goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

中学卒業しました!

2021年03月23日 | 中学校生活

数ヶ月に一度しか更新していないブログですが、ご訪問ありがとうございます。

息子は無事に中学を卒業し、そのまま附属の高校へ上がります。
成績も特に変動はなく、学年10位前後をキープしています。

変わったことといえば、苦手だった歴史で高得点を取れるようになったことぐらいです。
理系科目は変わらず得意なので、学年トップを取ることもあります。
3学期は物理が1位でした。
ただ、学年末テストは数学も理科も計算問題が多く、計算嫌いの息子はミス多発で自滅した感じになってしまいました。
計算が速く正確な子に有利な単元でしたね…。
小学生の頃に計算練習をしてこなかったことが、ここにきて悪影響となりました。
図形や思考系の問題が多い方が、やはり高得点を取れます。
今後の課題です。

3学期は、検定や模試などの調子も良かったです。
コロナの影響でずっと受けていなかった英検と数検(どちらも準2級)をやっと受けることができ、結果は合格。
ベネッセ学力推移調査やGTECの結果も良かったです。
学推では、数学が学年2位、英数2科と国数2科が一桁順位でした。
ここのところ、数学で全国2桁順位を取れなくなってきています。
ほぼ満点を取らないと、無理でしょうね…。
とにかくケアレスミス(毎回、大問1とか2でミスするので)をしないように、集中して解いてほしいです。

高校からは外部からも優秀な生徒さんがたくさん入ってくるので、気を抜かずに頑張って欲しいです。

3年2学期が終わりました!

2020年12月20日 | 中学校生活
昨日は2学期の終業式でした。
コロナの影響で体育祭や文化祭の制限が多く大変そうでしたが、無事に過ごすことができました。

2学期の成績は、1学期よりもUPしました
ずっと苦手科目だった歴史が得意科目になったり、体育が球技だったので今までよりマシになったり。
特に足を引っ張る科目がなくなると、全体的に上がりますね。

評価点(16科目トータル)の学年順位は、11位と健闘しました。
化学は、安定の1位です。
理系科目(代数、幾何、物理、化学、生物)は全て、一桁順位でした。
英語が20番台なので、もう少し上がってほしいです。

期末テストの結果は、幾何と生物が学年1位でした。
平均点以下の科目がなかったので、とても頑張ったと思います。

あと数ヶ月で高校生です。
外部から優秀な生徒がたくさん入学してくるので、この調子で頑張ってほしいです!

3年1学期が終わりました!

2020年08月07日 | 中学校生活
コロナ騒ぎで落ち着かない3年生のスタートでしたが、我が家は誰も体調が悪くなることなく健康に過ごすことができました。

息子の学校も6月から分散登校が始まり、7月からは6時間授業(短縮ですが)となり、無事に1学期が終了しました。
7月から部活動も短時間ですが始まり、久々に気の合う仲間と楽しく過ごせた様子。
明日から短い夏休みとなりますが、宿題は大量に出ています。
頑張ってもらうしかないですね…。

さて、1学期の期末テストの結果ですが・・・。
14科目トータルの点数の学年順位は、10番台でした。
文系科目(特に現代文)の点数が悪く足を引っ張ってしまいましたが、理系科目(代数・幾何・物理・化学)が高得点だったおかげでなんとかなりました。
化学は学年1位で、他3科目も一桁順位です。

古典は、文系科目なのに毎回良い点が取れます。
助動詞など文法的なことは、パターンが決まっているので覚えやすいようです。
暗記が多い科目は、やはりダメなようですね…。
特に漢字が書けないので(昔から変わりませんが)、現代文・歴史・公民での失点が目立ちます。

2学期は、文系科目の点数をもう少し上げられたらいいなと思います。
いつも試験の前日にしか勉強しないので、せめてあと1日増やせたら変わるかもしれません。
理系科目は覚えることが少ないので、ラクなんでしょうね…。

ほとんどの科目が高校内容に入ってるので、これからどんどん難しくなっていくはずです。
自覚を持ってもらわないといけませんね。

2年2学期が終わりました!

2019年12月23日 | 中学校生活
またまた、学期が終わった時に更新です。(笑)

2学期の中間テストで学年順位が10番台に戻り、期末テストは中間テストよりも順位が上がりましたが1桁順位には入れず…。
今回は10番台前半でした。
中間と同じく、歴史が…。
平均点も取れませんでした。
ここのところ英語の調子が良く、学年1桁順位をコンスタントに取れています。
得意の幾何と代数と物理と技術は、安定して1桁順位。

やはり文系科目が問題です。
歴史は本人のやる気もなく、どうにもなりません…。
現代文は中の上をキープ。
古典がどんどん難しくなってきているようで、少しずつ順位が下がってきています。
地理だけは良くて学年上位なので、国立大学を受験することになったとしてもなんとかなりそうです。

息子は附属大学の推薦を保持して、私立大学(附属大学にない学科)or国立大学を受ける予定です。
家からとても近い私立大学があるので、そこに合格できたらいいな~と。
先日の三者面談では、東工大や早稲田などをすすめられました。
東工大は留年数がとても多いと聞くので、どうなのかと…。
コツコツ努力することができない息子のようなタイプには、向かなそうな気がします。

まだまだ先の話なので、どうなるのかわかりませんね…。
今の成績を維持できるよう、頑張ってもらおうと思います。

2年1学期のまとめと2学期の様子

2019年11月12日 | 中学校生活

学期が終わった時にしか更新していないブログでしたが、2年生の1学期が終わった時に書くのを忘れていたことを思い出しました

2年生は部活仲間数人と同じクラスになり、楽しい毎日を過ごすことができています。
それもあり少し気が抜けている感じで、1学期の成績はパッとしませんでした。
1年生では学年10番台を取れていましたが、2年1学期は中間テストも期末テストも20番台。
1学期通知表(学年評価点)も20番台。
いつも高得点を取れていた英語と数学で、ケアレスミスが多くなった気がします。

4月のベネッセ学力推移調査も微妙でした。
花粉の時季でボーっとしてしまうこともあり、数学でのミスが多発。
点を稼ぐことができませんでした。
マークシート形式が、元々苦手ということも原因の1つかもしれません。
学年順位も過去最低記録…。
それでも、本人はあまり気にしていない様子でした

夏休みは相変わらず大量の宿題でしたが、慣れてきたこともありスムーズに終わらせることができました。

そして2学期。
1学期の成績を本人も少し気にしていたようで、中間テスト前は今までより少し集中力がありました。
歴史はいつも通り平均点ぐらいしか取れませんでしたが、他の科目はなかなか良い点数でした。
結果、学年10番台に戻ることができました!

9月に受けたベネッセ学力推移調査では、ついに3科総合で学年トップ
本人もとても喜んでいました
数学は1位で、英語は1桁順位。
苦手な国語も、なかなかよかったです。
英語の点数が9割を超えていたのがビックリでした。
1学期に英検3級に合格し、自信がついたのかもしれません。
5月に受けたGTECのスコアも、1年生1月より約110点も上がっていました。
良い傾向ですね

この調子で、気を抜かずにいってほしいです。