goo blog サービス終了のお知らせ 

餃子の街・宇都宮  ある菓子店のひとり言・・・

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日光市・上三依水生植物園 ・・・・その1

2018年06月10日 14時53分46秒 | 
先日と云っても6/5(火)でしたが、日光市・上三依にあります上三依水生植物園
行って来ました。




出掛ける数日前には地元・下野新聞に掲載され・・・、
私が行った翌日にはNHKテレビ県内場面で放映されました「ヒマラヤの青いケシ」。
(ただ今、HPをご覧頂きますとライブカメラでご覧いただけます。)

暑い所では栽培が難しいと思われますから、涼しい所で且つ、
直射日光が当たらない様な工夫がされていました。



よしずで屋根を作って、陽射しを遮っていますネ。(笑点流でいえばヤ~ネ~)


              貴重な白花もあるでよ



     園内中央付近にあります「クリン草」の群落も見事です。




     下から咲き始め、上まで咲きましたからそろそろ・・・・。
咲き終えた後には種子が出来ていますから、群落が形成される事も頷けますネ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)

2018年05月05日 23時41分13秒 | 




当店内から、道路の向こう側に見えるこの花:
名前が分かるでしょうか?
と聞きながら、記事のタイトルにもしちゃいましたが「長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)」の様です。

この辺では、どこにでも見られるポピュラーな花ですネ。
荒地でもセメントの間でも、土がある場所ならどこにでも根を下ろします。

それもその筈・・・、一つの実には1600粒の種子が出来るそうです。
白い未熟な種子でも発芽し、繁殖率も非常に高いそうです。
我が家にも1本いつの間にか咲いていたのが、今年は数本咲いていました。

危険外来植物ナガミヒナゲシ」として、紹介されてる記事もありますね。
根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質が生み出されるという。

この花があったら、抜いてしまったほうが周囲の環境にとっても、いいようです。

     
      +----+----+  追      記 5/6   +----+----+

今朝気が付くと、我が家の長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)は愚妻が抜いていた。

在来種で地下茎で増殖し、繁殖率が極めて高い「ドクダミ」さえも駆逐するという・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮~矢板の桜、満開です!!

2018年04月03日 23時32分02秒 | 
夕方、実家のある矢板まで行ってきた。

が満開なのは、TVや新聞、またお客様からの情報からでも容易に想像ができる。
近くに、八幡山という桜の名所もあるが、花見などとシャレてるヒマがないので
1時間、車の運転席からの花見だった。

普段は気が付かなくても、この時期花が咲いて、私も桜の木よ
主張されると改めて見直しをする。

パッと咲いて、パッと散るのが日本人に合っているとかで、
・桜の命の儚さ
・散り際の美しさ   などが、古来から好まれてきた。

染井吉野が多い中、しだれ桜の優美な姿がひときわ目に付き
チョット濃いめのピンク色に、目を奪われる。

忙しい日本人ですから、ゆっくりとお花見が出来る方ばかりではなく
通勤時間帯だけの花見という方も、いらっしゃいますネ。

今が盛りの桜・・・、どうぞ運転だけはお気を付けて下さい・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【彼岸花】(別名:曼珠沙華)・・・・・・ヒガンバナ科ヒガンバナ属

2017年09月21日 23時25分28秒 | 
ただ今・・・・、秋のお彼岸中ですネ。
普段は何も無い田んぼの土手だが、この時期になると急に赤い花が目立ってくる。

9月13日には未だ蕾だった。これでは車は通過してしまう。


19日には、立派な曼殊沙華だった。


上もこれも、実家のヒガンバナ・・・、この場所では今年初めて見た・・・。


通勤途上の信号待ちで、フロントガラス越しにパチリ。


年間を通して、シラサギは多いデスネ。田んぼには水があっても無くても獲物がいるんですね。
チョットいいアングルで撮りたいと思って、私が数歩場所を移るとすぐに飛び立つんですね。
そんな敏感さが種の保存には、イイのかも知れない。


チョッとサギ(?)にあったらしく、寄り道してしまいました。(ここはで・・)

◆【彼岸花】の花言葉
 ・『情熱』
 ・『独立』
 ・『再会』
 ・『あきらめ』
 ・『転生』
 ・『悲しい思い出』
 ・『思うはあなた一人』
 ・『また会う日を楽しみに』

◆田んぼの土手に植えてある意味合いは?
 ・皆さまご存知のように、ヒガンバナには毒があります。
  球根一つで、その毒たるやネズミ1500匹の致死量となるほど。

 ・先人の知恵で、田や畑にネズミやモグラなどの害獣から土手を守る様にと植えられてきましたね。

◆ヒガンバナの別名
 ・死人花
 •地獄花
 •幽霊花
 ・毒花
 •痺れ花(しびればな)
 ・天蓋花(てんがいばな)
 •狐の松明(きつねのたいまつ)
 •狐花
 ・葉見ず花見ず
 •雷花
 •石蒜(せきさん)
 •龍爪花(りゅうそうか)
 •剃刀花(かみそりばな)
 •捨子花          などなど・・・・

※なお、ヒガンバナの毒性は、花、葉、茎、根っこ全てにおいて毒があるそうです。
 安易に触れない様にお願い致します。


曼殊沙華(マンジュシャカ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・山口百恵さん





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン(藪蘭/リリオペ)・・・・キジカクシ科

2017年09月11日 22時13分01秒 | 
当店の斜め前に、設計会社さんがあります。
深夜2時や3時まで電気が点いているなんて当然のように
遅くまで仕事をされてる方がいらっしゃいます。
締め切りの月日があって、懸命に仕上げようとしているのかも知れません。

あれから帰宅されても、寝る間もなく出勤する事になるのでは?とか、
それでも、帰宅して少しでも頭を休ませたほうがいいのでは?とも思えます。

その設計会社の、1F階段下にヤブランが植えこんである。(赤い丸の中)


とても長い間、目を楽しませてくれています。


(写真2枚ともに、当店の店内からガラス越しに撮らせて戴きました。)

スッと伸びた葉っぱがランを思わせ、藪に生えるのでこの名があります。
真夏でも長い花期を誇り、秋には碧黒色の実を付け観賞価値がありますネ。
葉は、冬になっても枯れないので、観葉植物として庭に植えられたりしています。

◆花言葉: 『謙虚』 『隠された心』 『忍耐』




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の道・・・・ヤブカンゾウ・・・ユリ科ワスレグサ属

2017年07月11日 20時08分15秒 | 



水田がある畦道や、水路の土手、道路の脇等々で、この花が見られる様になった。

向日葵や、百日紅・・・などと共に、この「ヤブカンゾウ」を見ると夏になったと実感する。

「ヤブカンゾウ」は、八重咲きなので決して美しいなどとは言えない(汗;)
近似種で「ノカンゾウ」の方が、まだ一重咲きでラッパ状に咲いてきれいです。

尾瀬や福島県の雄国沼や、信州・霧ケ峰に大群落を作る「ニッコウキスゲ」も同じ仲間ですね。
朝に咲いて、夕方にはしぼむ一日花と云う事も、驚きです。

反対に夕方から咲き始め、朝に咲き終わる「ユウスゲ」も同じ仲間ですね。
こちらは、森進一さんの歌で知った方もいらっしゃるのではないでしょうか・・。


 ♪ ゆうすげの恋・・・・・・・・・・・・森 進一
(1986年・昭和61年 37回紅白・大トリでの歌唱)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイ(立葵)

2017年06月18日 16時36分22秒 | 
数年前に見た時に、チョッと盛りを過ぎていたので
いつか最盛期に見たいと思っていたが、ようやく撮りに行けた。



いろいろな色があって、カラフルで美しい。


一般の住宅なので、誰もいない時に勝手に足を踏み入れられないので
道路のこっち側からの撮影だった。


梅雨入りの頃に最下部から咲き始め、梅雨明けの頃に最上部が咲き終わると云われている。


◆タチアオイ(立葵)の花言葉: 「大望」「野心」「豊かな実り」「気高く威厳に満ちた美」

◆立葵:英名・ Hollyhock
 ・サッカー J2の水戸ホーリーホック 
 クラブ名の「ホーリーホック(HollyHock)」は英語で「葵(タチアオイ)」を意味し、
 水戸藩(水戸徳川家)の家紋の葵 から採られた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのレンゲ畑

2017年05月04日 21時48分08秒 | 
明日5/5日は「端午の節句」という事で、和菓子店はお忙しいはずですが
それも昔の事で今では朝の内は忙しいが、昼前からは落ち着いて来ます。

夕方に、愚息と我々夫婦で30分ほど離れたラーメン店に、美味しいラーメンを食べに行ったが
Pの奥の方が空いていたのでず~っと奥に行ったら、目の前に紅紫色のレンゲ畑が
広がっていた・・・・。

いつもカメラを携行していくのに、こんな時に限って忘れるアンポンタンです。
仕方なく不慣れなスマホのカメラで撮ってみました。
撮り方も熟知していなければ、撮ってからもPC に送るのも全くの初心者状態・・・。

             そんな調子で撮れたのが下の画像です。
5月の?日に使いますからそれまでは中に入らないで下さいと注意書きがありました。


◆ レンゲソウ:マメ科ゲンゲ属の一年草です。
 ・マメ科の植物ですので、いちど栽培したところでは、少なくとも2年は栽培しないようにとの事です。
 ・「れんげそう」にはあまり病気はありませんが、春になるとアブラムシなどがつくことがあります。
 (小学生の頃には、そんなことも知らずに寝転がっていましたネ)
 
 ・紫雲英(げんげ)」とは?
   花が一面に咲いているのを 遠くから見ると、
   低くたなびく紫の雲のように見えることからの名前だそうです。

  ”げんげ”は、”れんげそう”のなまり音らしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この4月の花々

2017年04月26日 23時45分42秒 | 
      4月は、何といっても春爛漫といったところ・・・。
          桜が咲けば、春が来た~~と、人は浮き立つ。
          寒い冬が終わったことも、嬉しさを倍加させる。









                 宇都宮市の「北山霊園」です。




                高根沢町のグリーンパークです。


矢板市の実家に咲いています「一輪草」です。まだ早朝の為に花びらを閉じています。


信号待ちでパチリ。毎年綺麗なシバザクラです。


こちらも信号待ち・・・。好みの位置では止まってくれません。(汗;)


宇都宮市八幡山の入り口付近です。


同上、アドベンチャーブリッジの下でも咲き誇っています。



こちらもアドベンチャーブリッジの下で、ツバキ咲く頃・・。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタ [三椏]

2017年04月14日 21時34分52秒 | 
ジンチョウゲ科 ミツマタ属の花で、花言葉は肉親の絆だそうです。

先日桜を観に行った八幡山の下の方に、金網で区別された一角があった。
これはもしかしたら「ミツマタ」?と、直感した。

栃木県茂木町の ミツマタ群生地が度々新聞やネットなどで紹介され、その幻想的な状景を
観たいと思っていたが時期的に行くのは難しいな・・と、観念していたので、おぼろげにしか
花を覚えていなかったが、こうしてネットで調べると間違いがなかった。


枝の先端を見ると、三つに枝分かれしていると思います。
そんな事も花名になったのは、十分に想像に難くないですね。


樹皮は、紙の原料として知られていますネ。
この花も、葉が茂る前に花が咲きますね。


それにしても、どうしてこの一角に「ミツマタ」が植えられているんだろう・・・・?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、ド根性 『オキナ草』が・・・・

2017年04月11日 00時09分14秒 | 
当店前のアスファルトのホンの狭いすき間に、オキナ草が根付いて数年・・・。
年々その花数も多くなり、立派になっております。





今年の撮影日は、4月9日です。


他の草があっても、共存共栄を図っております。
下手気に抜いてしまうと、「自然界」(?)のバランスが崩れかねませんからね。
お互いに、大きく成長中であります。



     ■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■

ちなみに、昨年の様子も載せておきます。
撮影日は、4月6日でした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈 丁 花

2017年03月20日 22時53分38秒 | 


   ★古き家の沈丁の香の新しき      ・稲畑汀子さん

   ★ 一歩ゆき一歩もどりて丁字の香        ・星野立子さん


我が家にも、一応 沈丁花がある。 近所の方から頂いたもので、紅白で植えてある。


上の写真を見ればお分かりの様に、手入れも何もしたことが無い・・。


花がストライキを起こして咲かなければ、ご機嫌伺いをするのだが
律儀に毎年咲いてくれる。


花が終わると、直ぐに新しい葉が出てくると記憶しているが、
それで枝を落とせないで、そのまま伸ばしっぱなしになっている。
枝切りのタイミングが取れないのだ。(徒長しているのは沈丁花のせい?)



    ◆沈 丁 花・・・・・・・・・・・・・・・・石川さゆりさん


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ (蒲公英)

2017年03月16日 21時37分58秒 | 
先日(3/7)、うたコンへ向かう途中で、宇都宮市内というよりも家を出て間もなく・・、
5分もしない所でこんな 白花、黄花の競演を見られるとは思わなかった。
ここは、歩道の片隅です。誰かに踏んづけられる恐れもあるが・・。

それにしても、この場所も雨以外は水分が無い場所ですね~。
ここで根を下ろしたのも、何かの縁・・・、「ど根性」で生き抜いていって欲しいですネ。


関東では、タンポポと云えば黄色ですよね。
東海地方の静岡県にも、5年チョット居たが、黄色ばかりだった・・。


初めて白花を見た時は、チョット感動ものだった。
見つけると不思議なもので、何ヶ所か自生地を見つけた。


何年後か・・・、元気に咲いている姿をまた見たいとおもいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とちぎ蘭展

2017年01月13日 23時59分05秒 | 
毎年今頃の時期に、この洋ラン展が開かれているが初めて行ってみた。

一番手前のラインに合わせて、平行になるように撮ったが、建物が曲がっている~。(


           会場のFKD宇都宮店で、16日まで開催されています。


こちらには、シンビジュームが並んでいます。蘭のいい香りがしますネ。


              このシンビは、とても綺麗でした。








           圧巻の胡蝶蘭です。







         展示・即売用のランも、多数用意されていますネ。



孫と一緒に出掛けたが、「見てくるだけだヨ!」の約束はすぐに破られる・・・。(汗;)
寒い場所でも育てられる様にと、デンドロビウムのツボミが沢山あるモノを選んで来た。



/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  追  ~ (1/14 )~  記_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

・きょう14日(土) 明日15日(日)と、大学入試のセンター試験ですネ。

 お子様が受験されるお母さんが、昨日カステラを買いに来られました。
高校の先生が言われたとかで、休み時間にカステラを食べるとイイんだそうです。

(どこで買ったらいいのか分からないから、ネットで検索されたそうです)
確かに甘いものは、頭の働きを良くすると言われていますネ。

     受験生の皆さん、カステラを食べて難関を突破してください。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの「ど根性オキナ草」が喰われてる・・・

2016年10月05日 23時54分29秒 | 
今年も、「ど根性オキナ草」でご紹介しました、セメントの間に根付いたあのオキナ草・・・。







ここ何日か、虫に葉を食べられていました


葉が無くなると、虫が目立って来ます・・・、でも多すぎる~~。


ナント、13匹も隠れていました。(嫌いな人もいらっしゃいますから、小さめの画像に・・・。







確か・・・、夏ごろにも食べられてしまって、その時はもっとひどくて
愚妻が根元からハサミでチョキチョキしたんですね。

サッパリしたら、植物も危機感を覚えたのでしょうか?
自衛能力を発揮して、また葉を繁らせたんです。

今回は、どうしたもんじゃろのーー




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする