goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

ジュニア算数オリンピックの結果

2016年06月21日 | 算数オリンピック
今日は「ジュニア算数オリンピック トライアル」の結果発表でした。

3年生で初参加した「キッズBEE」ではファイナルに進出し、銀メダルをもらうことができました。
でも、昨年の「ジュニア算数オリンピック」 では平均点にも届かず…。
そして、今回。
残念ながらファイナルには進めませんでしたが、平均点を越えることができました!
少しだけ進歩です
正当率7%の問題を正解していたので、よく頑張ったと思います!

来年の「算数オリンピック」にも参加予定です。
次こそは、対策をバッチリやってから挑戦できるようにしたいです。
毎日1問ずつでもいいので、算オリ関連の問題をやっていこうと思います。
頑張ろう





↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


図形、難しい~

2015年06月10日 | 算数オリンピック
今週の家庭学習は、ジュニア算数オリンピック対策のみです
そうは言っても、前回の記事に書いた通り、全く間に合いませんが…。

やっている内容は、4種類のテキストがメインです。
過去問まで手が回らないので、取り敢えずはテキスト中心となっています。

 小学4年〜6年生 考える力がつく算数脳パズル 鉄腕なぞぺー

 考える力がつく算数脳パズル 整数なぞぺー<小学4~6年編>

 思考力で勝つ算数―難関中学入試『ココで差がつく!』 (シグマベスト)

 地頭力も合格力も鍛える 最強ドリル 図形

『最強ドリル』は、明日でやっと終了です。
ギリギリ~。
昨日解いた問題は、図形好きの息子にとっても難しかったようです。



補助線をどこに引くか、結構頭を使います。
ジュニア算数オリンピックの図形の問題では、このようなコツを利用して解く問題が結構出ます。
図形の問題に関しては過去問もいくつか解いていますが、サクッと解けたものはほとんどありませんでした。
ちょっとヒントをあげると解けますが、それだと本番では解けませんからね…。

今回は、平均点取れたら褒めまくります!(笑)
それも厳しいとは思いますが


話は変わりますが、息子が自分のお小遣いでゲームを買うそうです。

 ヨッシー ウールワールド amiiboセット 【Amazon.co.jp限定】ヨッシー ビッグアクリルキーホルダー(約10cm大)

発売日はまだ先なので、予約しました。
相変わらず、ゲーム大好きな息子です
夏休みにいっぱい遊べそうですね♪






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村






あと5日!

2015年06月09日 | 算数オリンピック
「全国統一小学生テスト」が終わったと思ったら、すぐに「ジュニア算数オリンピック」です

予想通り、対策は全く間に合わず…
今回はただのチャレンジのつもりではありましたが、当日までにやっておきたいと思っていた問題すら終わらないという状況です。
全部解こうと思っていた『思考力で勝つ算数―難関中学入試『ココで差がつく!』 (シグマベスト)』は、ステップ3までしか終わりません。
過去問は半分も終わらない~
来年の大会までにはやるべきことは全てやって、挑戦したいと思います。

やりたいと思っているテキストは、いろいろあります。

 難関中学に合格する!!数の性質トレーニング (YELL books)

 難関中学に合格する!!算数脳を鍛える数と規則性トレーニング (YELL books)


 難関中学に合格する!!相似形と面積比・図形の移動トレーニング 改訂3版 (YELL books)

 難関中学に合格する!!算数脳を鍛える図形トレーニング 増補改訂版 (YELL books)

受験にも役立ちますね!


そうそう、先日の「全国統一小学生テスト」ですが・・・惨敗でした
ここまで問題をよく読まずに解答するとは…。
「小さい順にならべなさい」とか「2つ選びなさい」「3つ選びなさい」とか、ほぼ無視して解答してるし。
テスト終了時刻より10分程早く着いてしまったので、テスト中の息子の様子を見ることができました。
なんかね~、鉛筆で遊びながらやってるんですよ
あれで集中できるはずがない!
だから問題をしっかり読めないんでしょうね。

テスト後にそれとなく聞いたら、「お腹空いちゃって…」なんて言ってました。
はぁ~・・・困ったものです
集中力の問題ですね。

自己採点の結果は、「理科>算数>社会>>国語」でした。
国語は、漢字・語彙の問題で恐ろしいほどの失点。
「ふぜい」「たわわ」「しのぶ」「うらはら」なんて言葉、全く知りませんから~
読解がなかなか良くできていたのに、もったいなかったです。
このセリフ、1年前の全統小でも言ってたよなぁ…。
私、進歩ないですね

息子、最近は国語が調子良かったのでかなりショックだったみたい…。
ちょっと泣いてました
やっぱり、語彙力をつけていかないと。
反省です…。

次は11月ですね。
息子と一緒に頑張ります!






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村






とうとう来ました、反抗期・・・

2015年05月14日 | 算数オリンピック
4月後半ぐらいから、反抗期に突入した息子…。
「うちも来たか~」と最初は気持ちの余裕があったのですが、日に日に生意気になってくる息子にだんだんイライラ
反抗期だから仕方がない、成長の証・・・なんてことは、頭では理解しています。
でも、私も人間なのでね…。
ムカッと来るわけですよ。
塾とか幼児教室で講師をやっていて、いろんな反抗期の子を見てきているから大丈夫だろうと甘く見ていました…。

本当にムカつく~

自分の子だと、冷静になれないものですね…。
ついつい大人気ない態度を取ってしまいます
感情的にならないように注意はしていますが、ネチネチ言ってしまうんです

この前の記事で「外ではピシッと、家ではダラダラ」の息子について、「家で気を抜いているということなので大目に」というようなことを書きました。
そんな記事を書いたくせに、あまりにもダラダラしている息子に頭にきて、きつ~く怒ってしまいました
広い心を持つのは難しいです…。

息子と話し合った結果、「私からは何も言わず、息子自身で全て管理して行動する」ということに決定。
反抗期って「自立」の第一歩と言いますよね。
親にとやかく言われたり、管理されたりするのを嫌がるようになります。
それなら、思い切って自立させてしまおうと思ったわけです。
でも放置ではなく、息子に「管理されてる」と思わせないようにさり気なくフォローはしていきます!

それを決めてからの息子は、自分で管理するということに対してちょっとプレッシャーを感じているようです。
早速タイムスケジュールを自分で作成し、それを気にしながら過ごすようになりました。
まだ数日しか経っていませんが、今のところは自己管理ができている様子です。
その効果なのか、変な反抗が治まってるような気が…。
このまましばらく様子を見ていこうと思います。


話は変わりますが・・・
6月の日曜日は毎週忙しいです

7日 全国統一小学生テスト
14日 ジュニア算数オリンピック
21日 日能研全国テスト
28日 オセロ小学生グランプリ

このような予定になっています。
オセロの大会に出場するのは初めてなので、ドキドキです

去年は算数オリンピック(キッズBEE)の1週間程前に胃腸風邪にかかり、発熱・嘔吐で大変でした
今回はそのようなことがないよう、体調管理を気を付けます!

今年の「ジュニア算数オリンピック」については対策が全く間に合わないので半分諦めていて、来年に向けての対策という感じになっています。
小学4年〜6年生 考える力がつく算数脳パズル 鉄腕なぞぺー』と『考える力がつく算数脳パズル 整数なぞぺー<小学4~6年編>』が終わったら、やってみたいテキストがあります。

 難関中学に合格する!!数の性質トレーニング (YELL books)

息子は「図形」は得意なのですが、「数」に対して苦手意識があります。
それを克服したいです!





↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村






算数オリンピック対策・・・

2015年04月11日 | 算数オリンピック
昨日の記事にも書きましたが・・・
息子は「ジュニア算数オリンピック」に出場する予定なのですが、それに向けての勉強というのは特にしていませんでした。
記事を書いた後にいろいろ考えてみたら、やっぱり過去問をやる時間が全くないということがわかりました。

それを息子に伝えたところ、「じゃあ、今から過去問解いてみるよ」と。
そうは言っても、昨日は金曜日で理科の家庭学習をする日です。
普段は理科の『合格自在4年上』の後に算数の『合格自在5年上』の「復習と発展」を解いているのですが、息子としてはその時間を過去問にあてたいとのことで…。
それは良い考えだ!
取り敢えず、算数オリンピックが終わるまでは息子の案でやってみることにしました。

  算数オリンピックに挑戦 ’08~’12年度版 (ブルーバックス)

昨日は、2010年のトライアルの問題に挑戦しました。
時間があまりなくて5問しか解かなかったのですが、そのうち3問正解でした
予想していたよりは、よく出来たと思います!

こんな感じで、金曜日は理科の学習後に少しずつ過去問をやっていくつもりです。


話は変わりますが・・・
先日受けた「アタックテスト」の速報が出たようです。
塾生はネットで自分の成績を確認できるそうなのですが、うちは講習生なので確認できません
ただ、ブロ友さんの記事から、息子の成績がどれぐらいなのかは大体わかりました。
そうは言っても、自己採点通りだったらですが…。
息子はテスト問題に、国語の漢字を除く全ての問題の解答を書き写してきました。
その為、誤字脱字がなければ自己採点通りになるはずなんです。
誤字脱字がなければ・・・ね
絶対にあるんですよ!
うちの息子は~
それに、漢字は厳しく採点されると聞いているので、もっと点数が下がりそう…。
ただでさえ、10問中5問しか書けてないのに~
テスト返却まで、まだまだ時間がかかりそうですね。
気長に待つしかなさそうです。





↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村