今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ロボットは世界の経済秩序を10年以内にぶっ壊すかも

2015-12-27 14:54:16 | Telegraph (UK)
Robots may shatter the global economic order within a decade
(ロボットは世界の経済秩序を10年以内にぶっ壊すかも)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:04PM GMT 05 Nov 2015
'The pace of disruptive technological innovation has gone from linear to parabolic,' says Bank of America

バンク・オブ・アメリカ曰く、「破壊的な技術革新のペースは直線形から放物線形に変わっちゃった」とのこと。


Robots will take over 45pc of all jobs in manufacturing and shave $9 trillion off labour costs within a decade, leaving great swathes of the global society on the historical scrap heap.

ロボットは10年以内に製造業の仕事の45%を奪って労働費を9兆ドル削減し、国際社会の大半を歴史のスクラップヤードに投げ捨てるだろう。

In a sweeping 300-page report, Bank of America predicts that robots and other forms of artificial intelligence will transform the world beyond recognition as soon as 2025, shattering old business models in a whirlwind of "creative disruption", with transformation effects ultimately amounting to $30 trillion or more each year.

バンク・オブ・アメリカは300ページに及ぶレポートの中で、ロボットなどのAIは、早ければ2025年にも、最終的に年間30兆ドルに相当する効果を伴って、原形を留めないほど世界を変えて、古いビジネスモデルを「創造的破壊」の渦でばらっばらにするだろうと予測しています。

"The pace of disruptive technological innovation has gone from linear to parabolic," it said. Any country that fails to embrace the robot revolution will slip rapidly down the rankings of competiveness, and will be left behind.

「破壊的な技術革新のペースは直線形から放物線形に変わっちゃった」んだそうで。
ロボット革命の取り込みに失敗した国は、急速に競争力ランキングを転がり落ちて取り残されるであろう、とのこと。

South Korea is currently in the lead with 440 industrial robots per 10,000 employees in the manufacturing industry, followed by Japan and Germany. Britain is languishing far behind at 75, one of lowest levels in the developed world, the dark side of the UK's low-productivity labour policies.

韓国は現在リードをとっており、製造業では従業員1万人につき440台の工業用ロボットが導入されていまして、これに日本とドイツが続いています。
英国は大きく後れを取って75位と、先進国でも最下位グループの一つ。
英国の低生産性労働政策のダークサイドであります。



The report said the demand for automation is "skyrocketing" as the world's population ages ? with the number of people over 60 expected to rise from 841m to more than 2bn by the middle of the century ? and as the once limitless supply of cheap labour dries up in Asia.

本レポートによれば、世界で高齢化が進んで、かつては無限だったアジアの低賃金労働力の供給も枯渇するから、自動化の要求は「青天井」なんだそうですよ。
60歳以上の人口は今の8億4,100万人から21世紀中盤までには20億人を超えるまでに増加すると予想されていますね。

Manufacturing wages in China have jumped ninefold since 2000, and the country's workforce is shrinking. China is already the world's biggest buyer of robots, making up a quarter of the global market.

中国の製造業の賃金は2000年以来9倍に跳ね上がってますね。
で、この国の労働人口は減少中ですね。
中国は既に世界屈指のロボット購入国でして、国際市場の4分の1を占めています。

The costs of robots, "care-bots" for the elderly, "agribots" to plants seeds or pick fruit, commercial drones and artificial intelligence have, on average, dropped by 27pc over the past 10 years, and are expected to fall a further 22pc by 2005.

この10年間で、高齢者向け「ケア・ボット」、種蒔き収穫用の「アグリ・ボット」、商業用ドローン、AIなんかのコストは平均27%下落しましたし、2050年までに更に22%下落すると予想されています。



The price of an advance robotic welder fell from $182,000 in 2005 to $133,000 last year, and its sophistication is increasing all the time. The standard Baxter collaborative "cobot" that works side by side with people on the factory floor ? fixing bolts on a conveyor belt, for example ? costs just $22,000.

最先端のロボット溶接機の価格は2005年には182,000ドルでしたが、昨年は133,000ドルまで値下がりした上に、常に洗練され続けています。
工場で人と一緒に働くバクスター(コラボレーション・ロボット)は、スタンダードなやつ(ベルトコンベアでネジを締めるとか)なんてたったの22,000ドルだし。

We are coming close to the crucial "inflexion point" when it is 15pc cheaper to use a robot than to employ a human worker.

僕らはロボットを使う方が人間を使うよりも15%もお得、っていう重大な「転換点」に迫りつつあります。

This threshold has already been crossed in the American, European and Japanese car industries, where it costs $8 an hour to employ a robot for spot welding, compared to $25 for a worker. Hence the eerie post-human feel of the most up-to-date car plants. "We are facing a paradigm shift, which will change the way we live and work," said the report's author, Beijia Ma.

ちょっとした溶接のためにロボットを使うと時給は8ドル、っていう米国、ヨーロッパ、日本の自動車産業じゃ、この閾値は既に越えられちゃってるし。
人間だったら25ドルだよ。
ってことで、最先端の自動車工場って不気味にポスト・ヒューマンなんですね。
「パラダイムシフトだよ。生き方や働き方を変えちゃうんだ」と同報告書を記したBeijia Ma氏は言います。

The social effect is to squeeze out those at the bottom of the employment ladder, rendering them almost unemployable without re-education. Bank of America describes this as the "displacement of human labour", estimating that almost half of US jobs could be at risk.

雇用ピラミッドの底辺にいる人々を締め出して、再教育なしで再雇用するのはほぼ不可能にしちゃう、なんて社会的影響がありますね。
バンク・オブ・アメリカはこれを「人間労働の転移」と読んでまして、米国の労働者のほぼ半分がヤバいと試算しています。



Productivity will soar but wages will not rise at the same pace, if at all. The owners of capital will take an even bigger slice of global income, pushing inequality to yet greater extremes. Labour's share of the pie peaked at 65pc in 1975 in the rich countries and has already dropped to 58pc.

生産性は急激に上昇するでしょうが、賃金はたとえ上昇するとしても、同じペースってこたないでしょうね。
資本の持ち主は世界の所得からの取り分を今よりももっと増やして、不平等を益々凄いことにするでしょうね。
先進国では、労働者の取り分は1975年の65%がピークで、もう58%まで落ち込んでますから。

The workforce will split yet further into the "haves" at the top of education scale and the "have-nots" with just high school qualifications, not to mention the 800m illiterates in the world. It is easy to imagine the explosive political consequences if governments fail to take action to mitigate the effects, yet this may be almost impossible in a borderless, globalised world.

労働力も高学歴トップの「持つ者」と高卒の「持たざる者」に再分割されるでしょうね。
世界に8億人もいる文盲は言うまでもないし。
政府がこの影響を最小化するために手を打ち損ねたら、もうトンデモない政治的結末を迎えるってのは想像に難くありませんな…でも、こんなもの、国境のないグローバル化された世界じゃ、ほぼ不可能かも。

Nor are the middle classes invulnerable. Bank of America said "robo-advisors" using algorithm-based systems will "disrupt" 25m workers in financial and legal services. The Millennial generation ? now 18-34 years old ? will be the first to switch en masse to these post-human services. This rising cohort already holds $7 trillion of liquid assets and is likely to inherit another $30-$40 trillion from Baby Boom parents.

それから、中流だって無傷じゃすまないよ。
バンク・オブ・アメリカに言わせると、アルゴリズム・ベースのシステムを使う「ロボ・アドバイザー」が金融だの法律だのの業界で働く2,500万人の労働者を「破壊」するんだとか。
2000年代生まれの世代(現在18-34歳)がこういうポスト・ヒューマン・サービスへの一斉切り替えを初めて経験する世代になるわけだ。
この台頭中のコホートは既に7兆ドルもの流動資産を抱えてまして、更に団塊世代の親から30-40兆ドルを相続することになりそうです。



Not everybody accepts this overall hypothesis. Professor Charles Goodhart, from the London School of Economics, wrote a paper recently for Morgan Stanley making the opposite argument, contending that the demographic crunch across the Northern hemisphere will overwhelm the effects of technology and lead to an acute labour shortage.

こういう全体的な仮説を皆が皆受け容れるわけじゃないけどね。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのチャールズ・グッドハート教授は最近まとめたモルガン・スタンレー向けのレポートの中で、真逆の持論を展開してましたしね。
北半球全体の人口減少はテクノロジーの影響を圧倒して、切実な労働者不足を招くだろう、とのこと。

Under his scenario, workers will take their revenge and claw back the lost share of income as wages rise. The return on capital will fall, and the global deflationary supercyle will end in a bloodbath for the bond markets.

教授のシナリオだと、労働者は復讐に転じて、賃金が上昇するにつれて失った所得の分け前を取り戻すってことになるんだとか。
資本利益は減少して、世界的なデフレ・スーパーサイクルは債券市場を流血沙汰にして終わるそうで。

There have always been fears of mass destitution with each sudden shift in technology, whether it was the 18th century wool weavers of Yorkshire and the West Country displaced by cotton, or the machine-breaking Luddites in the 19th century threatened by the power loom, or dozens of other such episodes across the world throughout history.

テクノロジーの突然のシフトがある度に大量殺戮があるんじゃないかって心配はつきものなんですけどね…18世紀のヨークシャーやウェストカントリーの毛織物業者の綿にやられたのも、機械式織機に脅かされた19世紀のマシーンぶっ壊しラッダイト運動も、有史以来ずっと世界中で幾つも起こってるそういう事件も全部一緒。

The losers ? or their children, at least ? are eventually absorbed back into new industries. Human ingenuity has always prevailed. Larry Summers, the former US Treasury Secretary, warns that history is non-linear and it may be different this time.

負け組(とか少なくとも負け組の子供)は最終的に新産業に再び吸収されちゃうんだけどね。
人間の知恵は常に勝るのだ。
ラリー・サマーズ元米財務長官は、歴史は非線形であって今回は違ってるかもよ、とかワーニングしてるけどね。



The proportion of those in the US aged 25-54 and not working has tripled since 1965, suggesting that a chronic effect is already taking hold.

米国の25-54歳の失業者の割合って、1965年比3倍に増えちゃってますけど、これは慢性的な影響が既にでちゃってるってことだよね。

They cannot migrate to textile mills and the manufacturing hubs of the cities, as they did in the 18th and 19th centuries to escape the effects of the agricultural revolution.

彼らは都市部の織物工場や製造業ハブに移れないから…18世紀とか19世紀に、農業革命の影響から逃げる為にそうしたみたいにさ…。

There is nowhere to go. Labour-saving devices are sweeping everything, everywhere. A single professor can teach a course to 150,000 students through digital technology.

他に行くとこなんてないし。
労力節約デバイスはあらゆる分野であらゆる場所に出回ってるから。
デジタル・テクノロジーを使えば、教授一人で15万人の学生に講義出来ちゃうんだから。

We may achieve the dream of prosperity without toil as robots take over, but find ourselves living in a jobless dystopia.

ロボットがはびこるにつれて労せずして豊かになるって夢を実現するかもしんないけど、失業ディストピアに暮らす羽目になるかもね。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。