goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

茨城旅行♪

2017年03月30日 | 日記
火・水曜日は、息子と2人で茨城へ行ってきました~

水戸のホテルへ宿泊し、1日目は近場の「偕楽園」へ。



「梅まつり」の時季ではありましたが、3月31日までの開催ということでほとんど終わり…。
梅の花も結構散ってしまっていました。
ちょっと残念

さくっと一周し、「茨城県立歴史館」へ。
こちらは「武具・刀剣」(一橋徳川家記念室)のイベントがやっていて、なかなか良かったです!
徳川家のいろいろな話も聞くことができました。
息子にとっては、歴史の勉強になったと思います


2日目は、大洗の方まで行きました。
大洗わくわく科学館」は、結構楽しめました。



でも、想像していたよりも小さくて1時間ちょっとで見終わってしまいました


次は、「めんたいパーク」へ。



いろいろなクイズをやれる部屋や、工場見学できる場所などがありました。
フードコートで大きな明太子おにぎりを食べ、大満足~。


まだまだ時間があったので、「大洗マリンタワー」に寄りました。



息子は歩き疲れてしまったようで、展望室で一休み~。


最後は水戸駅に戻り、お土産をたくさん買いました。
予想より時間が余ってしまったので、1時間早い特急に変更して帰りました~。

行きの特急では少し酔ってしまった息子でしたが、帰りは大丈夫でした。
3年生ぐらいから乗り物酔いをしやすくなってしまったんですよね…。
中学は電車で通うことになるので、やっぱり近くじゃないときつそうです。


2日間遊びまくったので、残りの春休みは勉強を頑張ってもらわないとですね







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2018年度(本人・親)へにほんブログ村


「ママはわからない」作戦

2017年03月25日 | 家庭学習(中学受験)
以前の記事にも少し書きましたが、息子は私に対抗意識を持っているようです。
その為、私の得意分野(算数の平面図形、理科の化学分野、など)に対してはあまりやる気を見せないのですが、私の苦手分野(社会の憲法・国会・内閣、理科の物理・地学分野、など)に対してはすごい集中力で頑張ります。
自分の方ができるというのが嬉しいのかな。

そこで最近、さり気なく「そこ苦手なんだよね~」とか「その問題は解けないな~」などと、声がけをするようにしています。
それにプラスして、「もう解けたの?神レベル!」などの言葉も
するとますます調子に乗って、全問正解しちゃうんですよね。
単純…。(笑)

そういうこともあり、最近では「ママはわからない」と思わせる作戦を実行中。
しばらくそれで様子を見てみようと思います!


5年生後半の家庭学習から、私はほとんど関わっていません。
たまに、テキストの説明を読んでも理解できない部分とかがあると質問してくるぐらいです。
答え合わせは暗記物は自分でしてもらいますが、その他は私がしています。
ミスした部分は解説しますが、算数や理科(計算が必要なもの)は模範解答を作成して見せるだけです。

国語の読解問題に関しては2週間ほど前まではアドバイスしながら一緒に解いていましたが、コツをつかめたようなので最近は1人で解いています。
30字ぐらいの記述問題ではまだ完璧には書けず何点かマイナスとなってしまいますが、以前のように見当違いのことを書いてしまうことはなくなりました。
選択問題は、ほぼ全問正解できています。
明らかに、以前の息子とは違う!
そうは言っても、今はまだそんなに長い文章は練習していないので、模試などですぐに結果は出ないと思います
それでも、地道に対策していくつもりです。


あと2週間ぐらいで「合不合判定テスト」があります。
社会のテスト範囲に、我が家の家庭学習が間に合わず…。
今回は仕方ないです。
理科はギリギリ間に合いそう。
応用問題が多いテストと聞いているので、ドキドキします








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2018年度(本人・親)へにほんブログ村


4月からの家庭学習計画

2017年03月05日 | 家庭学習(中学受験)
早いもので、終業式まであと3週間。
いよいよ6年生です!

4月からは生活リズムが変更となる為、家庭学習計画をまたまた立て直さなくてはなりません。

1年半ぐらい前からママ友の子供の家庭教師をしているのですが、4月から2人増えることになりました。
曜日を月曜日に変更し、低学年と高学年で時間帯を分けることにしました。

そして、火曜日と金曜日は私の仕事の都合で、学校の学童に18時過ぎまでいることになります。

水曜日はダンススクールがあり、木曜日は個別指導塾の英語があります。

今のところほとんど自学自習でやっていますが、国語の読解問題だけは一緒に進めている状態です。
今後もそうしたいけれど、時間的に厳しいかも…。
水曜日だけはじっくり見てあげられるので、そこに国語の読解を持ってこようと思います。
あとは木曜日の夜かなぁ。
仕事で帰りが19時過ぎになってしまうので、夕食後になりそうです。


★月曜日
社会・・・『合格自在 6年上』(説明、ワンポイントチェック) 35分
     『これだけ!社会歴史―まとめ (森上スキル研の中学受験シリーズ)』 15分
算数・・・『中学受験を成功させる熊野孝哉の「文章題」入試で差がつく56題 (YELL books)』 20分

★火曜日(学童)
国語・・・『敬語の特訓―正しい言葉の使い方 (国語読解の特訓シリーズ 24)』 15分
社会・・・『合格自在 6年上』(ワンポイントチェックの復習) 10分
理科・・・『合格自在 6年上』(説明) 25分
算数・・・『難関中学に合格する!!相似形と面積比・図形の移動トレーニング 改訂3版 (YELL books)』 20分

★水曜日(ダンススクールの待合室)
国語・・・『中学受験新演習 5年上』(読解問題) 25分
社会・・・『合格自在 6年上』(実力アップ問題) 20分
理科・・・『合格自在 6年上』(ワンポイントチェック) 15分

★木曜日
英語・・・通塾 45分
国語・・・『中学受験新演習 5年上』(読解問題) 25分

★金曜日(学童)
社会・・・『合格自在 6年上』(実力アップ問題復習) 15分
     『これだけ!社会地理―まとめ (森上スキル研の中学受験シリーズ)』 15分
国語・・・『要約の特訓 中―楽しく文章を書こう (国語読解の特訓シリーズ 28)』 15分
理科・・・『合格自在 6年上』(実力アップ問題) 15分
算数・・・『合格自在 5年下~6年上』(特別問題) 10分

★土曜日
算数・・・過去問 50分

★日曜日
テスト・・・『中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)』『中学受験基礎ドリ国語 [慣用表現・ことば] (徹底反復が合格へのスタート!)
算数・・・過去問(解き直し)


息子が1人で学習できるように、なるべく負担にならないスケジュールにしたつもりです。
答え合わせは私がするようにして、ミスした問題は夕食後に復習できればと思っています。
本当は答え合わせを息子自身でやってもらい、復習まで自分でできるといいんですけどね~。
『これだけ!社会』シリーズは、そうしてもらおうかと考え中。
国語のドリル(特訓シリーズ)は今もそうしているので、このまま継続です。

大変そうだけど、頑張ってほしいです






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2018年度(本人・親)へにほんブログ村


気付いたら・・・

2017年03月01日 | 日記
今回の記事は、息子の勉強とは全く関係ないのですが…。

昨晩、そろそろまつげパーマの予約を入れようと思い3月のスケジュールを確認してみたら・・・平日でフリーな日が3日間しかないことに気付きました
そのうち2日間はサピックスや四谷大塚の「中学入試報告会」が入ってる
と言うことは、実質フリーなのは1日だけ…。
ビックリしましたよ
取り敢えず、その日にまつげパーマの予約を入れました。

随分前の記事に書きましたが、4月から前の職場に戻ります。
4月から担当するクラスの授業に3月から少し入ることになり、それにプラスして会議があったり春期講習も担当することになったりで、このような事態に

倒れないように気を付けないと
日曜日と祝日は休みなので、そこでしっかり充電しながら頑張ります!








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2018年度(本人・親)へにほんブログ村