今回は皆で一緒に詩人や俳人歌人になってみよう。
バトルアクションやスポーツで「考えるな!感じろ!」
と言うが、古語にも「止観」と言うのがある。
観るのを止める。詩の奥義は「見るな!想え!」だ。
ただし初学は誰でも「観察、写実」から入る。
風景を眺めながら季節に浸り、想いに沈む。
映画のワンシーンのようにその場が青春時代の街角に変わったり、異国の旅の記憶につながったり。
稀には詩神の天啓が降りる事もあるだろう。
詩や俳句短歌を作るにあたって、まず大まかにテーマとモチーフを理解しておこう。
テーマは表現したい気持ち、想い。
例えば晩秋の淋しさとか肌寒さなど。
モチーフは想いを喚起する枯葉などの具体的な物である。
自らは語らず 物に語らしむ。
「寄物陳思」 物に寄せて思いを陳べるのが短詩のコツだ。
では取材にあちこち彷徨ってみよう。
ただ美しい物や珍しい物では無く、自分が感応出来る物や小さな物語を探してみてほしい。
---二、三本寄り添ひ咲けば花薄 揺らし合ったり絡み合ったり---
まずは気負わずにこんなもんで。
もう少し良くなりそうなら、後でゆっくり仕上げれば良い。
---地の底の くれなゐ通ふ 秋海棠の 花首(はなかうべ)---
一見良さそうだが、たぶん何処かに類想がある。
良いものがすぐに出来なくともめげずに続けることだ。
特に短詩形はどんな巨匠でも「数撃ちゃ当たる」「多作多捨」でやって来たのだ。
---濡れそぼつ鬼より赤き紅葉かな---
北鎌倉の駈込み寺、東慶寺の紅葉だ。
小雨に濡れて彩度が増した中に一瞬薄日が差して、玲瓏とした赤が見られた。
この句は鎌倉らしくてちょっと良いかも。
如何だったろうか。
少しの時間でも詩人の気分が味わえたと思う。
結局は自分が満足出来れば良いのだ。
世間や専門家にいくら評価されても自分が不満なら何にもならない。
皆さんも散歩がてらチャレンジしてみれば、きっと新しい楽しみが見つかるだろう。
©️甲士三郎
バトルアクションやスポーツで「考えるな!感じろ!」
と言うが、古語にも「止観」と言うのがある。
観るのを止める。詩の奥義は「見るな!想え!」だ。
ただし初学は誰でも「観察、写実」から入る。
風景を眺めながら季節に浸り、想いに沈む。
映画のワンシーンのようにその場が青春時代の街角に変わったり、異国の旅の記憶につながったり。
稀には詩神の天啓が降りる事もあるだろう。
詩や俳句短歌を作るにあたって、まず大まかにテーマとモチーフを理解しておこう。
テーマは表現したい気持ち、想い。
例えば晩秋の淋しさとか肌寒さなど。
モチーフは想いを喚起する枯葉などの具体的な物である。
自らは語らず 物に語らしむ。
「寄物陳思」 物に寄せて思いを陳べるのが短詩のコツだ。
では取材にあちこち彷徨ってみよう。
ただ美しい物や珍しい物では無く、自分が感応出来る物や小さな物語を探してみてほしい。
---二、三本寄り添ひ咲けば花薄 揺らし合ったり絡み合ったり---
まずは気負わずにこんなもんで。
もう少し良くなりそうなら、後でゆっくり仕上げれば良い。
---地の底の くれなゐ通ふ 秋海棠の 花首(はなかうべ)---
一見良さそうだが、たぶん何処かに類想がある。
良いものがすぐに出来なくともめげずに続けることだ。
特に短詩形はどんな巨匠でも「数撃ちゃ当たる」「多作多捨」でやって来たのだ。
---濡れそぼつ鬼より赤き紅葉かな---
北鎌倉の駈込み寺、東慶寺の紅葉だ。
小雨に濡れて彩度が増した中に一瞬薄日が差して、玲瓏とした赤が見られた。
この句は鎌倉らしくてちょっと良いかも。
如何だったろうか。
少しの時間でも詩人の気分が味わえたと思う。
結局は自分が満足出来れば良いのだ。
世間や専門家にいくら評価されても自分が不満なら何にもならない。
皆さんも散歩がてらチャレンジしてみれば、きっと新しい楽しみが見つかるだろう。
©️甲士三郎