goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

GW & 6月からの家庭学習計画

2017年05月02日 | 中学受験
ゴールデンウィークですね
昨日と今日は小学校は普通にありますが、私の仕事はお休みです。
平日に家に1日中いることがあまりないので、嬉しいけれど暇です…。(笑)
こんなときぐらいしかできないことをしようと思い、息子の家庭学習計画の見直しをしました。

その前に・・・
先週、息子と受験について話しました。
前回の首都圏模試で酷い成績を取った息子。
体調や環境などの原因もありましたが、それだけではないと私は思っています。
やはり、息子の意識の問題が大きいのではないかと…。
算数と理科で普段より偏差値が-10~-15という結果でしたが、それに対する息子の反応に納得がいきませんでした。
悔しがっていたのはそのときだけ…。
間違えた問題を復習しよういう気もなく、次こそは頑張ろうという意気込みも見えず。
結局、「体調が悪かったから」「後ろの子のせいで集中できなかったから」と理由をつけて逃げているだけの気がします。

偏差値がどうこうということではないんです。
得意な教科があそこまで落ちて、どうにかしようと思わない息子に対して疑問でした。

今の息子は、とにかく「ゲーム」と「ゲーム動画視聴」にかける時間が多すぎます。
先ずはそれをどうするのか、自分で考えさせることにしました。
どのように制限していくのか、自分で決めさせます。
ゴールデンウィーク明けから制限を始めます。

そういう訳で、このGWは最後の「遊べる連休」となります。
土日はパパ実家に行ってきました。

←宮ケ瀬湖

5日はフリーマーケットに出店するので、4日はその準備をします。
3日は何も予定がないので、きっとゲーム三昧でしょう…。
6,7日も同じかな
でも、夜だけは勉強します。
最近なめきっていた算数をやります!

そして・・・
夏休みからは本気で頑張ることを約束しました。
もしできなかったら、受験をやめる覚悟です。


次に、息子の家庭学習計画について。
5月いっぱいで『合格自在』などが一通り終了しそうなので、6月~8月の計画を立て直しました。

【月曜日】
社会・・・『最高水準ノート小学社会 地理編 三訂版 (中学入試 合格を約束する)
理科・・・『最高水準ノート小学理科 [物質とエネルギー編] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)
算数・・・『合格自在 6年上』(特別問題)

【火曜日】
国語・・・『四科のまとめ』(言語要素編)
理科・・・『中学入試 最高水準ノート 理科 生物・地球・宇宙編 (シグマベスト)』『最高水準ノート小学理科 [物質とエネルギー編] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)
算数・・・『合格自在 6年上』(特別問題)

【水曜日】
国語・・・『中学受験新演習』(読解問題)
社会・・・『最高水準ノート小学社会 [歴史編] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)
算数・・・『難関中学に合格する!!相似形と面積比・図形の移動トレーニング 改訂3版 (YELL books)

【木曜日】
英語・・・通塾
国語・・・『中学受験新演習』(読解問題)

【金曜日】
国語・・・『要約の特訓 中―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 28)
社会・・・『これだけ!社会公民―政治・経済・国際 (森上スキル研の中学受験シリーズ)
理科・・・『合格自在 6年上』(特別問題)

【土曜日】
算数・・・過去問

【日曜日】
算数・・・過去問(解き直し)
国語・・・漢字・語句のテスト


平日の夕方は、今までと変わらず60~70分間の学習時間としています。
学校の宿題が多いので、そっちも頑張らなくては
朝勉は今まで通りです。

夏休み、もしかしたら算数だけ夏期講習に通うかも…。
家庭学習だと、どうしても後回しになってしまうことが多くて
大好きな算数なら、塾嫌いの息子でも通ってくれるはず






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2018年度(本人・親)へにほんブログ村


春休みの予定

2017年02月20日 | 中学受験
あと1ヶ月ちょっとで春休みですね
でも、春休みってすごく短い…。
2週間ぐらいあればいいのに~。

さて、我が家の予定としましては…。
息子と2人での茨城旅行を計画中です
早速、水戸のホテルを予約しました!
「偕楽園」に行ってみたいな~と。
他にも、水族館や歴史博物館などに行ってみようと思います。

次に、息子の春休みは…。
先週から通い始めた個別指導塾のキャンペーンで「無料授業4回分」というのが付いているので、それを全部入れました。
旅行の日と日曜日を除いて、毎日通うことになってしまった~
いつもなら嫌がる息子ですが、何故か今回は大丈夫そうです。
先生のおかげで、英語をおもしろく感じている様子。
この調子で英語が得意になったらいいな~

そして、私の春休みは…。
幼児教室の春期講習がある為、ほぼ毎日出勤となりそうです。
きついけど頑張ります

最後に、家庭学習について。
旅行などの日を除くと、結局4日間しかありません
英語の講習が夕方にあるので普段の家庭学習は夜にずらして、午前中に1時間プラスすることにします。
理科・社会・算数の3教科を20分ずつ。
理科は『復習自在 6年上』、社会は『社会 (中学入試の最重要問題)』、算数は『難関中学に合格する!!相似形と面積比・図形の移動トレーニング 改訂3版 (YELL books)』をやります。

最近、平面図形(相似比)が苦手な息子…。
なんとか克服したいです。






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2018年度(本人・親)へにほんブログ村


新6年生(前期)家庭学習計画

2017年01月29日 | 中学受験
我が家の新6年生としての家庭学習は、2月13日から始まります。
現在、月~金曜日に進めている『出口汪の新日本語トレーニング 3 基礎読解力編・上』がその前の週で終了するので、きりが良いからです。

英語での通塾も考え、家庭学習計画を立て直しました。

★朝勉(15~20分)
【月・水・金曜日】
サピックスメソッド社会コアプラス―中学入試小5・6年生対象

【火・木曜日】
新しい教養のための理科 受験編―小学理科か・ん・ぺ・き教科書

【土・日曜日】
中学受験基礎ドリ国語 [慣用表現・ことば] (徹底反復が合格へのスタート!)
中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)


★夜勉(60~70分)
【月曜日】
社会・・・『合格自在 6年上』(説明部分)
理科・・・『合格自在 6年上』(説明部分)
算数・・・『合格自在 5年上~6年上』(発展問題)

【火曜日】
国語・・・『啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の応用 4年~6年向け
社会・・・『これだけ!社会歴史―まとめ (森上スキル研の中学受験シリーズ)
算数・・・『中学受験を成功させる熊野孝哉の「文章題」入試で差がつく56題 (YELL books)

【水曜日】
国語・・・『中学受験新演習 5年上』(文章読解)or 模試の解き直し
社会・・・『合格自在 6年上』(ワンポイントチェック)
理科・・・『合格自在 6年上』(ワンポイントチェック)
算数・・・『合格自在 5年上~6年上』(発展問題)

【木曜日】
英語・・・通塾(45分授業)
国語・・・『読書の特訓 乙―助詞と接続詞の練習 (国語読解の特訓シリーズ シリーズ 10)
     →『読書の特訓 丙―助詞と接続詞の練習 (サイパー国語読解の特訓シリーズ)
算数・・・『合格自在 5年上~6年上』(特別問題)

【金曜日】
社会・・・『合格自在 6年上』(実力アップ)
理科・・・『合格自在 6年上』(実力アップ)
国語・・・『要約の特訓 中―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 28)
     →『要約の特訓 下(実践編)―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 37)
社会・・・『これだけ!社会地理―まとめ (森上スキル研の中学受験シリーズ)
算数・・・『合格自在 5年上~6年上』(特別問題)

【土曜日】
算数・・・過去問(1回分)
英語・・・塾の宿題

【日曜日】
算数・・・過去問の解き直し&解説
国語・・・テスト(『中学受験基礎ドリ国語 [慣用表現・ことば] (徹底反復が合格へのスタート!)』『中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)』から)

このような内容で考えています。
順調に進めば良いのですが…。
息子の様子を見ながら修正しつつ、頑張ります!







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2018年度(本人・親)へにほんブログ村


通塾するかも・・・

2017年01月27日 | 中学受験
来年度(4月)から、仕事が忙しくなる私…。
帰宅が19時過ぎになる曜日もあります。
一番の問題は、息子の留守番嫌い
薄暗くなってくる時間帯に「シーン」とした中で1人でいるのが、すっごく嫌なのだそうです。
今までの留守番時は、ゲームをすることで時間を感じずに過ごせました。
でもこれからは、毎週木曜日は19時過ぎまで留守番…。
受験生だというのに、3時間以上ずっとゲームをさせて良いのかという悩みが

そこで考えました。
個別指導塾に通わせてみるのはどうかと
個別なら時間帯を選べるので、ほぼ希望通りになります。
そして、週1回でも通っていれば自習室も使えますし。
ただ、受験科目については引き続き家庭学習でやっていきたい…。
残っているのは・・・英語!

英語については漠然と心配していたところでした。
幼児の頃に英会話には通っていましたが、全く身につかず
小学校に入ると、何故か英語に苦手意識を持ち始めた息子。
このままでは中学に入ってから大丈夫かな~と。
しかも、息子の第1・2志望校は英語のレベルが高そうだし
それなら、今のうちに英語を始めておこうと思ったわけです。

息子もこの考えに賛成
そして昨日、ある個別指導塾の面談に行ってきました。

実は・・・
この個別指導塾のオーナーを知ってるんです
私が正社員(とある塾)で働いていた頃に、仕事がらみで飲んだことがありまして…。
もう15年近く前の話なので、覚えていらっしゃらないかも
あとでばれると面倒なので、一応最初に伝えておきました。

そういう訳で、この個別指導塾の内情にはある程度詳しいのです。
そして、この教室の教室長がとっても優秀だということもわかりました
安心です

塾嫌いの息子にしては珍しく、ノリノリの様子。
教室長を気に入ったようです。(笑)
取り敢えず、体験授業をしてみることになりました。
体験授業を受けてみて息子が大丈夫そうなら、入塾しようと思います。
取り敢えず、英検5級を目標に頑張ってもらいます






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


首都圏模試(5年第5回)の結果分析

2017年01月22日 | 中学受験
昨日、首都圏模試の結果が届きました。

自己採点がほとんどできなかった国語の答案を、やっと見ることができました。
領域別で見ると、苦手だった「漢字の書き取り」と「ことばのきまり」が8割取れてる!
これは少し進歩です。
そして、比較的得意な「説明・論説文の読解」も平均以上。

酷かったのは、「随筆の読解」と「ことばの知識」です。
特に「随筆の読解」が…。
正答率が70%前後の問題もミスしています。
解き直しをするときに、どのように考えてその解答を選んだのかを聞いてみようと思います。
「ことばの知識」では、「なじる」「はぐらかす」「芽をつみとる」「階級の差別」などを知らなかったようです。
普段の生活の中ではあまり使わない言葉ですが、「はぐらかす」ぐらいは知ってると思っていました
読書が読解力に直接つながるかどうかはわかりませんが、語彙力には確実に影響があると思います。
その辺りをどう強化していくか、検討します。

社会はやはり地理範囲でのミスが目立ちます。
歴史範囲は良くできていました!

理科は生物範囲でのミスだけ。
「メダカって背骨あるんだっけ?」と言われビックリ
我が家にメダカいるんですけど…。

算数は、正答率0.2%の問題を正解しているのに、なぜか33.3%の問題をミス。
勘違いしてしまったそうです


順位としては、算数と理科はベスト5に入っていました
社会はギリギリ上位10%以内。
国語は・・・
4科順位は2桁でしたので、良しとしましょう


志望校判定は、第1志望は50%でしたが第2~8志望は80%でした。
第1志望には、まだまだ届きませんね…。


今後の家庭学習計画としては、国語を少し増やします。

現段階(1月)の1週間の合計学習時間(朝勉含む)は、
国語100分(月20分、木40分、金30分、朝勉:日10分)
算数80分(火水木20分ずつ、月金10分ずつ)
社会130分(火30分、水20分、金20分、朝勉:月~土10分ずつ)
理科120分(月30分、火10分、水20分、朝勉:月~土10分ずつ)
となっていますが、今週から火・水・木に10分ずつ国語をプラスし、その分算数を10分ずつ減らします。

新6年生(2月)からは変更し、
国語150分(火30分、水20分、木60分、朝勉:月木15分ずつ、日10分)
算数60分(月水木金10分ずつ、火20分)
社会100分(月30分、水10分、金20分、朝勉:水土15分ずつ、日10分)
理科90分(月30分、水10分、金20分、朝勉:火金15分ずつ)
とします。
そして、今まではお休みだった土日に、算数の過去問(土)と解説(日)を入れます。
算数は一通り受験内容が終了しているので、少し早めに過去問に取り組むことにしました。

算数・理科・社会に関しては今まで通り自学自習でやってもらいますが、国語だけは一緒にじっくり取り組んでいきたいと思います。
国語の偏差値を60近くまで戻せるように、頑張ります







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村