いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

ネキトンボ(雄)のオベリスク姿勢

2019-09-30 15:46:54 | ネキトンボ

今日の午前中は妹に付き添って、携帯の料金プラン変更に行ってきました。

今までと同じ様に使って料金が安くなるって!画期的ですよね~。

お国がそうする様に携帯各社を指導した結果って認識してますけど、

そうなんですよね!(間違ってないかな?)

なんかね~月々の支払いがかなりお安くなりそうでしたよ。

明日から消費税アップの折りから、少しでも安くなるのは助かります。

私はついでの便があったので、9月上旬に一足早く新料金プランに変更済です。

お安くなった分、なし崩しに使ってしまうので、多分ね。

貯金箱にでも入れちゃう!?(笑)


8月14日撮影

暑い真っ盛りの8月半ば頃?のこと。

何気なく家の下に植えてある刈り込んだアジサイに目をやった時、

この時季にしては珍しく赤トンボが止まっていました。

(こちらではこの時季に赤トンボをみかけることは滅多に無い)

それも、まっ逆さまで止まってるし~~



「そのままで待っててよ~」と思いながら、急いでカメラを持ち出して、

近づいてみると、翅の付け根が橙色をしていることに気が付き、

これは去年初めて見たキネトンボだと分かりました。



こんな恰好をしていることをオベリスク姿勢と呼ぶそうです。

なぜ?この姿勢をしているかと言うと、

暑さを凌ぐ為なんだとか。

暑いんだったら日陰に行ったら良いような気もするけど。

詳しく知りたい方は「オベリスク姿勢」で検索してみて下さいね。



この逆立ち姿勢はチョウトンボショウジョウトンボ

ウチワヤンマでも撮ったことがあります。

写真を撮っている間に、お腹をピンと真っ直ぐ上に立てていたり、

少し角度を緩く立ててみたり・・・

この場所が気に入っているのか、ちょっと離れて行っても、

又、すぐに戻って来てこの姿勢を繰り返していました。



ネキトンボの体長は38~48mmほどで、

やや大型で太めの赤トンボです。

(ちなみにアキアカネは体長33~46mmくらい)

関東以西でみられますが、分布は比較的限られているらしい。







体も複眼も真っ赤になるところは、ショウジョウトンボの雄とそっくりですが、

違うところはショウジョウトンボの様に足までは赤くならない点です。

(翅の付け根が黄色くなる所は同じようなので見間違いやすいかも)



そして、ネキトンボのもう1つの特徴は

雄雌ともに、胸部側面に太い黒色条が2本あることです。



それにしても、顔が真っ赤か!

お酒を飲んだら顔に出やすいタイプなのかな?って、

冗談ですけどね~~。






















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアと百日紅(サルスベリ)とフヨウ

2019-09-28 22:14:09 | 

昨日も今日も午後から雨になる予報だったのに。。。。。

火曜日に冬野菜の種蒔きと白菜の苗を、木曜日にはブロッコリーの苗を植えたから、

少し降って欲しいと思って居る時には降らなかったするもんですね~。

明日も雨マークが一応ついてはいるんだけど・・・どうかな?

話変わって、先日のこと歯科のメンテナンス(歯石除去など)に行ったら、

歯磨きもキチンと出来てるしこの調子だったら3ヶ月に一度にしましょう~って!

でも、何かね~3ヶ月も診て貰わないのはいささか心配で・・・

次のメンテナンスを2ヶ月後にして貰ってきました。

だって、自分ではどれだけちゃんと歯磨きが出来てるかチェックしずらいから、

やっぱりね~プロの目で見てほしいんですよね。

さて、今日はピンクの花3種を見て頂こうと。



去年小さな鉢植えで買ったブーゲンビリア。

花の後、冬の間は家の中に入れて大事に育てていたのですが、

葉っぱは一枚落ち、2枚落ちしてすっかり葉っぱが無くなって、

コレもう~ダメなんじゃ!?と内心思っていたんですよ。



でも、妹は諦めず家の中で管理を続けていたところ、

暖かくなって来始めたら、葉っぱが1つ2つ芽吹いて・・・・

外に出せる様になってからは葉っぱが繁って、

ついにはこんな可愛いピンクの花を咲かせてくれました。



・・・と言っても、ブーゲンビリアの花はピンクの部分(苞または苞葉)では無くて、

中心に2.3本咲く白い小さな筒状のものなんですよね。

蕾の頃はマッチ棒のような感じとでも言えばいいのかな。

実はこの写真の花は先だって~咲き終わってて、今また続けて次の花が咲いてきています。

苞葉の色は最初のピンクより濃くて赤っぽい色をしています。

気温などで色の変化があるんでしょうかね?



