昨日からの最低気温-3℃の寒い日が、明日明後日と続くらしいazami地方です。
退職してから5年近い歳月が流れ・・・今や、たまにしかに外出しない私。
寒さの厳しい日に出かけるのは億劫、と言うか・・・大変なんです。
自分を自分で励まし気合いを入れて、化粧して髪を整えて身支度をしなくてはならない。
仕事をして居た時は当たり前だった事が、今や当たり前でなくなっているから・・・

家事その他で1日が過ぎる毎日、いつの間にかスッピンで居る日の方が多くなり、
近所も無く滅多に人と話すことも無い、挨拶程度の会話は宅配さんと郵便屋さん、
後は家族のみと言う所でしょうか。
だた、そんな生活でも心豊かに寂しいとか物足りないと感じる事も無く暮らしているのは、
田舎暮らし故、畑作りがあり、四季の草花、小鳥のさえずり、など自然に囲まれているから・・・
プラス、はな子が居て、拙いブログを運営しているからと思える。
そんな生活が5年の間に当たり前になった今日この頃。
昨日、行って来ました~。元職場の同僚皆とのランチに・・・
会って話していると、つい最近まで一緒に働いていたような錯覚を起こす。
皆、大なり、小なり、様々な変化があった様子、そうだよな。。。。
でも、皆の元気な笑顔が見られて楽しいひと時を過ごせて良かった。

働いていた頃の私は今とは真逆、お化粧バッチリ(?)オシャレ大好き、買い物大好き、
ガラガラ声で大話をする【 怖い物なし風 】オバチャンでした~。
たった5年程で人間、変われば変わるものですよ。
(あっ!でも、本質は変わってないのかも・・・ですけど)

でもね~、久しぶりの元同僚と会うとなれば、”すっかり田舎のおばあさんになった”と
思われたくないのが乙女ごころ!あっ!イヤイヤ 女ごころでございます。
皆の目にはどんな風に見えていたのか・・・チョット気になるazamiです。
ヘクソカズラの実と共に、チョックラ 【 私ばなし 】 をしてみました。
今日はワタシ【はな子】のオシャベリにお付き合い下さいませ。
こちらは久しぶりに

散歩から帰って来たら、あなた・・・ウトウトしながら夕ご飯待ちですよ。

ワタシもいつの間にか、こんなメガネが必要な歳になっちゃったです。 ハイ!
二階へ上がるのも一人じゃ上がれなくなったしねぇ~。
でも、良いんですよ~。ちゃんと抱いて上がってくれる家族がいますからね。

目ヤニがずっと続いているんですよ。
長い間、目薬も使って来たんですけど、ちっとも改善しなくてねぇ~。。。
でもね、獣医の先生が言うには目の病気は無いらしいから良いんです。
これも、歳を取った自然の老化現象なのでしょうかね。

白くてフワッ、フワッのぬいぐるみみたいに可愛かったんですよ。
ワタシの子供の頃のことですけどね。
どんなに可愛くてもこんな風になるんですよ! 歳を重ねるとね。
でも、ワタシは少しも変わってない所があるんです。
言葉は悪いんですけど、【我がまま】を貫く精神ですよ。
嫌なことは嫌、好きな事は好き、ってハッキリ態度で示すんですよ!
・
・
・
そんなワタシでも、家族はみんな許してくれるものですからね。
毎日気ままに寝たい時はずっと寝てますし、外の空気が吸いたくなったら
ヤイのヤイのと催促して外へ連れてって貰ってますよ。
気がついたら、いつの間にか・・・
”azamiばぁ~ば”より年上の76歳ですよ。
春が来たら、80歳になるんですよ。本当に月日が経つのは早いわね。
ワタシの長生きの秘訣??わかりませんけどね。
ただね、あるがままを受け入れる暮らし方かしらね。。。。
”azamiばぁ~ば ”みたいにクヨ、クヨ、ゴチャゴチャ考えない事ですよ。
・
・
あれあれ、すっかり、おしゃべりしてしまいました。ハイ、ごめんくださいませ。
昨日19日に寒さが1番厳しい【大寒】に入ったそうですね。
が、azami地方は一昨日位から厳しい寒さが一休み中です。ホッ!
真冬の厳しい寒さの中で、負けず咲いている小さな花があります。
その名も 【冬知らず】 まんまですね。


1cmか2cmの小さい花だけど、鮮やかな黄色が元気をくれます。

花のないこの時季、次々に咲いてくれるのが嬉しいです。
学名、別名、共に【カレンデュラ】ってオシャレな名前でした。
冬知らずと一緒の畑で、これ又、霜がおりても寒風が吹き荒れても
花が全く痛みもしないで元気一杯なのが【ビオラ】です

せっかく咲いても花が霜で痛んでしまうと悲しくなりますが、
ビオラは見かけによらず、強靭です。寒さなんてヘッチャラみたいです。

こぼれ種から芽が出て、ほったらかしでも元気に咲いています。
人間もこんな風に強く逞しく在れたら・・・いいなぁ~と思ったりします。

冬知らずもビオラもこれから春に向かってどんどん花の数が増えていくはずです。
春よ来い!早く来い!来い!
今朝はこの冬一番の寒さでした。最低気温-3℃
でも、最高気温は8℃で風も昨日より落ちて

やっぱり、風が強いと体感温度が下がるんだなぁ~。。。シミジミ


急いでカメラを取りに家に入って出てきたら・・・アレ~~もう~消えちゃってました!
雲は流れているんですねぇ~。当たり前だけど。。。

左側の空を撮って、右側の空を見たらこんな感じ~。
空の広さ、雲の形のいろいろ、面白いですね。

この日は(1週間前)午後からお天気が悪くなる予報だったけど、
この時点ではまだ大丈夫そうだったのですが・・・

何だか、怪しい雲に太陽が隠されてしまいました・・・急いで帰った方が良いかもしれない、
と思っても

もう~仕方無いか~と諦めていつものコースへ。

この辺りで黒い雲が追いついて来ない内に帰りたいけど・・・
帰ろうとしない

シャターを押す瞬間に丸いものが見えたような。

アレかな?と思った所をググッと引き寄せてみると、お月様ですね?
午後3時半頃のことでした。
今日も寒い寒い1日、最低気温1℃最高気温6℃平年以下の気温が金曜日頃まで
続くとか・・・引きこもりになってしまいそうです。
外に出るのは

今日、余りにも風が強くて寒いのでネックウォーマー装着しました。
で、それを鼻の辺りまで覆って・・・ウン??それって強盗みたいじゃないか!?
すれ違った車の人に見られてるよねぇ~。。。
(なんと思われようと寒いのを我慢するよりマシ!) ←開き直ってます。
知らなかったんですけどね・・・おめでたい植物がもう~1つありました。

これ!万、年、青と書いて【 万年青(おもと) 】って読むんですね。
なんでも不老長寿の縁起の良い植物なんですね。
いい歳こいて知らないことが多過ぎなワタクシお恥ずかしいです。

我が家のオモトはボロボロで赤い実が付かなかったら、
改めて見ることも無くほったらかし状態になってます。
オモトは昔から、葉の大きさ、厚さ、斑入りの入り方など等を、様々に観賞
する植物だとは・・・以外や以外!驚きました~。
オモトを植え観賞する用の立派な鉢も売られているみたいですね。
これから、少し見る目が変わりそうです。
夕べから風が強くなって、とても寒くなっています。
この寒さは暫く続くらしいですね。県北は

今日は先日の万両と同じ様にお正月の縁起物として栽培もされるヤブコウジです。

家の裏にいつ頃からか自然に生えてきました。
ヤブコウジは地下茎で増えるそうで、いくつも茎が伸びてきて
独特の葉っぱを付けていますが、今年実が付いたのはこれだけでした。
ちなみに、実の数が少ないからか?【 十両 】とも呼ばれます。

花は6月終わり頃から7月頃に咲くそうですが、まだ1度も見たことがありません。
葉っぱの下に隠れるようにヒッソリ咲くから目に止まりにくいのでしょう。
花の咲く頃に忘れてなければ・・・チェックしたいと思います。
今日は

こんな日は外で・・・とゴソゴソしてたら何かに噛まれた模様

右の頬っぺたがふっくら


犯人はブト??かもしれません。(ブトって今の時季もいるのかな?)
【ブユ(蚋)は関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれる】
明日、


さてと! 気を取り直して更新しよう~~。

美味しそうなキャベツ! ではなくて葉ボタン。

牡丹の花が咲いてるような。。。。そんな感じしますね。

葉ボタンの種類もいろいろあるようですが、このタイプのものが
より寒さに強いらしいですね。

冬の間中、楽しんで・・・春に花が咲くのが見られたら良いけど。。。

水やりの水が入ったのかな? 水がコロンと丸まっています。

眺めていると、ちょっとだけ優しい自分になれそう~。
お花ってそんな力があるんですよね。
お正月のお休みも終わり、今日から仕事始めの方が多いのでしょうかね?
我が家も又今日から日常が帰って来ました。
私的には不得手な家事雑事に取り組む日々と言う事で・・・
さて、お正月が来る前に小さな庭に良いものがあることに気がつきました。
父が元気な頃、種を蒔いたマンリョウが赤や白の実をたくさんつけている!
そうだ~、これを 【お正月らしく】 飾ってみよう~と!

でもねぇ~飾るには鉢が少々バッチイんですよ。で、考えました。
花束をラッピングする要領で!クルックルと巻いてボロ隠しを。

お正月はやっぱりゴールドとシルバーですよね!
シルバーはもらい物が沢山余っているアルミ箔で、ゴールドはホームセンターで
包装紙を買ってきて。

着物には帯、帯には帯締め・・・みたいな引き締め役がある方が良いな。。。
と思いつき、水引きをキュッと結んで。

お気に入りのイスの上には、大好きな葉牡丹を飾って。

イスの下にも、もう一鉢葉牡丹の色の組み合わせ違いのものを。
若い頃は葉牡丹なんて・・・と思っていましたが、今はとても好きなものの1つです。
自分の好きなものを好きなように飾ってお正月を楽しんでみました。