今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

サマーズ脱落でイェレン女史がFRB議長レースをリード

2013-09-18 00:10:34 | Telegraph (UK)
Jobs champion Janet Yellen leads Fed race as Larry Summers forced out
(サマーズ脱落でイェレン女史がFRB議長レースをリード)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:30PM BST 16 Sep 2013
Global markets are euphoric over the defeat of Larry Summers, blocked by Senate Democrats from taking over the US Federal Reserve. His ties to Wall Street doomed him.

国際市場が米上院の民主党に邪魔されたラリー・サマーズの敗北に歓喜!ウォール街との繋がりが致命傷でした。


Yields on 10-year US Treasuries plummeted, cutting borrowing costs worldwide. The US dollar slumped. Stock markets soared in Asia and Europe as investors embraced "risk", from copper to the Australian dollar. Such is the potency of Summers' name.

米国債10年物の金利が急落し、世界中で借り入れ金利が下がりました。
米ドルは下落しました。
銅から豪ドルまで、投資家が「リスク」を受け容れたことで、株式市場はアジアとヨーロッパで爆上げしました。
これがサマーズという男の威力です。

The assumption is that President Barack Obama will have to turn to the "dovish" Janet Yellen to replace Ben Bernanke at the helm of the Fed, still the world's monetary hegemon. This will ensure looser money for longer, or so the argument goes. The Fed will be slower to wind down quantitative easing (QE), a tapering process likely to begin this week.

バラク・オバマ米大統領は、「ハトっぽい」ジャネット・イェレン氏をベン・バーナンキの後釜として、今も世界の金融を主導するFRBの議長に据えなきゃいけなくなりそうですね。
これでもっと金融緩和が続くのは確実だぞー、とかそんなところです。
FRBは今週始まりそうなQE縮小スピードを減速するでしょう。

The White House has until now been talking down Mrs Yellen in a clumsy whispering campaign, but has backed itself into corner - the monetary equivalent of the Syrian crisis. It has no other front-runner. "It's really hard to see how Obama can justify not picking Janet Yellen at this point. Nobody else is as qualified; any other choice would look like spite," said Princeton professor Paul Krugman.

ホワイトハウスはこれまで手際の悪いヒソヒソ話キャンペーンでイェレン女史を貶してきましたが、追い詰められちゃいましたね…金融版シリア危機でしょうか。
もう最有力候補はいません。
「オバマはこの段階でどうやってジャネット・イェレンを選ばないことを選択するのやら。他に資格のある人はいないじゃないか。他のを選んだら意地悪してるように見えるよね」とプリンストン大学のポール・クルーグマン教授は言います。

The Fed's former number two Don Kohn is a contender. He would be less willing to hold long-term interest rates below their natural level - less of a "Woodfordian" in the jargon - and more likely to fret about asset bubbles.

FRBの元ナンバー2、ドン・コーン氏が対抗馬です。
彼は長期金利を自然な水準よりも抑え込むのは嫌がるでしょうね(業界用語の「ウッドフォーディアン」ではないということです)。
それに資産バブルであわあわする可能性も高いし。

Former Bank of Israel chief Stanley Fischer would be a safe pair of hands, one of the few men in public life with a stellar record and no enemies. But both are 70, too obviously caretaker picks.

元イスラエル中銀総裁のスタンレー・フィッシャー氏なんかは安全牌かも。
これほど輝かしい経歴とこれほど敵がいない公人も滅多にいませんから。
でも、両者とも御年70…暫定議長なのがあからさま過ぎです。



Mrs Yellen is the Fed vice-chairman. She can hardly be passed over lightly: a Fed governor from 1994 to 1997 under Alan Greenspan; head of Bill Clinton's Council of Economic Advisers from 1997 to 1999, when she handled the Asian crisis; and president of the San Francisco Fed from 2004 to 2010. She is married to Nobel laureate George Akerlof, known for his scathing views of rational markets. Indeed, she was co-author of Market for Lemons, the paper that won the prize.

イェレン女史は元FRB副議長です。
決して軽視すべき相手じゃありません。
アラン・グリーンスパンがFRB議長の時代には、1994-1997年にはFRB理事を務めました。
1997-1999年にはビル・クリントンの大統領経済諮問委員会の委員長を務め、アジア通貨危機に対応しました。
2004-2010年にはサンフランシスコ連銀の総裁を務めました。
旦那さんはノーベル経済学賞受賞者のジョージ・アカロフ博士で、彼は合理的市場批判で有名です。
そう、彼女はアカロフ博士にノーベル賞をもたらした論文、『レモン市場』の共同執筆者なのです。

Taken together, she has more "hours" in monetary policy than any Fed chief in history. She was also quick to sense the full dangers of the US housing bubble and shadow banking before the storm hit in 2008. "I feel the presence of a 600-pound gorilla in the room, and that is the housing sector. The risk for further significant deterioration, with house prices falling and mortgage delinquencies rising, causes me appreciable angst," she told Fed colleagues in June 2007.

総合すると、イェレン女史には歴代FRB議長の誰よりも金融政策において「時間」があります。
また、2008年に嵐が襲ってくる前、米国住宅バブルと影の銀行の危険を素早く察知しました。
「部屋の中に巨大ゴリラがいるのを感じるわね。住宅セクターよ。今よりももっと酷いことになって、住宅価格が下がって住宅ローンの踏み倒しが増えるリスクで、相当不安な気分になるわ」と女史は2007年6月に連銀の同僚に語っています。

Fed transcripts show that she crossed swords with New York Fed chief William Dudley in December 2007 when he claimed the fall-out from subprime mortgage defaults was contained. "The possibilities of a credit crunch developing and of the economy slipping into a recession seem all too real. At the time of our last meeting, I held out hope that the financial turmoil would gradually ebb and the economy might escape without serious damage. Subsequent developments have severely shaken that belief," she said.

FRBの説明によれば、女史はニューヨーク連銀のウィリアム・ダドリー総裁と2007年12月にやりあっています。
当時、ダドリー総裁はサブプライム・モーゲージ踏み倒しの影響は封じ込められたと主張していました。
「信用収縮が悪化して不況になる可能性はリアル過ぎる。前回のミーティングの時は、金融の混乱が徐々に落ち着いて経済に深刻なダメージがないことを願っていたわ。その後の展開でそんな願いなんて吹き飛んだけど」と女史は言いました。

We now know that the US economy was already in recession by then. The Richmond Fed's Robert Hetzel says in his book The Great Recession that the Fed let the M2 money supply implode in early 2008, incubating the banking crash that autumn. Mrs Yellen cannot be faulted. She later backed QE to the hilt and faced down those arguing that inflation was poised to take off. She was again proved right, but the collateral damage has been another asset bubble.

米経済はその頃までに不況入りしてましたよね。
リッチモンド連銀のロバート・ヘッツェル氏は『The Great Recession』の中で、FRBは2008年初旬にM2マネーサプライの減少を放置して、同年秋の銀行クラッシュの種を蒔いたと書いています。
イェレン女史を責めることは出来ません。
彼女はその後、徹底的にQEを擁護しましたし、インフレが始まると言い張る連中に立ち向かいました。
女史の正しさは再び証明されたわけですが、コラテラル・ダメージは資産バブルの再発でした。

Stephen Jen, from SLJ Macro Partners, said the Fed's QE policies are creating extreme distortions. "They are increasingly dangerous as the marginal benefits fade and the marginal cost rise," he said. Mr Summers is alert to this: Mrs Yellen less so.

SLJマクロ・パートナーズのスティーヴン・ジェン氏によれば、FRBのQE政策は猛烈な歪みを作り出しているそうです。
「限界利益が減って限界費用が増えるにつれ、危険度は増している」とのこと。
サマーズ氏はこれに注意していますが、イェレン女史はもう少しお気楽です。

However, it is far from clear whether Mrs Yellen is an easy money advocate in any lasting sense. Economist Evan Soltas even calls her a "hawk in dove's clothing", since she pushed hard for rate rises in 1996 to choke inflation, and may do so again when the moment comes.

しかし、イェレン女史がいついつまでも金融緩和支持者かどうか、それはわかりません。
エコノミストのエヴァン・ソルタス氏は彼女を「ハトの羽を被ったタカ」と呼んでいますが、それというのも、彼女は1996年にインフレ阻止を目指した利上げを押しまくったからで、いざとなったらまたやらないとも限らないのです。

She tracks jobs, focusing on the "non-accelerating inflation rate of unemployment" (NAIRU). When the rate is above NAIRU, she is a dove: when below, she is a hawk.

彼女は雇用統計をフォローして、NAIRU(インフレ非加速的失業率)に注目しています。
インフレ率がNAIRU以上ならハト、NARIRU以下ならタカ、というわけです。

The great debate within the Fed right now is whether the US unemployment rate at 7.3pc is the proper indicator, a crucial point since the bank aims to end QE once the jobless level reaches 7pc, and raise rates once it hits to 6.5pc.

今、FRB内部で繰り広げられている大議論は、7.3%という米国の失業率が適正な指標なのかということです。
FRBは失業率が7%になったらQE終了、6.5%になったら利上げのつもりをしているんですから、これは重要なポイントですね。

Unemployment looks lower than it is because so many workers have given up searching for a job, falling off the rolls. The share of the population in work has collapsed to a 30-year low of 58.6pc. If this is a temporary effect caused by the slump, there is little risk of inflation soon. If it has become embedded in the economy, the Fed may have to tighten earlier. Where she stands is not yet clear.

失業率は実際よりも低く見えます。
無茶苦茶沢山の労働者が求職を諦めてしまって、データに含まれなくなったからです。
労働人口の割合は30年ぶり最低の58.6%まで下落しました。
これが不況による一時的なことであれば、インフレが近々起こるリスクは殆どありません。
経済に根付いてしまっているなら、FRBは早期に引き締めを始めなければいけないかもしれません。
イェレン女史の立ち位置は未だわかりません。

The monetarist camp is split on the fight for the Fed. Scott Sumner from Bentley University said Mr Summers would have been a dire choice since he is a Keynesian champion of fiscal primacy who deems monetary policy impotent once rates are low. "I feel like we dodged a bullet," he said.

マネタリスト陣営はFRBを巡って分裂しています。
ベントレー大学のスコット・サムナー氏曰く、サマーズ氏だったら終わってた、彼は低金利の時に金融政策は役立たずと考える財政最強のケインズ主義者なんだから、とのこと。
「危機一髪って感じ」だそうです。

Gabriel Stein from Stein Brothers said Mrs Yellen has a 1970s "Phillips Curve" view of the world, meaning that she sees a trade-off between jobs and inflation. This can be a slippery slope. "She is not the right person to be taking over the Fed at this juncture. We are long past the time when QE is still needed," he said.

スタイン・ブラザーズのガブリエル・スタイン氏曰く、イェレン女史は1970年代の「フィリップ曲線」的な世界観を持っている、つまり雇用とインフレはトレードオフだと思っている、とのこと。
これはヤバいかもしれません。
「彼女は今FRBを継ぐべき人間じゃないね。量的緩和が未だ必要、って時は疾くの昔に終わった」






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。