goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

子供が「勉強」と思わないうちに…

2011年10月31日 | 家庭学習
我が家の壁には、いろんなものが貼ってあります。

トイレには「漢字」と「九九」のポスター。
リビングには、日本の「おもな川」「おもな平野」「おもな山脈」「おもな湖」「県庁所在地」と、「いろは歌」「草枕」「論語」「春暁」「雨ニモマケズ」「枕草子」「奥の細道」「寿限無」「陰暦の月の名前」「ことわざ」など。
ダイニングには「世界地図」が貼ってあり、国旗や世界一大きい国・小さい国・大きい湖・高い山・大きい建築物・長い川・広い川・高い気温・低い気温などが記されています。

正直、私も全部は覚えていません
息子の方が覚えちゃってるかも


幼児って写真記憶のように覚えることが多いので、ポスターって効果が高いんですよね。
貼っておけば、勝手に覚えてしまうことも。
ただ、貼る前に何かしら興味を持たせておくことが重要です。

例えば、テレビ番組の「にほんごであそぼ」というのがあります。
この番組では、「寿限無」「論語」「春暁」「陰暦の月の名前」などの歌が流れます。
「草枕」や「枕草子」も、歌ではありませんが出てきます。
息子は何度もテレビで聴いているので、ポスターを貼ったときに「これ知ってるー!」とすんなり受け入れられるという訳です
ことわざについては、「みいつけた!」という番組でもやっています。

幼児向けの番組って、結構役に立ちますよね~


ちなみに、我が家では2012年用に「旺文社 小学生のための ことわざをおぼえるカレンダー 2012年 (旺文社カレンダー)」を買いました。




こういうものに全く触れずに小学生になって「さあ、覚えましょう!」となると、「面倒だな~」と子供は思ってしまうものです。
でも、まだ「勉強」と意識していない幼児期に触れておくと、小学生で習ったときに「知ってる~♪」となってラクだと思いますよ



 お読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

イライラしない良い関係を築く

2011年10月28日 | チャイルドコーチング
そういえばここのところずっと、子供との関係が良好です
叱ること、イライラすること、そういうのがほとんどありません。


「朝の支度が遅くて、毎朝怒っちゃう。」
「時間を守らなくて、イライラして怒っちゃう。」
「怒らない日なんてない!」

幼稚園児のママなら、こういうこと結構多いですよね。
私もそういう時期、ありました。
毎日毎日イライラして、頭がおかしくなっちゃいそうでした


何かの本で読んだことがあります。
「早くしなさい!」
「○○しなさい!」
こういうセリフは良い効果がないと。

それを読んだとき、ちょっと考えてみたんです。
もし自分が言われたらどうだろうと。

イラっとしますよね…。
「早くしなさいって言われたって、今はこれをやってるんだから~。」
「自分なりに、頑張ってやってるのに~。」
「今からやろうと思ったのに~。」
「これが終わったらやろうと思ってるのに~。」
きっと、こんな風に思っちゃいます

だから、言い方を変えてみました。
「あと10分で家を出るけど、大丈夫?」
「○○は、いつやる?」

他に気を付けるようにしたのは、
「今やってる●●が終わったら、○○をやろうか。」
「キリのいいところまでいったらでいいから、次に○○やらない?」
という言い方をするようにしたことです。


結果、すっごくいい雰囲気になりました。
それを続けているうちに、息子の言い方にも変化がありました。
「ママ、それ終わったらでいいから、○○やってくれない?」
こんな風に言うようになったんです。
ずっと前は「ママー!○○やってよ!早く!」なんて忙しいときに言われて、ムカっとしたものでしたが
だから私も、気持ち良く息子に接することができています。


まだまだ小さい子供だけど、1人の人間として接した方が良い関係を築くことができるんだと実感しています




 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

平和だな~♪

2011年10月25日 | 日記
先週のバタバタがすっかりなくなり、今週は平和に過ごしています。

先週後半は私の体調が悪かった為、息子はとてもやさしくしてくれました。
「ママ、ソファーで横になっててもいいよ!」
「辛かったら休んでてね!」
こんな言葉をかけてくれました。
いつの間にかお兄ちゃんになったんだな~と、しみじみ感じました
そんな風にやさしい言葉をかけられると、こっちも「もっともっとやさしくしてあげないと」と思っちゃいますよね。
体調が悪くても、なんだか頑張れる気がしてきます
人を気遣う言葉って大切なんだと改めて思いました。


今週の息子は、甘えんぼです。
先週は結構我慢してたんでしょうね…。
「ママと○○はラブラブ~」なんて言ってます。(笑)
こういう言葉、幼稚園で覚えてくるのかな??

我が家は、幼稚園帰りにショッピングセンターに寄ることが多いです。
おもちゃ売り場のプラレールを見て、ゲーセンに行って、おやつを食べて、買い物してから帰ります。
こんな大したことない時間ですが、今週は「幸せだな~」と感じています


来週は久々に、息子と電車でおでかけです。
11/1は幼稚園の入園面接日で在園児はお休みなので、久々に電車の旅に行ってきます
息子は愛読書「日本全国鉄道旅行 (なるほどkids)」を見て、どの電車をどのように乗り継ぐかを一生懸命考えていました。
ほんと、「鉄」ですね

こんな風にママと2人でおでかけしてくれるのはいつまでかな…。
そんなことを考えると、ちょっぴり寂しくなってしまうのでした



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

お知らせです!

2011年10月24日 | 日記
最近、ずっと気になっていたことがありました。

幼児教育に関することを書こうと始めたこのブログですが、なんだか最近、「中学受験」とか「先取り学習」とか、そういうことが中心になってきています…。

「知能教育」とか「チャイルドコーチング」とか、幼児期に大切なことを書いていきたいと思っていたのですが…。


そこで、新しくブログを作成しました。
中学受験に関する日々の取り組みについては、「幼児から始める中学受験計画!」に書いていくことにします。
興味のある方は、是非遊びに来てくださいね


このブログは今まで通りですが、子供との日々の接し方や遊び方、メンタル面のケアなどを中心に書いていきたいと思います。
皆様、今後もよろしくお願い致します。



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

復活!!

2011年10月23日 | 日記
先週、我が家は大変でした

子供が風邪で発熱し、幼稚園を月~水の3日間休みました。
その風邪が私にうつり、水曜日の夜に発熱
久々に、39度近くの熱が出ました。
インフルエンザでもないのにこんなに高熱が出るなんて、ちょっとびっくりです。

木曜日から子供は幼稚園に行ったのですが、体がだるくて送れないのでパパにお願いし、午後は私の母に来てもらいました。
金曜日の朝も熱はさがらず、パパも出張で家を早く出る為、幼稚園のママ友に頼んで子供を送ってもらっちゃいました
午後からはやっと熱はさがり始めましたが、咳は相変わらず酷い。
土曜日は仕事だったのですが、お休みをいただきました。

そんな状態でしたが、やっと復活しました
体調管理には気を付けないとですね…。
ご迷惑をかけた皆様、申し訳ありませんでした


金曜日の夕方に書いた記事は前もって下書きをある程度してあったものなのですが、何も手直ししないで投稿してしまった為味も素っ気もない文章になってますね
今見てみると、つまらない文章だな~と・・・反省
あのときは何故かどうしても金曜日に書きたいと思ってしまったんですよね…。


今、こんな風に高熱と咳が続く風邪が流行っているようです。
みなさんも気を付けて下さいね

特に幼稚園や保育園に通うお子様がいらっしゃるママさん、風邪をもらいやすいので注意してくださいね。



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村