最近、ある方のブログに「人が傷つくことを言う子供」について書かれていました。
「いるいる、そういう子って」なんて思っていたら、実際に遭遇しちゃいました
今日は息子の幼稚園のお遊戯会でした。
私はお手伝い係なので、クラスに入り、園児の着替えを手伝います。
いるんですよね~、人の悪口を言ったりからかったりする子。
まだ幼児だから悪意があるわけではなくてなんとなく言ってるだけかもしれませんが、言われた子はすっごく傷つきますよね
その子は、ある子がやったことについて、わざわざ私に報告してきました。
何故、いちいち私に言う必要があるのか…。
注目されたいからなのか、誰でもいいからただ言いたいだけなのか…。
言ってきた内容も、大人から見ればどうでもいいことなんですけどね
ただ、言われた子がそれを知ったら、とても嫌だと思います。
自分が恥ずかしい思いをしたことを他人に言いふらされるなんて…。
「そういうこと言うと、言われた子はすっごく悲しい気持ちになるんだよ。」と、その子に伝えました。
でも、全然わかっていない様子
実は私自身、今思えば、子供の頃は結構嫌な子でした。
人が自分の思い通りにならないと不機嫌になったり、意地悪したり、何かあると自慢したり。
大人になって教育に関わる仕事に就き、心理学やコーチングなどを勉強するようになり、いろいろ考えてみたんです。
人との関わりの中で学んでいくというのは、もちろん大切だと思います。
でも「こういうことを言ったりやったりすると相手はこんな気持ちになる。」ということを、小さい頃から身近な存在の大人が教えてあげることも必要なのではないかと。
実際、私自身も親に人との関わり方について教わった記憶はありません。
小学校高学年の頃、クラスの子に嫌われているのではないかと気付いたことがあります。
でもその時は、何故嫌われるのか理由がわかりませんでした…。
そこで初めて「嫌われる原因」について考えることになったのです。
自分だけでは、なかなか答えは出ませんでした。
中学校でも人とぶつかることがあり、「なんでいつもこうなってしまうんだろう…」と思いました。
成長するにつれて、だんだんいろんなことがわかってきて、少しずつですが改善されていったと思います。
だから私は、自分の子に小さい頃から伝えるようにしています。
子供の言葉に傷ついたら「そういうこと言われると、ママは悲しい。」と。
意地悪のようなことをされたら「そんな風に意地悪するなら、ママは一緒に遊びたくない。」と。
あまりにも酷いときは「そういうことをすると、お友達は誰も遊んでくれないよ。」なんて言う時もありました。
その他に伝えたことは、自分が人よりできることを自慢しないということ。
これが、良いことなのかどうかは正直わかりません。
でも、息子は幼稚園でお友達にそういうことはしていないようです。
人の悪口なども言いません。
お友達にも恵まれていると思います。
これから小学生になると、もっといろんな子供がいると思います。
息子が人の気持ちがわかる子になってくれれば、嬉しいです
お読みいただき、ありがとうございました
ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村
「いるいる、そういう子って」なんて思っていたら、実際に遭遇しちゃいました

今日は息子の幼稚園のお遊戯会でした。
私はお手伝い係なので、クラスに入り、園児の着替えを手伝います。
いるんですよね~、人の悪口を言ったりからかったりする子。
まだ幼児だから悪意があるわけではなくてなんとなく言ってるだけかもしれませんが、言われた子はすっごく傷つきますよね

その子は、ある子がやったことについて、わざわざ私に報告してきました。
何故、いちいち私に言う必要があるのか…。
注目されたいからなのか、誰でもいいからただ言いたいだけなのか…。
言ってきた内容も、大人から見ればどうでもいいことなんですけどね

ただ、言われた子がそれを知ったら、とても嫌だと思います。
自分が恥ずかしい思いをしたことを他人に言いふらされるなんて…。
「そういうこと言うと、言われた子はすっごく悲しい気持ちになるんだよ。」と、その子に伝えました。
でも、全然わかっていない様子

実は私自身、今思えば、子供の頃は結構嫌な子でした。
人が自分の思い通りにならないと不機嫌になったり、意地悪したり、何かあると自慢したり。
大人になって教育に関わる仕事に就き、心理学やコーチングなどを勉強するようになり、いろいろ考えてみたんです。
人との関わりの中で学んでいくというのは、もちろん大切だと思います。
でも「こういうことを言ったりやったりすると相手はこんな気持ちになる。」ということを、小さい頃から身近な存在の大人が教えてあげることも必要なのではないかと。
実際、私自身も親に人との関わり方について教わった記憶はありません。
小学校高学年の頃、クラスの子に嫌われているのではないかと気付いたことがあります。
でもその時は、何故嫌われるのか理由がわかりませんでした…。
そこで初めて「嫌われる原因」について考えることになったのです。
自分だけでは、なかなか答えは出ませんでした。
中学校でも人とぶつかることがあり、「なんでいつもこうなってしまうんだろう…」と思いました。
成長するにつれて、だんだんいろんなことがわかってきて、少しずつですが改善されていったと思います。
だから私は、自分の子に小さい頃から伝えるようにしています。
子供の言葉に傷ついたら「そういうこと言われると、ママは悲しい。」と。
意地悪のようなことをされたら「そんな風に意地悪するなら、ママは一緒に遊びたくない。」と。
あまりにも酷いときは「そういうことをすると、お友達は誰も遊んでくれないよ。」なんて言う時もありました。
その他に伝えたことは、自分が人よりできることを自慢しないということ。
これが、良いことなのかどうかは正直わかりません。
でも、息子は幼稚園でお友達にそういうことはしていないようです。
人の悪口なども言いません。
お友達にも恵まれていると思います。
これから小学生になると、もっといろんな子供がいると思います。
息子が人の気持ちがわかる子になってくれれば、嬉しいです

お読みいただき、ありがとうございました

ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです


