goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

首都圏模試 第5回 成績速報

2017年01月18日 | 中学受験
先程、第5回統一合判の成績速報を見ました

結果は・・・

算数=理科>75>70>4科>65>社会>60>・・・>50>国語

とうとうこの日が来てしまいましたよ…。
国語が50を切ってしまいました
模試の度に徐々に落ちていく国語…。
今回は危ないなと思っていたら、その通りになりました。

4科は前回と変わらず。
国語がこれだけ酷かったのに、算数と理科のおかげで救われました。
でも、算数&理科と国語の偏差値差が約30という異常事態。
どうしたら良いのでしょう…。


この前、録画しておいた「信長協奏曲」の映画を息子と一緒に見たのですが…。
ところどころで「どういう意味?」とか「ん??」と言う息子。
言葉の意味がわからなかったり、セリフの意図がわからなかったり…。
語彙力のなさはもちろん、やはり心情理解ができないということを実感しました。

普段は全く読書をしないし、読むとしたらギャグ漫画ばかり。
それにプラスして、精神的に幼い。
模試の読解問題のレベルだと、ほとんど理解できないのだと思います。

読書をすれば国語ができるようになるという訳ではありませんが、今の息子にとっては必要なのかもしれません。
そうは言っても、ただ読ませるだけでは無意味な気が

取り敢えず、今の学習方法のままではダメですね。
根本的に変えていかなければならなそうです。
いろいろ検討してみます






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


首都圏模試 統一合判 第5回

2017年01月15日 | 中学受験
今日は日曜日なのに早起きをして(笑)、首都模試を受けに行ってきました。
第3回と第4回は午後に受けましたが、今回は午後の会場がないので仕方なく午前に…。
息子はすっごく嫌そうでしたが


今回は3回目の首都模試となります。
「ケアレスミスだけはしないように!」と、念を押しました。
毎回、算数でおかしなミスを数問してしまうので
今まで好調だった理科ですが、今回の範囲は「植物総合」「生物総合」というのがあるので期待できず…。
息子の苦手分野です。
社会は今回から歴史が入るため、少しは期待できそうかなぁ。
ただ、息子の好きな鎌倉時代以降が範囲ではないので微妙
国語は冬休みに読解問題に取り組んだので、ちょっとでいいからUPしてほしい。

今回は小学校のお友達も同じ会場だったので、講演会後の待ち時間にお茶できて楽しかった~
1人だと時間をつぶすのが大変ですものね


テストが終わって会場から出てきた息子は、意外とご機嫌
いつもなら「疲れた~」「変なミスした~」などと文句を言うんですけどね。
今日はお友達がいたからかな??

お腹が空いてるようだったので、自宅最寄り駅のマックで昼食
今までは「自己採点しないで!」と言っていたのですが、今回は「帰ったらしよう」と珍しく乗り気。
帰宅後、早速してみました。

先ずは社会。
地理範囲は相変わらず…。
歴史範囲に救われ、なんとか7割。

そして、今まで好調だった理科。
生物範囲でのミスがあり、9割。

ケアレスミスがないことを祈る算数。
2問惜しいミスがありましたが、ケアレスミスではなさそう??
他に1問空欄があり、9割。

いつも酷い国語。
解答をほとんど記入してきてない!
自己採点、今回もできませんでした。
結果が怖い

いつも通り算数と理科は良さそうですが、社会は平均点次第ですね。
国語は期待できません
成績速報は木曜日に出るようです。
ドキドキする~


そうそう、ブロ友さんの記事にも書いてありましたが…。
社会の問題で絵を見て名前を答える問題があったのですが、その絵が微妙で
答えは「高床倉庫」だそうです。
そうは見えないでしょ
もちろん息子もわからなかったそうです…。









↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


首都圏模試「第4回 統一合判」成績速報

2016年12月07日 | 中学受験
この前の日曜日に受けた「統一合判」は、微妙な手応えでした
問題を見てみると、全体的に難しい印象…。
息子は相変わらず国語と社会の点が取れず、算数では勘違いでのミスがあり、今回はかなり下がりそうな予感がしていました。


先程、前回の成績を確認しようとHPを見てみたら、明日公開予定の今回の成績速報が既に出ていました
早速見てみると、平均点がすっごく低い
やっぱり難易度が高かったようです。
そのおかげで、恐ろしい結果にはならず一安心。

理科>75>算数>3科>70>4科>2科=65>社会>60>55>国語

3科と4科は、前回とほぼ同じでした。
社会は目標の60をクリア
算数は変なミスをしてしまったのに、意外と良くてびっくり。
理科は自己採点通り1問ミスでした。

そして、あまりにも酷かった国語…。
過去最低の成績でした。
解答用紙が返却されてみないとわかりませんが、どの問題を落としているのか気になります。
もし読解問題が出来ていなかったら、対策を練らないといけません。
この点数だと、いつものように「漢字・語句」のせいではない気が…。
読解問題も結構落としているはずです。
ここのところ順調だったので、ちょっと残念
どういう問題を落としているのか、返却されたら分析してみます。

そうそう、算数の勘違いでのミスというのは「選挙」の問題でした。
こういう問題を今までに解いたことがなかったのも原因なのですが、実体験が1番の原因です。
息子の小学校のクラスでは、誰かを選ぶ際に立候補者は投票をしないらしいのです。
その為、息子はこの問題で、立候補者の3人を除いた人数で解いてしまいました。
問題文には「クラス全員が投票する」と、ちゃんと書いてあるんですけどね…。
これで15点も落としてしまいました
でも、次回からは間違えないでしょう。(笑)


志望校判定は、第3~8志望は80%でした。
第1志望と第2志望には、まだまだ届きません

・・・国語、頑張ろう





↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


返却面談に行ってきました(全国統一小学生テスト201611)

2016年11月18日 | 中学受験
先日、テスト会場の塾から電話があり、返却面談に行ってきました。

テスト当日、終了後に校舎から先生と一緒に出てきた息子。
私は少し離れたところで待っていたので、会釈だけしました。
どうやら、受験をするのかどうか、塾に通っているのかどうか聞かれたそうです。
「受験します」「塾には通ってません」と答えると、驚いていたらしく
そんなこともあり、返却面談では勧誘されるだろうと覚悟していきました。(笑)


面談室に通され、教務主任の先生がいらっしゃいました。
最初にテストの日の息子の様子について簡単な報告があり、成績表が机に広げられました。
そして、「ご家庭でどのようなことをされていらっしゃるのですか?」と質問が。
息子の成績は、その校舎で2番だったそうです。
通塾せずにこの成績ということに、興味があるようでした。

だから、正直に答えました。
「2年前まで塾の数学の講師をしていて、今は幼児教室の講師をしています」という話から始まり、息子が社会だけ通塾していたことがあり、いろいろあって3ヶ月でやめたことなども話しました。
なんだかとても話しやすい先生で、通塾していたころの息子の様子について、努力ができない息子の性格について、などなど悩み相談までしてしまいました
その先生は算数担当らしく、息子の算数の学習方法(公式を丸暗記することを嫌がり概念を説明しなければならず、納得しないと覚えようとしないこと)などを話したら、先生自身もそのようなタイプだったので気持ちがわかるとおっしゃっていました。
週末に算数の特別講座を開催していて、難問をじっくり時間をかけて解く授業だそうです。
2時間で3問ぐらいしか解けないこともあるらしく…。
そういう授業が息子には向いているのではないかと言われました。
確かに

そのうち、授業方法などの話に広がり、現在の中学受験塾の授業について疑問に思っていることなども先生からポロポロと…。
詳しくは書きませんが、「そんなこと言っちゃっていいの!?」というようなことも。(笑)
返却面談がいつの間にか、教育論を語る会に
そして、子供に対する声がけの仕方、やる気を出させるにはどうしたら良いか、などの話も。
本当に生徒のことを真剣に考えているんだな~と実感しました。
こんな先生だったら、うちの息子もファンになりそう

教育論だけでなく、もちろん進路についての話もしました
息子の志望校を伝えたら、苦い顔…。
「こんな言い方をしていいのかわかりませんが・・・もったいない」と。
息子のようなタイプ(正誤表からの分析、性格など)は、麻布が向いてるのではないかと言われました。
一時期は麻布を目指していたこともあるけれど、記述が多く国語の問題が難しいので志望校から外したことを伝えました。
すると、確かに国語はどのような物語文が出るかで左右されるかもしれないけど、そんなに多くを書かせる記述は出ないので十分狙えると。

そして、週末の算数特別講座だけ受けることも可能という話に。
この塾は4科か2科のセット受講が基本なのですが、本部と相談という形でイレギュラーな受講もできるそうです。
冬期講習や正月特訓などのパンフレットもいただきましたが、「長時間過ぎて息子さんは嫌がると思いますので、こちらはなしで」と。(笑)
6年生からの志望校別対策コースもあるようで、もし麻布コースに興味があるなら選抜テストの対策をしてくれるそうです。

今までいろんな塾の先生と話しましたが、こんな先生は初めてです。
なんか、塾の先生っぽくないというか…。
生徒に対する思いなど、魅力的な先生でした。


面談の内容を息子に話すと、算数特別講座に興味津々!
麻布に関しては・・・
「本当は行きたい気持ちはあるよ。でも、国語が苦手だから無理な気がした…」と。
頑張って目指そうという気持ちがあるのかを聞くと、「記述がどれだけできるようになるかわからない」と。
やっぱり、国語(記述)の苦手意識が強いようです。
取り敢えず、ここのところ国語の家庭学習を頑張っていて読解問題の正答率は確実に上がってきているので、今後どうなっていくか様子を見ることにしました。
そして、6年生の「合不合」の結果を見て決めようと思います。
ただ、麻布対策となると私ではとても無理
国語と社会は塾にお任せしないと。
志望校別対策コースは秋からなので、それまでに決めたいと思います


明日は法政第二の授業体験&説明会です。
仕事を午前中で切り上げ、行ってきま~す







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


全国統一小学生テスト(201611) 偏差値予想

2016年11月08日 | 中学受験
某塾のブログに平均点予想が出たとの情報があったので、先程見てみました

今回は6月よりも算数と理科の点数が下がっていたので、あまり期待はしていなかったのですが…。
体調も悪かったですしね
でも、予想より良くてびっくりしました。

75>算数>70>社会≒4科>65>理科>国語>60

4科では、前回(6月)とほぼ同じでした。
そして国語が・・・目標の偏差値60を超えたかも
国語に関しては問題用紙に解答を書いてない問題が9問もあったので、その問題は0点として計算しています。
ということは、もしかしたらもう少し上がる可能性も…。

それにしても社会はどうしちゃったんでしょう…。
今までで1番良かったです。
首都圏模試センターの「統一合判」と比べると、10以上UP。
全統小は小学校での学習範囲が多いからでしょうか??
それとも、最近朝食時に見ている「見えるぞニッポン」やトイレで(笑)読んでいる『読めばわかる! 日本地理 (朝日小学生新聞のドクガク! 学習読みものシリーズ)』の効果??
家庭学習では歴史範囲しかやっていないので、それぐらいしか思いつきません。

全統小の理科は、点が思うように取れません
毎回、勘違いでのミスが多くて。
問題文をきちんと理解できてないのかもしれません。

そして、国語。
ここのところ、読解問題は徐々に解けるようになってきています。
数ヵ月前にコメント欄で教えていただいた『最高水準ノート小学国語 [文章読解] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)』の効果だと思います。
だんだんコツがつかめてきたようです。
やっぱり問題なのは漢字・語句ですね…。
息子は覚えようという気がないので、反復させるしかないのだと思います。
今までは『漢字日記』を朝勉でやっていましたが、全く効果がないので今朝から変更しました。

 中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)

徹底的に反復させようと思います。
実は理科の「星座」も苦手だったのですが、この『基礎ドリ』で克服しました。
暗記物はこのシリーズで頑張ってみます!







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村