初夏から初秋にかけて次々と咲き続けるサルスベリ。

我が家は大き目の鉢植えで育てていますが、

本来が丈夫な木なのか?それとも妹の管理が適切だからか、

毎年、可愛いフワフワの花をたくさん付けて楽しませてくれます。



サルスベリを文字変換すると、「百日紅」って出てきますけど、

これ、知らないとサルスベリとは読めませんよね~(覚えるしかない)

中国原産のサルスベリは、日本では古くから百日紅(ひゃくじつこう)と、

呼べれて親しまれて来たんだそう。。。














これはフヨウの花。まぁ~丈夫な木というか、地植えにすれば何もしなくても、

朝咲いて夜にしぼむ一日花ですが、毎日毎日長い期間咲き続けてくれます。

我が家にはピンクしかないんですけど、白花もあるんですよね。確か。

ちなみに、フヨウの唯一の難点は、アオムシに葉っぱをムシャムシャ食べられることです。

オクラの葉っぱを食べるアオムシと同じなんですよね。

それが無ければ、もっと良いんだけど。。。



夕方、写真を撮ったものをPCに取り込んで見たら、

写真の左下に飛んでいるホシホージャクがたまたま写っていました。

フヨウを撮っている時に飛んでいるのは知ってたけど、

写っているとは気が付いていなかった~!



その部分を切り抜き、拡大してみるとこんな感じ。



そして、これは花の中へ入り込んで来るのを狙って撮ったものです。

とにかく動きが素早くて、いつも写真の撮り難さNO1とかNO2。

少々ピントが合ってないけど。



夕日を受けて・・・今日一日の花の命がもうそろそろ終わる前。

短く儚い命だけど、精一杯綺麗に咲いてくれてありがとうね~。






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ(雄)

2019-09-24 20:31:34 | トンボ

えっと、先日の火傷の件ですが、水泡が復活することも無く、

おのずと水泡がつぶれて~~何てことには勿論ならずに済んで、

お蔭さまで綺麗に治りました。

私の手当ての仕方は自己流なので真似しないでくださいね。

火傷は小さくても厄介なものですから、素人治療で悪化させてしまうことも多々あります。

私は一応、元医療従事者(整形外科)だったので、経験値に基づいて、

この程度ならこの手当てで大丈夫だろうと判断したわけです。


さて、もうそろそろ姿を見かけなくなったシオカラトンボ。

撮影した日から随分と日が経ってしまったんですけど、見て下さいね。



♪とんぼのめがねは水色めがね~青いお空を飛んだから~♪

お馴染みの童謡”とんぼのめがね”にも歌われているように、

本当に綺麗なブルー系の複眼ですよね~。



この歌詞は成熟したシオカラトンボの雄のことを歌っています。

成熟した雌だとグリーン系なので、この歌詞にはならないんですよね。

ちなみに、先日アップした未熟な雌のシオカラトンボはこんな風です。

・・・てことで、トンボのメガネの色も種類、オスメスでいろいろ。



今までにも何度か書いているんですけど、

私は子供の頃、トンボを追いかけ捕まえるのが得意で大好きでした。

今の様にテレビもゲームもなかったし、不便な山の中で暮らしている子供でしたから、

(中学生になるまでテレビの無い家だった

遊びと言えば身の周りにある自然相手、そんな中にあって、

当時はアホみたいにたくさん飛んでいたトンボは楽しい遊び相手でした。



虫取り網は壊したら、そう簡単に次を買って貰うことはできず、

おのずと直に手で捕まえる手法を覚えて、かなりの確率でゲットする様になっていました。

それが出来るのが、子供心にちょっとした自慢だったりして。



そんな子供時代の経験からか?

こんなおばあさんになった今も昆虫の中でトンボが一番好きです。

最近ではトンボの数もすっかり減ってしまいましたけどね。



子供の頃は虫取り網や手で捕まえていたトンボも

おばあさんになってからは、さすがに捕まえて糸で縛って飛ばすとか、

ままごとの材料に刻むとかはしませんが、(コワッ!)

虫取り網や手に変わって、カメラで写真に収める楽しみの対象になっています。

ただ、トンボを撮っている時のドキドキワクワク感は、

子供の頃のドキドキワクワク感と全く変わらず一緒なんですよね。




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日草

2019-09-22 20:41:10 | 

一昨日の夜は一日雨降りの後だった精もあったのか?

テレビを観てると肌寒くて、ひざ掛け毛布とストールを引っ張り出してきました。

そんな~いきなりそこまでする!?って思われるかもしれないけど、

我慢してて風邪でも引いたら大変なので。ご老体ですからね~用心用心!

・・・って言うか、その前に下着(タンクトップかキャミソール)を着ろよ!とも思うものの、

まだね~昼間動いてる時はちょっと暑くなるじゃないですか!?

そこら辺りの調節が難しい時季なんですよね~。

そしたら案の定、昨夜も今夜もそこまでの肌寒さは無く、薄手の長袖T一枚で大丈夫。

そんな風に着る物や羽織り物で小まめに加減しながら過ごしてるうちに、

段々と秋が深まっていくんですよね~。

まぁ~涼しくなって凌ぎ易くなったらなったで、寒くなるのはイヤと言うややこしいazamiです。

ところで、昨夜、夕食の一品にナスの炒め物を作ってて、ちょっとした火傷をしてしまいました。

腕が何か痛痒いなぁ~とか思っていたら、どうやら油が跳ね飛んでたらしく、(その程度だった)

でも、炒め物を中断する訳にもいかず、一段落してよく見たら水泡が出来ちゃってた!

慌てて氷で冷やしたり、水道水をかけ流しにしたりしてたけど、

それもいつまでもやって居られないので(夕食を食べないといけないし)

う~~ん、何か良い方法はないかと暫し考えて思い付いた~!

確か、子供が熱を出した時に使うアレ。熱さまシートが効果あるんじゃね!?と。

さすが熱を冷ます目的のシートですね~、貼ってから5時間経過した頃には、

水泡も凹んで周囲の赤みも全く無い状態になってました。

himeちゃん達が我が家に来ている時に、急な発熱に備えて常備してた、

熱さまシート、もう~最近は使うことも無くなっていたけど、

1箱だけ残ってて良かった~こんな時に役立ってくれるとはね~。

水泡ってつぶれて傷がむき出しになると、そこに細菌が付いたりして、

傷が治るのに日にちが掛かることがあるので、安易に考えるのはよくないんですよね~。、

このままペチャンコになってくれますようにと思いながら

昨夜はお風呂上りに熱さまシートの上から包帯を巻いて寝ました。

今朝見た結果どうやら水泡は収まって、このまま綺麗に治りそうですが、

念の為に今日だけもう1日熱さまシートを貼って包帯で押さえています。



百日草が咲いているといろんなチョウチョがやって来るので、

それを楽しみにここ何年か毎年種を蒔いて育てています。



皆さんはこの花を百日草(和名)って呼びますか?

それとも、ジニア(学名)って呼びますか?

私は何年か前まで百日草とジニアが同じ花の名前だとは知りませんでした。



あちこちのサイトを覗いていると、近頃はジニアと書いてる方が多いような。。。

それって年代の違いでしょうかね?

まぁ~ジニアって呼ぶ方がおしゃれですもんね~。



百日草の名前は100日以上も(7月から11月頃まで)花が咲き続ける、

それくらい長い期間咲くってことから、名付けられているとか。

強い日差しの夏の間も次々咲き続け、手間いらずの丈夫な花で、

花色の種類も多くて、咲き方も一重、八重とそれぞれ趣きが違うところも好きです。













コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハ (2)幼虫も。

2019-09-18 20:53:51 | ナガサキアゲハ

一週間程前から最低気温が21~22℃とぐっと涼しくなりました。

最高気温はまだ31℃程になるものの、夜、窓を閉めて寝られる様に。

この所、何となくだけど、落ち着いてブログを書く気になれず・・・

ただ単に横着癖が付いてるだけとも言う。

ちょっと前のブログ記事にも同じような言い訳を書いたような。。。。。

まぁ~落ち着かない原因が無いわけでもなく、

畑仕事のキリが付いて無いことや、

早く冬野菜の種まきを済ませて、草刈りもしなくちゃ~~とか、

その前にお墓掃除してお墓参りにも行かなくちゃ~~とか、

なんだかんだと細々とした用事があったりもして・・・・

来週になれば落ち着くかなぁ~と思ってると、又、次の用事ができたりしてね。

中々、予定通りにならないものですよね。

さて、先日のナガサキアゲハ (1)の続きです。

まぁ~同じような写真なんですけど、折角なんで載せて置こうと。

































この☟☟にはナガサキアゲハの幼虫の写真が3枚あります。

幼虫なんて~~~ムリ!って方は見ないでね。






はい!では見たい方だけどうぞ。



幼虫っても、1齢~5齢幼虫まで段階があるわけですが、

写真の幼虫はもう~そろそろサナギになろうとする5齢幼虫と思われます。

ちなみに、庭の柑橘系の木で育ちました。



こんな体制になって何時間も居たので、

ここでサナギになるつもり~!?とか思ったりもしてたんですが、



それにしては、サナギになる時に自分の身体を支えるヒモ状の物が無いし、

やっぱりサナギになる前とは少し様子が違うよな。。。。?とか思っていた所、

翌日には姿が消えちゃいました~~。あれれ~~

何処かへ行ってサナギになったのか?それとも何かに食べられちゃったか?

サナギになるのを見届けることも、ましてや羽化する所を見届けられる確率は、

本当に!本当に低いんですよね。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハ (1)

2019-09-08 20:23:28 | ナガサキアゲハ

昨日も今日も最高気温33℃になったazami地方。

やっぱりね~~8月下旬頃、このまま涼しくなるはず無いとは思ってたけど、

9月に入ってから30℃超えの毎日、まぁ~35~6℃になることはないものの。

まだまだ、残暑厳しい日が続きそうです。


工事現場の水たまりで吸水中(?)のナガサキアゲハの雄です

そんな中、昨日は畑の草抜きと、まだ次々と出来てくるカボチャの2回目の収穫をしました。

バターナッツと言う種類のカボチャ、メチャメチャ生るんですよ~。

でも、これ以上この畑をそのままカボチャ畑にして置けないんで撤去です。

(次の冬野菜を植える畑として使わなくちゃならないから)


ナガサキアゲハの特徴は、上翅の基部に見られる赤い斑紋(雄雌ともにある)と、
尾状突起という後翅に突き出た部分が無いことです。


午前中とは言え、日差しがドンドン強くなる中で、

縦横無尽に目一杯伸びたツルを撤去するのも一仕事でした。

その後から畑の草を抜いて、周りの草を刈ったり・・・汗ダラダラになったぁ~。

早朝から畑仕事に出れば、少しは違うんでしょうけど、

何しろ、我が家は朝早くから始動開始するのが苦手なもので。


そして、雌には後翅にハッキリ分かる白い斑紋があるのですが、
この個体にはそれが見られないので雄ということになります。


ところで、本格的に野菜作りをされて居る人や家庭菜園をされて居る人は、

皆さんご存知のことですけど、

野菜の苗って台木に接ぎ木されているものがあるんですよね。

丈夫な性質の野菜を台木にして、ナスやキューリ等の苗を作っているわけですよね。


ちなみに、成虫の前翅長は60~80mmほどで、
日本産のチョウではモンキアゲハやオオゴマダラに並ぶ最大級の種類だそうです。


今年のキューリ、その台木がカボチャか瓜科の何か?だったみたいで・・・

キューリが終わったと思ったら、何と!どんどんツルが伸びてきて、

葉っぱが繁って、花が咲いて小さな実を沢山付けちゃったんです。




今これは何だ!?としばらく様子をみていたんですけどね~、

これも、畑の都合上そのまま大きくなるまで待ってられないので処分しました。

一体、あのままにしてたら何が出来たのか・・・見たかった気も。。。



でね、接ぎ木苗ってちょっとお高めなんですけど、我が家ではナスの苗を、

この3年程になるかな?接ぎ木苗に替えてから大成功してます。



それまで、ず~~っと何年も不出来なナスしか出来て無かったんだけど、

知り合いの人が「接ぎ木苗」にした方が絶対に良い!って教えてくれて。

ここまで違うか~って位、出来の良いナスが大量収穫出来てます。



ナスの蒸し煮、焼きナス、甘辛炒め煮、お漬物など等、

あまり日持ちしないので、頑張って食べないといけないんですけどね。



これって、家庭菜園アルアルなんですよね~、同じ野菜が次々に出来てきて、

買えばそれなりのお値段するものだから、勿体ないってことで、

いささか飽きてきても、あの手この手の調理方を変えて食べるという。。。



こんなことを言ってる内にも、季節が進むと持て余していた夏野菜たちの、

収穫量がどんと減ってきて、淋しくなる日ももう遠くないんですよね。

そう思うと、今の内有り難く大事に食べなきゃな。。。とも。






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ 雌

2019-09-03 18:56:26 | トンボ

この所、撮り貯めている写真はそれなりにあるものの、

それらをブログ用に縮小加工するのが何となく億劫で・・・

記事を書くのも以前程サッサとやる気が起きないと言うか・・・

「今日で無くても良いや~」って癖が付いちゃったと言うか・・・

その反面、そろそろ更新しなくちゃな。。。って気持ちもあるんだけど。

これって、夏の疲れ?ってこともないんだけど、何なんだろう~。

そうこうしてる内に9月も3日になっちゃって!

夏のトンボのシーズンも終わろうとしてるので、ちょっと焦って更新です。

(何だかんだ言いながら、15枚も載せようとするから大変なんですよね、

2.3枚とか4.5枚にしとけば、もっと簡単なのに

明日は大根の種を蒔く為の畑を掘る予定にしてるんですが、

超暑かったり雨が続いたりで、すっかり畑仕事から遠ざかっていたので、

久々の作業はキツイだろうな。。。と少々身構えているazamiです。


7月24日撮影。変わり映えもしない写真15枚も並べています

さて、シオカラトンボは誰でも知っている馴染み深いトンボですよね。

この写真のシオカラトンボは、麦わらトンボとも呼ばれる雌です。

ただ、例年だと我が家の周りではオオシオカラトンボの方が、

見かける機会が多いんですが今年はなぜか?シオカラトンボを沢山見かけました。

ちなみに、オオシオカラトンボの雌



うん??何か違うんですよね~。

なにが違うかと言うと、複眼の色が薄い茶色をしてますよね。

成熟して来ると雌の複眼の色は緑色になるんですよね。



つまり、薄い茶色の複眼なので、まだ未熟な若い個体だということになります。

ただ、ここで気になるのは雄の未熟な時期は、

雌の未熟な時期と、よく似ているってことなんです。

成熟した雄は明らかに体の色も複眼の色も違うので、

見間違えることは無いんですけどね。



そこで確かめました。雄なのか雌なのかを。

ここに載せた写真にはハッキリ分かるものが無いんですが、

尾部付属器((尻尾の先端の白っぽく突き出しているもの)の形が、

写っている写真で確かめたので、まず間違いなく雌だと思われます。







小さな虫でも食べたのかな?

口を開けてますよね。







写真をとっている私のジーンズの膝の上に止っちゃったよ!



翅を閉じる様に止まって・・・

すっかり落ち着いちゃって(?)そのまま止まり続けるつもり?



顔を上向きにして・・・

ちょっと怖い系の顔ですね~。。。。



ここから☟☟にも、まだ4枚写真があります。

同じような写真ですけど、良かったら見てってください。


















コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする