goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

返却面談に行ってきました(全国統一小学生テスト201611)

2016年11月18日 | 中学受験
先日、テスト会場の塾から電話があり、返却面談に行ってきました。

テスト当日、終了後に校舎から先生と一緒に出てきた息子。
私は少し離れたところで待っていたので、会釈だけしました。
どうやら、受験をするのかどうか、塾に通っているのかどうか聞かれたそうです。
「受験します」「塾には通ってません」と答えると、驚いていたらしく
そんなこともあり、返却面談では勧誘されるだろうと覚悟していきました。(笑)


面談室に通され、教務主任の先生がいらっしゃいました。
最初にテストの日の息子の様子について簡単な報告があり、成績表が机に広げられました。
そして、「ご家庭でどのようなことをされていらっしゃるのですか?」と質問が。
息子の成績は、その校舎で2番だったそうです。
通塾せずにこの成績ということに、興味があるようでした。

だから、正直に答えました。
「2年前まで塾の数学の講師をしていて、今は幼児教室の講師をしています」という話から始まり、息子が社会だけ通塾していたことがあり、いろいろあって3ヶ月でやめたことなども話しました。
なんだかとても話しやすい先生で、通塾していたころの息子の様子について、努力ができない息子の性格について、などなど悩み相談までしてしまいました
その先生は算数担当らしく、息子の算数の学習方法(公式を丸暗記することを嫌がり概念を説明しなければならず、納得しないと覚えようとしないこと)などを話したら、先生自身もそのようなタイプだったので気持ちがわかるとおっしゃっていました。
週末に算数の特別講座を開催していて、難問をじっくり時間をかけて解く授業だそうです。
2時間で3問ぐらいしか解けないこともあるらしく…。
そういう授業が息子には向いているのではないかと言われました。
確かに

そのうち、授業方法などの話に広がり、現在の中学受験塾の授業について疑問に思っていることなども先生からポロポロと…。
詳しくは書きませんが、「そんなこと言っちゃっていいの!?」というようなことも。(笑)
返却面談がいつの間にか、教育論を語る会に
そして、子供に対する声がけの仕方、やる気を出させるにはどうしたら良いか、などの話も。
本当に生徒のことを真剣に考えているんだな~と実感しました。
こんな先生だったら、うちの息子もファンになりそう

教育論だけでなく、もちろん進路についての話もしました
息子の志望校を伝えたら、苦い顔…。
「こんな言い方をしていいのかわかりませんが・・・もったいない」と。
息子のようなタイプ(正誤表からの分析、性格など)は、麻布が向いてるのではないかと言われました。
一時期は麻布を目指していたこともあるけれど、記述が多く国語の問題が難しいので志望校から外したことを伝えました。
すると、確かに国語はどのような物語文が出るかで左右されるかもしれないけど、そんなに多くを書かせる記述は出ないので十分狙えると。

そして、週末の算数特別講座だけ受けることも可能という話に。
この塾は4科か2科のセット受講が基本なのですが、本部と相談という形でイレギュラーな受講もできるそうです。
冬期講習や正月特訓などのパンフレットもいただきましたが、「長時間過ぎて息子さんは嫌がると思いますので、こちらはなしで」と。(笑)
6年生からの志望校別対策コースもあるようで、もし麻布コースに興味があるなら選抜テストの対策をしてくれるそうです。

今までいろんな塾の先生と話しましたが、こんな先生は初めてです。
なんか、塾の先生っぽくないというか…。
生徒に対する思いなど、魅力的な先生でした。


面談の内容を息子に話すと、算数特別講座に興味津々!
麻布に関しては・・・
「本当は行きたい気持ちはあるよ。でも、国語が苦手だから無理な気がした…」と。
頑張って目指そうという気持ちがあるのかを聞くと、「記述がどれだけできるようになるかわからない」と。
やっぱり、国語(記述)の苦手意識が強いようです。
取り敢えず、ここのところ国語の家庭学習を頑張っていて読解問題の正答率は確実に上がってきているので、今後どうなっていくか様子を見ることにしました。
そして、6年生の「合不合」の結果を見て決めようと思います。
ただ、麻布対策となると私ではとても無理
国語と社会は塾にお任せしないと。
志望校別対策コースは秋からなので、それまでに決めたいと思います


明日は法政第二の授業体験&説明会です。
仕事を午前中で切り上げ、行ってきま~す







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


歴史ばかりの日曜日

2016年11月14日 | 家庭学習(中学受験)
前回の記事に息子が歴史に興味を持ちだしたと書きましたが、昨日は歴史ばかりの休日となりました。

「歴史にドキリ」を見ながら朝食をとっていたとき、井伊直弼の話になりました。
そのとき思い出したんです。
「ザ・今夜はヒストリー」という番組で詳しくやっていたな~と。
そういえば、その番組も録画してあった記憶が…。
探してみると、やっぱりありました!
全部は録ってありませんでしたが、井伊直弼の回はあった~

早速、「桜田門外の変」を見てみました。
息子のツボにはまったようで、他の回も見たいと言い出し…。
結局、「戦国時代が全てわかる 2時間スペシャル」「日本の歴史 悪役10人」「戦国時代10大バトル」「安倍晴明」も見ました。
全部で6時間
息子は「散り際の美学」も見たがりましたが、さすがに疲れたので翌日にまわすことに

夜、突然息子が「今なら問題も解ける気がする!」と言い出し、1問1答形式の問題をやってみることに。
室町時代と安土桃山時代をやってみたら、9割正解。
わからなかった問題は、番組では取り扱っていなかった部分だけでした。
受験用のテキストにはきちんと載っている部分なので、やはりそちらもしっかりやらないと。(笑)

それにしても、息子がここまで豹変するとは…。
この歴史ブームが長く続くよう、頑張ります


話は変わって、志望校のことです。
受験を終えた先輩数人とお話する機会があったのですが、5年生の今の時点ではもう少し高い目標を持った方が良いのではないかと言われました。
息子が志望している学校は、志望校判定で80%が出ているところばかりです。
それだと変に安心してしまい(なめてしまい)、今後の成績が下降する可能性がないとは言えないと。
確かに息子、なめてるかも…
あと少し努力すれば合格できそうなレベルの学校を目指してみたらどうかとアドバイスをいただき、志望校として考えていなかった学校にも目を向けてみることにしました。
そして、良さそうな学校を発見!
ブロ友さんのお子様がその学校の1年生だということを思い出し、早速メッセージを送ってみました。
何度かやり取りさせていただき、ブロ友さんから「〇〇中学は考えてないのですか?」と新たな学校名が
その学校は中大横浜と法政第二と試験日が重なるので、全く考えていませんでした。
でも、2日目なら受験できる可能性もあります。
2日目はレベルも上がり少し難しくなってしまいますが、目標とするには良さそうな学校です。

息子に話したら、納得した様子。
比較的近いというのも、ポイント高いみたい
先ずは、学校へ行ってみないとですね!

良い目標ができそうで、なんだかウキウキしています






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


歴史分野に光が・・・??

2016年11月13日 | 家庭学習(中学受験)
5年生後半からの社会の家庭学習では歴史分野に入っていますが、つい最近までボロボロだった息子。
テキストを読んでも全く覚えられず…。
中学受験新演習を使用しているのですが、「トレーニング」の問題も半分以上わからない状態。
説明部分を読むだけでは頭に入らないようなので、学習マンガも読むようにしました。
小学歴史学習まんがスタディスタジアム 第1巻』で流れをつかみ、『日本の歴史人物伝 (まんが 時代を動かした人びと)』でどのような人物なのかを理解してもらおうとしましたが…。
結局、あまり頭に入っていない様子。

そんな時、地理分野が「見えるぞニッポン」のおかげで伸びてきていることを実感し、歴史分野もそういう教育番組「歴史にドキリ」を見せてみることにしました。
息子はとても気に入り、だんだん歴史に興味を持つように…。
そのうち、本棚にある歴史マンガを読むようになりました!
そしてこの前、歴史の家庭学習で「トレーニング」の問題をやってみたら8割正解
ありがとう、中村獅童さん

今日は冬休みに旅行を計画している「浜松」の話をしていたら、「浜松城」→「三方ケ原の戦い」→・・・→「関ケ原の戦い」と広がり、寝る前に『関ケ原英傑伝―石田三成、大谷吉継、直江兼続、そして徳川家康ー (SPコミックス SPポケットワイド)』を読み出しました。
21時半を過ぎていたので「石田三成」の章だけでやめさせましたが
数年前に私の趣味で購入した大量の歴史マンガが役に立つ日が、やっと来たようです。(笑)

この調子で社会が得意科目になってくれたら嬉しいんだけどなぁ~。
今のところ戦国時代には興味を持っていますが、他の時代はそこまで…。
得意科目になることは残念ながらなさそうな予感
なんとか他の時代にも興味を持たせたいです。







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


全国統一小学生テスト(201611) 偏差値予想

2016年11月08日 | 中学受験
某塾のブログに平均点予想が出たとの情報があったので、先程見てみました

今回は6月よりも算数と理科の点数が下がっていたので、あまり期待はしていなかったのですが…。
体調も悪かったですしね
でも、予想より良くてびっくりしました。

75>算数>70>社会≒4科>65>理科>国語>60

4科では、前回(6月)とほぼ同じでした。
そして国語が・・・目標の偏差値60を超えたかも
国語に関しては問題用紙に解答を書いてない問題が9問もあったので、その問題は0点として計算しています。
ということは、もしかしたらもう少し上がる可能性も…。

それにしても社会はどうしちゃったんでしょう…。
今までで1番良かったです。
首都圏模試センターの「統一合判」と比べると、10以上UP。
全統小は小学校での学習範囲が多いからでしょうか??
それとも、最近朝食時に見ている「見えるぞニッポン」やトイレで(笑)読んでいる『読めばわかる! 日本地理 (朝日小学生新聞のドクガク! 学習読みものシリーズ)』の効果??
家庭学習では歴史範囲しかやっていないので、それぐらいしか思いつきません。

全統小の理科は、点が思うように取れません
毎回、勘違いでのミスが多くて。
問題文をきちんと理解できてないのかもしれません。

そして、国語。
ここのところ、読解問題は徐々に解けるようになってきています。
数ヵ月前にコメント欄で教えていただいた『最高水準ノート小学国語 [文章読解] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)』の効果だと思います。
だんだんコツがつかめてきたようです。
やっぱり問題なのは漢字・語句ですね…。
息子は覚えようという気がないので、反復させるしかないのだと思います。
今までは『漢字日記』を朝勉でやっていましたが、全く効果がないので今朝から変更しました。

 中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)

徹底的に反復させようと思います。
実は理科の「星座」も苦手だったのですが、この『基礎ドリ』で克服しました。
暗記物はこのシリーズで頑張ってみます!







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


全国統一小学生テストを受けましたが・・・

2016年11月04日 | 中学受験
昨日は「全国統一小学生テスト」がありましたね。
息子も受けてきました。

ここ数日、鼻水・鼻づまりが目立っていた息子。
前日の夜から咳が少し出始めました。
それでも元気なので、いつものアレルギーかなと思っていたのですが…。

テスト会場に着く直前、「実は朝から喉がヒリヒリ痛かったんだよね」と突然の告白。
言われてみれば、なんとなくテンションが低いというかボーっとしている感じはあったような…。
おでこに手を当ててみましたが、熱はそこまで高くなさそう。
息子は平熱が36.8度と高めなので、37.3度ぐらいまではほぼ平熱と思っています。
たぶん、ギリギリ37度前半かな~という感じがしました。
「テストやめる?無理することないよ」と言ったのですが、「大丈夫。受ける」と。
具合が悪くなったら途中でやめることを約束し、テスト会場に入りました。

結局、待ち時間に私の携帯が鳴ることはありませんでした。
終了時刻に迎えに行くと、やっぱり体調悪そう
「なんか眠かった」と言っていました。
それって熱上がってるんじゃないの~
急いで家に帰りました。

帰宅して熱をはかるとそこまで高くなく、微熱程度。
でも、体がだるいようでソファに横になっていました。
咳もだんだん多くなってきているので、やはり風邪のようです。
思い当たる節はあります。
前日の夕方、友達と外遊びをして帰ってきた息子。
「暑い暑い!」と下着姿に
しばらくしてから服を着るように言ったのですが、なかなか着ず…。
きっとそのときに風邪をひいたのでしょう。
まったく

そんな状態での今回のテスト。
得意なはずの理科がいまいち
前回好調だった算数も、下がりました。
国語はいつも通り微妙で、またしても目標の偏差値60には届かなそう。
そしてなぜか、苦手なはずの社会が9割。
どうした??
体調悪かったからかな。(笑)

今回は前回より悪そうですが、まあ仕方ないですね~。
全統小はイベントとして考えているので、ミスした問題の解き直しをきちんとすればいいかな







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村