goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東日本大震災から1年・・・

2012年03月11日 00時08分55秒 | 地震
昨年、2011年3月11日、午後2時46分
それは、小さな地震から始まった・・・。
何のことも無く直ぐに終わるはずだった・・・・。

しかし、段々とその大きさは増して行き、かなりの大きさに・・・。
家がギシギシと鳴り始め、そんな大きな地震はたった61年の人生では経験したことは無かったような
恐ろしさだった。

家が傾くと出口から出られないと気が付き、サッシの出入り口を開放する。
(とにかく揺れが長かったので、そんな機転も利いた)
外に出てみると、道路には車が停まっていたが、皆左右にかなり大きく揺れている。
信号が変わっても、そのままだった。

家が潰れたら何処にいたら助かるか?
そんな事まで考えていた。
前に倒れてたら、道路の方に行くし・・・、横に倒れたら真横に来るな・・・。
そして、いつの間にかどちらに倒れてもいい様に、ななめ前方で様子を見ていた。

気が付くと、愚妻はまだ家の中で食事をしていた筈と戻ってみると、
上の棚からいろいろなものが落ちてきて作業台の上やその下まで、物が散乱しまくっていた。
落下物が次から次にあるために、その場を離れられなかったのだ。
テレビだけは、こんなこともあろうかと動かない様に止めてあった。

ここはいいから、店の方に行って逃げる用意をするようにと(倒壊の前に)言って外に出した。
この間4~5分はあったように記憶していますが、かなり長~く感じられました。
暫くは、店のショーケースに捕まって時をやり過ごした様に覚えています。

揺れが静まり、2階の様子を見に行ったが毛布の塊りが落下していて、
段ボールも案の定落ちていた。
電話は、もう一揺れで落ちたろうと思われるほど、冷蔵庫の上から落ちかけていた。

奥に行くと、菓子箱が棚から散乱していて足の踏み場もないほどの修羅場と化していた。
泥棒でももっときれいに探すよ、というくらいだった。
片付けを始めると、余震が襲ってきて直ぐに階下に降りる事を、
2,3度繰り返したが直ぐにやってくる余震には勝てぬと諦めた。

原発が使えなくなると、直ちに計画停電なるものが出現!!。
2~3度、停電を経験させられた。
真っ暗い中で、灯りをその都度移動してもらいながら、どら焼きを焼いてみたが
どうにもやりづらいものだった。

1年経ってみても、めったに巡り合わない、体験出来ない大地震に今でも鮮明に覚えています・・・・。

        ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

家が流され、家族も流され、仕事も無くなって生きる希望も無くなった方達や、
原発で、家族がバラバラにされて、1年ぶりに逢えた人たちにも貰い泣きする昨今。

妻の行方も探せずに、市長の責務を全うする責任者の姿にも同情を誘われ、
階上中学校卒業式の「天を恨まず、運命に耐え、助けあって生きて行く」の言葉にも、
南三陸町の遠藤未希さんの、命を賭しての呼びかけにも胸を打たれました。

被害に遭われました皆様の少しづつでも、一歩でも前に進めるような復興が出来ます様に
祈らずにはいられません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「遠藤未希」さんを検索するか?

2012年01月28日 23時34分32秒 | 地震
昨日も「遠藤未希」さんを検索される方が大勢いらっしゃいまして、
その為に今までの最多のアクセスを記録しましたが、本日も昨日に続きましてのアクセスを記録しております。

昨日の段階では、テレビで紹介されたか・・・・などと云いましたが、そうではなく新聞に出ていたのです。


             

今年4月からの埼玉県の小中高生の道徳の教材になるそうです。

自分の命と引き換えに、多くの方々の命を救いました。
我々凡人には、到底出来ない事です。

尊敬の念を抱いて書いております・・・。

東日本大震災・・17・・・・ 遠藤未希さんの声が残っていました・・・

宮城県南三陸町職員・遠藤未希さん 命を賭して呼びかけ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・18・・那須塩原市の「深山ダム」にひびが・・・!!

2011年09月17日 23時05分00秒 | 地震
関東の四万十川と言われ、清い流れが続く「那珂川」。
その上流部に、深山ダムがあります。
その水は、農業用水、水道用水、また発電にも使われています。

3月11日の震災当時は、山深いダム湖周辺は一面雪に覆われて
4月の雪解け以降に亀裂が発見されたそうです。
その被害の全容は、この夏が過ぎて水位の低下と共に全容が分かったという。

その結果亀裂は、堤体表面のアスファルト遮水壁で2か所あったそうです。
ながさは、縦に51mと42m、幅は1,5mmながら亀裂の深さは最大で35cmにも達した模様。

深山ダムは、ロックフィルダム(注1)である。
表面に、強度を増す為か、アスファルトが打ってある。
修理は、そのアスファルトを剥がして打ち直すという。

深山ダム湖の3/11の震度は、5弱だった。
大事に至らず良かったと思う。

なお、福島県内陸部の須賀川市の藤沼貯水池」(藤沼ダム)は、その日決壊して
下流の住宅地に濁流が押し寄せ、7人が 死亡、1歳男児が行方不明になっている。

被災下流域と決壊ダム藤沼湖

※注1、ロックフィルダムはダムの型式の一つで、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のダムである。
  エジプトのアスワン・ハイ・ダムや日本の高瀬川の高瀬ダム、揖斐川の徳山ダムなど数多くのダムが
  ロックフィルダムで造られている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・17・・・・ 遠藤未希さんの声が残っていました・・・

2011年09月13日 21時59分39秒 | 地震
3/24「宮城県南三陸町職員・遠藤未希さん 命を賭して呼びかけ」 と、題して書きましたが
他の職員が屋上に避難しても、防災無線のマイクを離さなかった未希さんの勇気と責任感、
それに、危機がそこに迫りながらも冷静に住民に伝わるようにと、強く訴え続けた・・・。

その放送を聞いた人が・・・かなりの方が、背中を押されて高台に逃げて助かったと述懐されてました。
その遠藤未希さんの命を賭しての叫びには、日本中から賞賛の惜しみない声が湧いております。

その後、足首に巻いた「ミサンガ」が決め手となり遺体が確認されました。

今日のTBSTV「ひるおび!」では、お父さんに小さいながらも舟が贈られたと、報じられていました。
そんなこんなで、遠藤未希さんの記事を見ていましたら、ご主人の記事を発見しました。
未だ、結婚式も上げてないほどの新婚さんだったお二人・・・。
そんなご主人のブログも入っていますが、下記の映像をご覧いただければと思います。

遠藤未希さんの、声も残っておりました。
いつ削除されるか分かりませんが、ある内にぜひお聴きになって下さい。

町を救った南三陸町の防災無線遠藤未希さん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・16・・・半年が過ぎました。

2011年09月10日 21時38分37秒 | 地震
あの未曾有の大震災から、明日で半年になります。
阪神・淡路の震災では、生きている限りこんなに大きい地震には
もうお目にかからないだろうと思っていたが、
更に大きな地震と、被害を大きく広げた大津波、
そして今もって苦しめている東電福島原発のトリプルパンチに見舞われた。

今夜も、NHKTVでスペシャルが放送されていたが、被災者の生活はまだまだ・・・。

▼石巻では、まだ電気、水道が再開されていない。
仮設住宅が当たらない人は、「建物全壊」と判定された自宅に「怖い」と言いながらも
止む無く住まざるを得ない。

仮設住宅も、土地の関係上 街から遠い山間部に作り、
車の無い住民、乗れない人たちは、通学、買い物もままならない。
バスは、資金や対策の遅れでまだ運行されていない。

▼大船渡市では、高台移転という市の復興計画の遅れから
津波に被災したその場所にまた新築をしている方もいる。
ローンの残があり、復興計画を待っていられない事情もある。

海から100mの場所で、2階まで被災したが無事だった3階で営業中のホテルもあった。
この経営者は、1億円の借金があるという。
拙速は、後世に禍根を残すが、大船渡市100年の基礎とばかりに余りにも慎重過ぎても・・・。
と、いっても、国の方針が決まらないと、市単独では限りがありますからねー。
皆待ちきれない方も、沢山いらっしゃいます。
こんな時ですから、もっと迅速でしっかりとした対応を望みたいですね。


▼南相馬市では、市外、県外に避難されている方が、人口の7割近い。
個人宅では、高圧洗浄で除染をしてももう限界があるという。
そんなところに、子供たちを戻せないという。



                      

そんな中、発足したばかりの野田内閣の重要閣僚の鉢呂経産大臣は、
放射能に苦しんでいる地元住民の気持ちを逆なでするような言葉、行動は残念だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・15・・お墓にひなんします

