旨い蕎麦屋の話題でもちきりでした。
関東・信越・東北の人たちは、やはり蕎麦なのですね。
でも、山梨だけは関東甲信越地方で唯一のうどん文化なのです。
山梨というところは、京文化の影響をモロに受けていて、「男言葉」「女言葉」という区分けがあるのです。
仏事の時なども、男と女は左右に分かれて座るのです。多分、武田信玄が京文化を積極的に取り入れた名残りなのかなぁ、と勝手に思っているのですけれど。
関西以西はもちろん「うどん」ですよね、たしかに四国のうどんは美味しかったです、こっちでは食べることの出来ない味でした。
福岡空港で食べた「五島うどん」も旨かったなぁ。
日清のどんべえ、関東と関西で、出汁が違うことを知ってますか、関東ではカツオ出汁、関西ではコンブ出汁なのですよ。
こんな小さな日本なのに地域差があるなんて面白いですね。
因みに今回の話題には、熊さんの住む北海道は除いています。
関東・信越・東北の人たちは、やはり蕎麦なのですね。
でも、山梨だけは関東甲信越地方で唯一のうどん文化なのです。
山梨というところは、京文化の影響をモロに受けていて、「男言葉」「女言葉」という区分けがあるのです。
仏事の時なども、男と女は左右に分かれて座るのです。多分、武田信玄が京文化を積極的に取り入れた名残りなのかなぁ、と勝手に思っているのですけれど。
関西以西はもちろん「うどん」ですよね、たしかに四国のうどんは美味しかったです、こっちでは食べることの出来ない味でした。
福岡空港で食べた「五島うどん」も旨かったなぁ。
日清のどんべえ、関東と関西で、出汁が違うことを知ってますか、関東ではカツオ出汁、関西ではコンブ出汁なのですよ。
こんな小さな日本なのに地域差があるなんて面白いですね。
因みに今回の話題には、熊さんの住む北海道は除いています。