先程、第5回統一合判の成績速報を見ました
結果は・・・
算数=理科>75>70>4科>65>社会>60>・・・>50>国語
とうとうこの日が来てしまいましたよ…。
国語が50を切ってしまいました
模試の度に徐々に落ちていく国語…。
今回は危ないなと思っていたら、その通りになりました。
4科は前回と変わらず。
国語がこれだけ酷かったのに、算数と理科のおかげで救われました。
でも、算数&理科と国語の偏差値差が約30という異常事態。
どうしたら良いのでしょう…。
この前、録画しておいた「信長協奏曲」の映画を息子と一緒に見たのですが…。
ところどころで「どういう意味?」とか「ん??」と言う息子。
言葉の意味がわからなかったり、セリフの意図がわからなかったり…。
語彙力のなさはもちろん、やはり心情理解ができないということを実感しました。
普段は全く読書をしないし、読むとしたらギャグ漫画ばかり。
それにプラスして、精神的に幼い。
模試の読解問題のレベルだと、ほとんど理解できないのだと思います。
読書をすれば国語ができるようになるという訳ではありませんが、今の息子にとっては必要なのかもしれません。
そうは言っても、ただ読ませるだけでは無意味な気が
取り敢えず、今の学習方法のままではダメですね。
根本的に変えていかなければならなそうです。
いろいろ検討してみます

結果は・・・
算数=理科>75>70>4科>65>社会>60>・・・>50>国語
とうとうこの日が来てしまいましたよ…。
国語が50を切ってしまいました

模試の度に徐々に落ちていく国語…。
今回は危ないなと思っていたら、その通りになりました。
4科は前回と変わらず。
国語がこれだけ酷かったのに、算数と理科のおかげで救われました。
でも、算数&理科と国語の偏差値差が約30という異常事態。
どうしたら良いのでしょう…。
この前、録画しておいた「信長協奏曲」の映画を息子と一緒に見たのですが…。
ところどころで「どういう意味?」とか「ん??」と言う息子。
言葉の意味がわからなかったり、セリフの意図がわからなかったり…。
語彙力のなさはもちろん、やはり心情理解ができないということを実感しました。
普段は全く読書をしないし、読むとしたらギャグ漫画ばかり。
それにプラスして、精神的に幼い。
模試の読解問題のレベルだと、ほとんど理解できないのだと思います。
読書をすれば国語ができるようになるという訳ではありませんが、今の息子にとっては必要なのかもしれません。
そうは言っても、ただ読ませるだけでは無意味な気が

取り敢えず、今の学習方法のままではダメですね。
根本的に変えていかなければならなそうです。
いろいろ検討してみます

↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します
にほんブログ村