2011年07月09日 23時17分00秒 | 地震
福島県南相馬市の93歳の女性が、「私はお墓にひなんします ごめんなさい」との、遺書を残し
命を絶った。

大震災が起こる前は、長男夫婦と孫2人の5人で暮らし、足が弱って手押し車を押していたが、
家事は自分でやっていたという。

東電福島第1原発の2度の爆発により、近隣住民が避難をはじめ、一家も近くの次女宅に避難。
次の日には、もっと遠いところとなって群馬県の片品村(尾瀬の玄関口)に避難したが、おばあちゃんだけは
次女宅に残った。
娘さんの家とはいえ、慣れないところで気を使ったことは十分察しがつきます。
体調を崩して2週間の入院、退院後も「家に帰りたい」と言い続けたという。

その後5/3に帰宅したが、度々長男に「早く帰ってこおー」と電話で話していたそうです。
約1か月後に、長男夫婦たちも帰宅するが、その1か月間で今度何かがあった際には「足手まといになる」と
思ったのだろうか??
その半月後、6/22日に首をつって命を絶った・・・。
こんな遺書を残して・・・・。(4通の遺書の内、公開された家族あて・・)

◇女性が家族に宛てた遺書の全文

(原文のまま。人名は伏せています)

 このたび3月11日のじしんとつなみでたいへんなのに 原発事故でちかくの人達がひなんめいれいで 3月18日家のかぞくも群馬の方につれてゆかれました 私は相馬市の娘○○(名前)いるので3月17日にひなんさせられました たいちょうくずし入院させられてけんこうになり2ケ月位せわになり 5月3日家に帰った ひとりで一ケ月位いた 毎日テレビで原発のニュースみてるといつよくなるかわからないやうだ またひなんするやうになったら老人はあしでまといになるから 家の家ぞくは6月6日に帰ってきましたので私も安心しました 毎日原発のことばかりでいきたここちしません こうするよりしかたありません さようなら 私はお墓にひなんします ごめんなさい


93歳といえば、ご長寿を皆さんに喜んでもらえる年齢なのに・・
周りの人たちに人一倍気を遣い、この先を悲観していた。
また原発に翻弄された人が亡くなった・・・・。


取材の最後、長男夫婦が記者に言ったそうです。
「おばあちゃんが自ら命を絶った意味を、しっかりと伝えてください」 と・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・14  避難者の死亡・・

2011年05月24日 22時39分42秒 | 地震
   

いま、県内には福島からの避難者が大勢いらっしゃいます。
津波に追われて、命からがら逃げたと思ったら、今度は原発による放射能によって
故郷を追われたまま家に帰れない方が避難されています。

そんな中、高齢者で末期ガンなど持病のある方で亡くなる方が増えているそうです。
新聞にもあります様に、子供さん達とは別々の県に避難されている人は、
人生の最後にあたり身内の誰にも看取られずに、淋しく息絶えていく様は余りに虚しくないだろうか?

あの1000年に一度と言われる巨大地震と津波にも生き残っただけに、
その後の見知らぬ土地での慣れない避難生活で、命を縮めた事には何とも遣り切れない。

東北人は、我慢強いと言われています。
プライバシーが無い、大きな避難所での生活では皆さんホン~トに我慢に我慢を重ねていると思われます。
役所勤めの方は、自分の身内の行方が分からなくても探しているヒマが無く
黙々とやるべきことをこなしているように見受けられます。

早く仮設住宅が希望者全員分完成して、一家で住んで戴きたく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・13  栃木県内の被害・・

2011年04月26日 18時50分23秒 | 地震
本日(2011年、4月26日) 9時現在の被害状況です。

※3月11日の震度(栃木県内では過去最大級)
 ・6強・・・宇都宮、真岡、大田原、高根沢の4市町
 ・6弱・・・那須塩原、那須、芳賀、那珂川の4市町
 ・5強・・・矢板市をはじめ、18市町の広範囲で記録

(1) 人的被害
・死者4名
(芳賀町1名(男性43歳)、那須烏山市2名(うち男性1名79歳、女性1名78歳)、日光市1名(女性83歳))

・行方不明0名
・負傷者130名
(宇都宮市8名、栃木市1名、佐野市3名、鹿沼市4名、日光市4名、小山市4名、真岡市5名、大田原市9名、那須塩原市5名、那須烏山市5名、下野市20名、さくら市11名、西方町1名、那須町3名、益子町7名、市貝町3名、芳賀町29名、高根沢町8名)
   ・うち重傷6名
(佐野市1名、大田原市4名、那須烏山市1名)

・(死者)
建物倒壊に巻き込まれ1名死亡(芳賀町)
土砂崩れに巻き込まれた家屋にいた2名死亡(那須烏山市)
屋根から落ち脳出血1名死亡(日光市)
(4月16日11時19分頃に発生した茨城県南部を震源とする地震の被害は含まれていません。)


(2) 住宅の被害

・全壊222棟 (震度5強だった矢板市の数が多いのが目立ちます)
(宇都宮市9棟、足利市1棟、真岡市7棟、大田原市3棟、矢板市53棟、那須塩原市5棟、さくら市1棟、那須烏山市45棟、益子町16棟、市貝町14棟、芳賀町14棟、高根沢町15棟、那須町39棟)

・半壊1,101棟
(宇都宮市244棟、足利市10棟、鹿沼市4棟、日光市1棟、真岡市63棟、大田原市81棟、矢板市55棟、那須塩原市15棟、さくら市11棟、那須烏山市49棟、益子町95棟、茂木町6棟、市貝町46棟、芳賀町166棟、高根沢町129棟、那須町126棟)

・一部損壊 41,263棟
(宇都宮市10,426棟、足利市3,167棟、栃木市127棟、佐野市193棟、鹿沼市173棟、日光市538棟、小山市1,229棟、真岡市8,386棟、大田原市831棟、矢板市854棟、那須塩原市80棟、さくら市1,132棟、那須烏山市1,370棟、下野市1,048棟、上三川町175棟、西方町34棟、益子町2,239棟、茂木町833棟、市貝町1,670棟、芳賀町2,358棟、壬生町438棟、野木町201棟、岩舟町152棟、高根沢町1,879棟、那須町930棟、那珂川町800棟)


(3) ライフライン
現在、電気、ガス等々は、普段通り。
交通は、新幹線他で減便運転中あり。

・水道断水23戸(矢板市23戸)

(4) 道路状況
・矢板那珂川線 那珂川町新那珂橋 全面通行止め
・小口黒羽線 那珂川町大田原市境 全面通行止め
・国道408号 宇都宮市板戸 全面通行止め【4月28日正午解除予定】
・下高根沢氷室線 宇都宮市清原台 全面通行止め 【5月上旬片側通行可の予定】
・国道400号 那須塩原市塩原 全面通行止め

▼避難状況
・4市2町10地区に避難勧告中

(1)(2)(3)(4)及び避難状況は、2011年、4月26日 栃木県消防防災課発表
震度は、下野新聞による。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・12  あれから1ヶ月・・

2011年04月11日 22時40分35秒 | 地震
1ヶ月にあたりまして、改めまして・・・

この度の東日本大震災に遭われ、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
 また被災された皆様方、ご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

2011年 3月11日 14:46 この時、巨大地震は発生しました。

M9,0の巨大地震と、大津波、福島原発により、
死者・行方不明者は、2万7千人を超え、15万人以上が避難生活を送っています。

あれから時間が止まったままの方もいらっしゃいます。
あれから、日にちも曜日も判らない生活が始まった方もいます。
あれから、自衛隊員ががれきの中を覗いていても、現実か、夢かの境が見えない方もいらっしゃいます。
あれから、避難所暮らしに馴染めずにせっかく助かった命を、無くす方もいらっしゃいます。

まだ、電気、水のライフラインも復活せず、風呂、トイレに苦労しています。
避難所では、プライバシーが保てず、足を伸ばして眠りたいとの要望も・・・。

今日4月11日のテレビから・・・(宮古市の魚市場・今日から)


               



              南三陸町では、もうすぐサクラが・・・。
               

2時46分に合わせ黙祷・南三陸町


              こちらも黙祷・陸前高田市
               



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・・11  栃木県内進出企業のその後

2011年04月09日 19時36分39秒 | 地震
          (クリックで拡大)

あの巨大震災から、もうすぐ1ヶ月です。

震災直後にも、再開状況が出ていましたが、
その時には「キャノン」「日本ペイント」等々、かなりの企業が「操業再開メド立たず」でしたが
現在でも、操業再開が未定の企業もあり、一部操業や試運転、順次再開、といった言葉が多く見られます。

県内では、「坂東太郎」こと利根川の一大支流であります「鬼怒川」の左岸(地図上では茨城寄り)での被害が顕著です。
その昔、海だったところに被害が集中しているとの記述も・・・。

宇都宮市の清原工業団地、芳賀町、真岡市等々県内での被害からの再出発が、日本の元気にもなります。
一歩一歩づつでも前に進んで、元の様になって欲しいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・10  陸前高田市長の奥様が発見されました

2011年04月06日 21時59分25秒 | 地震
昨年は、4/2に開花しました宇都宮の、今年はようやく本日4/6 が開花日でした。

そんな中、あれからもうすぐ4週間という昨夕、奥様が遺体で発見され、市長が確認したそうです。
震災直後から災害対策に追われて、奥様を探すことさえ出来ずにいました。
捜索願いは、長男(12歳)が黙って一人で届けたそうです。

安置所では、奥様に「ごめんな」と何度も謝りながら、涙を浮かべていたそうです。
あの瞬間!!,PM2:46の、6分前の会話が最後になってしまったそうです。

市長の奥様らしく、逃げる際には皆さんに声を掛け合っていたらしいが、その時に津波にさらわれたようだ。

岩手県陸前高田市・・千昌夫さん、村上弘明さんの出身地でもあります。
・・・恐ろしい映像が何度も流されました。

戸羽太市長は、各避難所を回って市民を励まし続けています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・9  福島第1原発

2011年04月03日 15時46分35秒 | 地震
今回の大地震と、869年に起こった「貞観(じょうがん)地震」は、良く似た巨大地震として注目されている。
三陸沖~宮城沖~福島・茨城沖と震源域が連動して起こった超巨大地震として類似点も多い。

2年前には、東電にこの地震に関する大津波の危険性を指摘する学者もいたそうです。(下野新聞)
更に、TBSTVで放送されました下記の番組でも以前から警告してた方が出演されていました。
(クリックすると、実際の放送された番組が流れます)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110402-00000002-jnn-soci(4/4 もう削除されたようです)



               

こちらは東電の会見・・


                

おっと、ここで また余震が・・・。やや遅れ気味ですが、 ほぼ同時に、ラジオで緊急地震情報が・・・。
(あれからというもの、非常~に敏感になっています)

同じ東北でも、福島原発が想定最大津波を5,6mとしたのに対し、
宮城県の女川原発では、9,1mと想定してその対策が功を奏した。

想定外だと言うが、その原発の危険性や、広がりを未然に防ぐには想定外の事もやってこそ
万全の体制が取れるのではないでしょうか?

その為に、避難所を転々としなければならない何の罪もない住民の事を考えて下さい!!。
農作物を作って、生活の糧にしている農民の方を考えて下さい。
この先、暫くは見通しが利きません。

放射能が溜まった土を、どうするのですか?
何年も、何も作れないかも知れませんよ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災・・・8  3週間が過ぎました・・

2011年04月01日 22時05分04秒 | 地震
今日の閣議で、正式に今回の大地震を「東日本大震災」と定めたそうです。
従いまして、それに倣って呼び方を統一させて戴きます。

NHKTV13時15分頃から、「被災者いま訴えたいこと」を放送しているが、
今日は、釜石の8歳を頭に3人の子供さんがいる奥様が出ていました。

『避難所暮らしも長くなり、他の方の迷惑を考えて、子供が泣かないように大変気を遣う。
いろいろ希望もあるが、今は言葉に出来ない。』
と、涙ながらに話されていました。

また、先日の方は、『3週間近くなっても、逃げてきたまま まだ風呂も入れないし、頭も洗っていない。
仮説のトイレも直ぐに一杯になって、使いにくい』 と。

おばーちゃんと孫とで出た方は、親二人とも役所の職員でした。
小さい孫は、パパとママが自分のところには余り来ない為に、
どうして自分を迎えに来てくれないのか?と、静かに涙をこぼしながらマイクに向かって言っていました。
・・・・・・涙がこぼれて仕方がありません・・・。

「杉様」こと、俳優・歌手の杉良太郎さんが、車12台を連ねて被災地に・・・。
確か、今日4/1に行く予定でしたから、奥様の「五代夏子」さんともども出掛けられたと思います。
阪神・淡路、新潟中越、そして今回と、大物芸能人の心意気が大変感じられました。
杉さんら一行24名は、車中に寝泊りしながら現地に3日間滞在予定との事。

最後に、陛下ですが、都内に避難されています方たちをお見舞いされましたが、
計画停電に遭われています人たちの思いを分かつために、自らスイッチを切っているそうです。
宮内庁の職員は、そこまでしなくてもと・・との思いですが、
「寒い時は、重ね着すればいいこと」と、意に介さないそうです。
その強い意思に、感服です。

今日は4/1。
会社でいえば、入社式。
役所なら、辞令交付式とでもいうのだろうか?
被害に遭った消防署では、数名の方が死亡・不名となっている。
その方たちに恥ずかしく無いような仕事をするように!!といった訓示がされていました。

小さなことでも、前に一歩・・・進めます様に・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする