと、栗原さんと佐木隆三さんとの対談だったのですが、栗原さんの口調が気取りすぎていて
聴いていて疲れたので、中座してロビーで休憩していました(^^;)

20分の休憩のあと、本番の合唱組曲「北九州」を聴いたのですが、
これが45分という大作の上、とにかく北九州の特色全てを歌詞に無理やり詰め込みました
といった感じの曲で、聴いていて疲れました。
立ちっぱなしで歌っている方々も大変だったでしょうね。
市制15周年のときに創られた曲だそうですが、1回聴いたら十分お腹一杯という感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万作・萬斎 狂言

2008-03-06 19:35:40 | アート・文化

北九州芸術劇場 中劇場で万作・萬斎 狂言を見てきました。

野村萬斎さんが有名になってずいぶん経つのに、未だに70%の方が初狂言なのですね。
解説の石田さんの声かけで判明いたしました。
今回は、隠狸六地蔵が演じられましたが、小冊子が配られるだけでなく、
あらすじも謡の詞も説明してくださいました。
能に比べれば、言葉も聞き取りやすいし、理解しやすいのですが、読まない人も多いのでしょうね。
今回は、どちらも小悪人がごまかしたり騙そうとしたりする過程が笑えるのですが、
まあ確かに、教育上、青少年向きではありません。でも面白いので、若い方は大人になって見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古今亭志ん朝 一門会

2008-02-21 20:17:35 | アート・文化

井筒屋パステルホールで行われた、『古今亭志ん朝 一門会』に行ってきました。

前座は二つ目の朝太さん。「垂乳根」をやってくださいました。
この噺を聴くのは二回目ですが、何度聴いても八五郎のお嫁さんの馬鹿丁寧さには笑えます。
名前を答えるだけでも、両親の名から幼名、そして「清女と申しはべるなぁりぃー」には大爆笑。
好きな噺です。

続いては真打の志ん五さん。演ってくださったのは「火焔太鼓」
貧乏な道具屋の甚平さんが、初めて仕入れた価値のある道具とその顛末。
わりと好きな噺です。
でも、同じような噺でも、どちらかというと「井戸の茶碗」の方が好きです。

この後、仲入りの前に「志ん朝の思い出」などを、今回出演の皆さんが語って下さいました。
入門のときの話に終始しましたが、母親を説得して連れて行き門前払いできないようにした方もいれば、
ひたすらお宅の門前で待っていた方、寄席では顔がよく見えないので入門するというのに、
志ん朝さんの顔を知らなかった方など、面白い話を聴かせていただきました。
最近は、入門するのに手紙に返信用の葉書を入れて「入門させる」「入門させない」のどちらかに
丸をつけるようにするという、結婚式の招待状じゃないんだぞ、というような逸話もあるようです(^^;)

さらに、一門の皆様からのサイン色紙の抽選会を自らやってくださいました。
ところが、あまりにもところどころに空席があるから、後で渡すのではなく、その場で
ちゃんといらっしゃる方々に直接渡すという形式になりました。
おかげで朝太さんが客席を縦横無尽に走り回る破目になりまして、
気の毒でした。多分、仕事の都合で来れなかった方々がいたのでしょうね。

仲入りの後は、志ん橋さんの「だくだく」
店賃をチャラにする代わりに、よそに引っ越すことになった男。
家財道具を運ぶ金も無いので、全て古道具屋に売ってしまい、引越し先では
壁に紙を貼り、絵の上手な先生に家財道具を描いてもらった。
そこへやってきた間抜けな泥棒はどうしたか?
盗む方も盗まれる方ものんびりした、何とも微笑ましい噺でした。

トリは志ん輔さんの「お見立て」
花魁のわがままとしつこい客との間の板ばさみにあう男の気の毒な噺です。
今日、これが一番面白かったです。
客に会いたくないからと、話がどんどんエスカレートしていくところが楽しいです。
最後に男はどうしたか?そりゃ開き直りもしますよねー。

古くからのお客さんには、志ん朝の弟子なのにいまいちだったという厳しい方もおられましたが、
私は、普通に楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする