今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アボリジニは不遇?@エコノミスト

2007-06-01 13:49:06 | Economist
まーーーったわけのわからん締め括り方を…。
ヒントを匂わすフリをしてエントリぶった切るのは、どっかのゴロツキもやってたっけかねえ。

結局何が言いたいんだかわからん。

要するに、アボリジニは不遇だ不遇だとか言われているけど、んなこたーない、と従兄弟をかばってるって印象だけど、違うのか?

つかさ、原罪っていう位だから、原罪の話はないのかね?
石鹸渡したり、英語強要したぐらいの話じゃないんでない?

まあ、それを言い出せば、イギリス人が世界中で何やらかしてきたか、って話でさ、うっふぇっふぇっ。

Australia's aborigines:Original sin
(オーストラリアのアボリジニ:原罪)
Economist:May 31st 2007
Still disadvantaged, 40 years on
40年経っても未だ不遇


LAKLAK BURARRWANGA (or Barbara as she introduces herself) well recalls her school days in the 1960s at Yirrkala, a remote settlement in Arnhem Land in Australia's Northern Territory. Teachers would give her soap to wash out her mouth if she spoke her native aboriginal language instead of English. Aborigines then were expected to "assimilate" into mainstream Australia, a since discredited policy that virtually condemned them as a doomed race. Yet as Australia marks the 40th anniversary of a constitutional referendum to end discrimination against them, John Howard, the prime minister, proposed on May 24th that aborigines be required to learn English, to be "absorbed into our mainstream". Barbara speaks both languages fluently. But she wonders how much official attitudes to her people have really changed, these 40 years.

LAKLAK BURARRWANGA(もしくは、彼女が自己紹介したようにバーバラさん)は、1960年代、オーストラリア北部のアーネム・ランドにある人里離れた集落、イクラカでの、学生時代をよく覚えている。
教師達は、石鹸を彼女に渡した。
英語ではなく母国語であるアボリジニ語で話すと、口を洗え、と言って渡したのだ。
アボリジニはその後、主流派オーストラリア人に『同化』するよう要求された。
事実上、彼等を命運尽きた種族と宣告する、後に論争の的となっている政策だった。
だが、オーストラリアが彼等に対する差別撤廃の憲法を巡る国民投票から40周年を記念する中、ジョン・ハワード首相は5月24日、アボリジニが英語を覚え「我々の主流派に吸収」されるべく要求する事を提案した。
バーバラは両方の言語を流暢に話す。
だが、彼女は自分の同胞に対する当局の態度がこの40年間で、一体どれほど変わったのか、首をひねる。

In the referendum in May 1967, Australians amended their constitution to allow the federal government (rather than, as previously, the states) to make laws for indigenous Australians, and to include them for the first time in the national census. It passed by a landslide: 90% in favour. Yet the 500,000 aborigines, who comprise about 2.5% of Australia's population, still suffer chronic disadvantages in jobs, schooling and health. Their life expectancy trails Australians' as a whole by 18 years. This seems all the more deplorable at a time when the rest of Australia is basking in its longest boom in memory.

1967年5月に行われた国民投票で、(以前のような州ではなく)連邦政府がオーストラリアの原住民の為に法律を制定し、彼等を初めて国勢調査に含める事を許可すべく、オーストラリア人は憲法を修正した。
これは地すべり的な得票で可決された。
90%が賛成したのだ。
しかし、オーストラリアの全人口の約2.5%を占める50万人のアボリジニ達は、就職、教育、医療での慢性的な不遇に未だに苦しんでいる。
彼等の平均寿命はオーストラリア人全体のそれより18年も短い。
彼等以外のオーストラリアが記憶において最長の好景気に浴している時だからこそ、これはより一層嘆かわしく思える。

Having served longer than any other prime minister since the referendum (11 years), Mr Howard has had the best chance to make a difference. He has fluffed it. He has rejected calls to make a symbolic national apology for past injustices. And he has argued that the best hope for aborigines to share in Australia's "bounty and good fortune" lies in helping them join mainstream society through market-based reforms such as enabling them to buy their own houses on community-owned land.

国民投票以来どの首相よりも長い任期(11年)を務め、ハワード氏は違いを起こさせる最高のチャンスを手にしていた。
彼はそれに失敗した。
過去の不正に対する、象徴的な国家的謝罪を求める声を、彼は一蹴したのだ。
そして、アボリジニがオーストラリアの「寛大さと豊かさ」を分け与えられる最善の望みは、彼等自身がコミュニティが所有する土地に自分達の家をかえるようにする、といった市場主導改革を通じて、彼等が社会の主流派に参加するのを手伝う事にある、と彼は主張したのだ。

Helen Hughes of the Centre for Independent Studies, a conservative Sydney think-tank, reflects the prime minister's views in a recent book. She pronounces community settlements in remote "homelands" such as Arnhem Land a failure; they involve, she says, a "reverse racism" by segregating their inhabitants from the benefits of the mainstream economy.

シドニーにある保守派シンクタンクのCentre for Independent Studies(独立研究センター)のヘレン・ヒューズは、首相の見解を先日上梓した本に反映している。
彼女はアーネム・ランドのような人里離れた『郷里』にある集落は失敗だ、と断言する。
彼等は主流派経済の恩恵から自らを切り離す事で「逆差別」に参加している、と彼女は言う。

But some of these communities are flourishing as centres of aboriginal art. And only a minority of aborigines has chosen to live in the homelands, where their forebears lived for 60,000 years before Europeans arrived in 1788. Far more have already chosen to try to prosper in the market economy. Some are even succeeding. Andrew Bishop, who flew the aircraft bringing indigenous leaders from Sydney to Canberra to mark the referendum's anniversary, is one of Australia's first indigenous pilots; Qantas Airways, his employer, is among several big companies with successful indigenous employment quotas. Aboriginal art has supplanted the kangaroo and the Sydney Opera House as the country's most popular symbol. At a Sydney auction on May 23rd, "Earth's Creation", a painting by the late Emily Kame Kngwarreye, set an A$1 million ($820,000) record for the price of an aboriginal painting, showing that tradition and the market can indeed coexist.

だが、これらのコミュニティの幾つかは、アボリジニ芸術の中心地として繁栄しているのだ。
それに、ヨーロッパ人が1788年に上陸するまで、先祖が6万年に亘って暮らしてきた郷里に住む事を選んでいるのは、少数のアボリジニだけだ。
遥かに多くは、既に市場経済で豊かになろうとする事を選択している。
中には成功しつつある者すらいる。
この国民投票の記念日を印す為に、シドニーからキャンベラまで原住民のリーダー達を運ぶ飛行機を飛ばしたアンドリュー・ビショップは、オーストラリア初の原住民パイロットの一人だ。
彼の雇用主であるカンタス航空は、原住民雇用枠を埋まるのに成功している幾つかの大企業の仲間だ。
アボリジニ芸術は、この国で最も人気のある象徴として、カンガルーやシドニー・オペラ・ハウスに取って代わっている。
5月23日にシドニーで行われたオークションでは、Emily Kame Kngwarreyeによる絵画『地球創造』がアボリジニ絵画としては記録的な豪$100万($820,000)という値をつけた。
伝統と市場が確かに共存出来る、という事を、示している。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.

世界平和ランキング@エコノミスト

2007-06-01 13:14:11 | Economist
イギリス人がオーストラリア人を罵る場面ほど失笑を買うものはないと思うんだが?

ま、いいや。

ちなみに日本は↓。


An index of pacifism:Give peace a rating
(平和主義インデックス:平和をランキングしてみよう)
Economist:May 31st 2007
You can measure it, but can you understand it?
計測は出来るけど、理解出来る?


WHETHER as an entrepreneur or as a philanthropist, Steve Killelea thinks the simplest maxims work best. And in business, a few basic ideas have served him well: from a headquarters in Sydney he has created a firm, Integrated Research, that supplies systems management for credit cards, stock exchanges and cash dispensers across the world. And as one of Australia's biggest (and most discreet) donors of aid to poor countries, he also likes to keep things simple: his mission is to help the "poorest of the poor" in practical ways.

企業家だか慈善家だか、どっちから知らんが、スティーヴ・キレリアは、格言はシンプル・イズ・ベストだと考えている。
で、商売では、ほんの幾つかのアイデアが役立っている。
シドニーの本社から、彼はインテグレーテッド・リサーチ社という会社を作った。
これ、クレカだの、株取引だの、世界中のATMだののシステム・マネジメントを提供する会社ね。
そして、オーストラリア最大の(かつ最も謙虚な)貧しい国々への支援を寄付している人間の一人としても、彼は物事をシンプルにしておく事がお気に入りだ。
「自分のミッションは、実際的な方法で、『貧しき中でも最も貧しい者』を助ける事」。

But uncomplicated maxims are not necessarily uncontroversial. Having overlaid the Irish Catholicism of his childhood with a dose of Tibetan Buddhism, he warms to the pacifist strain in the Asian creed. One of his favourite Buddhist sayings is that "your enemy is your best teacher". More contentiously, the bottom-line-minded businessman and the pacifist in Mr Killelea come together in a conviction that peacefulness, like anything important, can and must be calibrated. "What you can't measure, you can't understand," he says.

しかし単純な格言が問題を生じないかっつーと、そうでもない。
子供の頃に塗りたくられたアイリッシュ・カトリック色に、ちらとチベット仏教色が注されている彼は、アジア的信条において、平和主義に入れあげていらっしゃるわけだ。
彼が大好きな仏教のことわざってのが「汝の敵こそ汝最善の師」。
もっと「どうよ!?」ってのは、キレリア氏に内在する結果重視の商売人と平和主義者が、一緒になっちゃった時ね。
しかも、他の大事なもんみたいに『平和』だって測定出来るし測定しなくちゃならんのだーっ、って信念抱えて…。
「測定出来ないモンは理解出来ないモンよ」
とのたまわる。

That, roughly, is the chain of thought which prompted him to order up a new way of assessing countries' general condition: along with GDP, trade balance and so on, it will now be possible to check out a country's ranking by "peacefulness". The methodology for the "global peace index" was devised by the Economist Intelligence Unit, our sister company.

この人に、あっちこっちの国の状態を分析する新しい方法を作らせちゃった考えって、ま、こんなもんだろ。
GDPやら貿易収支やらその他諸々と一緒に、今じゃ国の「平和度」をチェック出切るようになるんだと。
『グローバル・ピース・インデックス』の方法ってのは、姉妹会社のエコノミスト・インテリジェンス・ユニット社が開発した。

The index takes note of internal factors—crime rates, prison population, trust between citizens—and external ones, like relations with neighbours, arms sales, foreign troop deployments. Norway's top place reflects its calm domestic atmosphere and good relations with nearby states. In the case of Israel (119th), high military spending, a huge army and unresolved local conflicts are deemed to outweigh its low level of ordinary crime. Canada comes eighth; its American neighbour a dismal 96th, strangely just above Iran.

このインデックスは、国内要素を取り上げる(犯罪率とか、囚人の数とか、市民間の信頼とか)。
それから国外要素。
近隣諸国との関係だの、武器販売だの、海外派兵だのってやつね。
ノルウェーが一位ってのは、平静な国内の雰囲気と、隣近所とのナイスな関係を反映してるわけね。
で、第119位のイスラエルだけど、軍事費はガンガン使うわ、軍隊はでかいわ、地元じゃ喧嘩しまくってるわ…犯罪率の低さも助けにならんかったようで。
カナダは第8位だね。
隣のヤンキーは第96位。
イランの直ぐ上って、おかしくね?

The index will run into some flak. A country that applied the simple Roman maxim—"if you want peace, prepare for war"—would score badly. By unconditionally endorsing low military budgets and marking down high ones, the index may seem to give heart to freeloaders: countries that enjoy peace precisely because others (often America) care for their defence. Indeed, one of the ideas behind NATO and several other security pacts is that America's protection limits the need for medium-sized powers to be big military players in their own right.

このインデックスは炎上必至だろうねえ。
『平和が欲しけりゃ戦に備えろ』なんてローマ時代のシンプルな格言を提供しちゃった某国なんて、赤点つけるだろうよ。
無条件に軍事費切り詰めてるのをマンセーして、一杯軍事費つぎ込んでるのにダメ出しするって、タダ乗り野郎を図に乗らせるつもりに見えるかもよ。
平和を楽しんでる国ってのはさぁ、他の国(アメリカが多いけど)がお前等の防衛の世話してくれてるからこそ平和なんだっつーの。
確かにね、NATOだの他に幾つかある安全保障条約の背景にある考えの一つはさ、アメリカが守ってくれてんだから、お前等中堅は自力で軍事大国になんなくてもいいよ、って事だよ、わかる?

Still, perhaps the main thing about the index is not where countries are now, but how they change over time: if a country is getting more peaceful, presumably that is good—and if it is becoming less so, that could be a warning. Which way a nation is going may matter more than its ranking. But remember, some Buddhists say change is an illusion, no less than fixity: "By stating that there is neither motion nor rest, we follow the path of the middle."

とはいえ、だ。
多分このインデックスの主旨ってのは、今どのくにがどうってこっちゃなくて、これからどう変わっていくかって事なんだろうなあ。
どっかの国がもっと平和になるんだったら、ま、ええこっちゃと。
で、もし平和じゃなくなるんだったら、そりゃヤバイんじゃねーの、と。
どこの国がどっちに行くかなんて、そんなもんランキングなんぞで決まるわきゃないだろうけど。
でも覚えとけよ。
どっかの仏教徒は変化なんて不変性と変わらんくらい幻想だ、なんて言ってるわけで。
「静も動もないと言うことで、我々は中道を行くのである」。



↓ま、気が向いたらヨロシク





KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.