今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ジェイミー・オリバーは正しい:お粗末な食事は国民病だ

2013-08-29 22:30:25 | Telegraph (UK)
なんか色々な意味で違う気がする…。
まあ、こういうチャリティはヴィクトリア時代から英国人の趣味ですからね(チャリティ下手な日本人をボロカスに言う同胞がいますが、だって趣味じゃないのに頑張っちゃってるんだから仕方ないでしょとしか言えません)。
でもってあーでもないこーでもない、と言うのも趣味ですから。

しかしそれにしても、全般的に見た英国人のデブり方はスゴイものがありますね。
どうしてそうなっちゃったの、みたいな。
テレビに映る一般人また一般人、アメリカの番組見てるのかと思うほどデカい。

何が違うって、やっぱり出来合のレンチン食品のバリエーションですよね、やっぱり。
だとすれば、料理しない/出来ないのは、色々な意味で負け組なんですね。
365日全部それなりレベルの外食が出来る人は、食事云々の前に勝ち組なんだから良いんでしょうけど、それって何割?

ま、料理も才能なので、ない人は最初から仕方なくレンチン食べてデブるか、そうならなくても成人病になってズルズル生きるかのどちらかしかないんでしょう。
ご愁傷様です。

Jamie Oliver is right: a poor diet is the national disease
(ジェイミー・オリバーは正しい:お粗末な食事は国民病だ)
By Joanna Blythman
Telegraph: 8:13PM BST 27 Aug 2013
Jamie Oliver has run into fire with his comments about poverty and junk food, but it will take more than a single celebrity chef to eradicate our unhealthiest habits

ジェイミー・オリバーが貧困とジャンクフードについてコメントして非難を浴びていますが、私たちの不健康な癖をなくすには一人のセレブ・シェフ以上のものが必要です。


I once worked undercover as a checkout operator in a Tesco in Edinburgh. The store was in an area dominated by council flats, and seen as one of the less desirable places to live in the city. What an eye opener.

私は覆面調査のため、エジンバラにあるテスコでレジを担当したことがあります。
このお店は公団ばかりの地域にあり、エジンバラ市街でも余り好ましくない場所の一つだと思われていました。
大変勉強になりました。

I make a point of trading up with food, buying good quality unprocessed ingredients, and often pay with a debit card. Occasionally, when the bill comes to more than I'd expect, I make a mental note to pay more attention to prices, but a little overspend isn't a disaster; I won't end up down the pawnshop.

私は必ず食べ物にお金を惜しまず、加工されていない良質な原材料を買い、デビット・カードでよく支払っています。
たまに請求金額が予想を上回った時は、値段にもっと注意しようと思いますが、ちょっと使い過ぎたくらいは大惨事ではありません。
質屋に行くことにはなりません。

So how humbling it was to see that that most customers in this store had no such security. These were people – it's generally women who shoulder the responsibility for the family food spend – who always paid in cash, often a mixture of notes, coins, tokens and vouchers, which they meticulously counted out, sometimes betraying a slight anxiety that there wouldn't be quite enough. They clearly budgeted by the day, not the week. As for the luxury of stocking up on things that might come in handy at some point, forget it. Their finances were on a knife-edge, and food outlay was a critical factor.

というわけで、このスーパーのお客の大半にそんな安心感がないとわかった時は、とても屈辱的でした。
彼ら(大体が家族の食費を担当する女性)は、いつも現金払いで、紙幣、硬貨、クーポン券の混合ということもよくあり、しかも細心の注意を払って数え、足りないかもしれないという微かな心配を裏切ることもありました。
生活費は週に幾らではなく、一日に幾らで計画されていました。
そのうち使うかもしれないものの備蓄などという贅沢など、言語道断でした。
彼らの家計はぎりぎりであり、食費は重大な要因でした。

I could have given them a sanctimonious little lecture about spending their money more wisely – in many cases, pet food was arguably the most nutritious item in their trolleys, amid a pile of processed junk – but it would have been monstrously insensitive to do so. If you're trying really hard to eke out your money, it seems cheaper, and it's the line of least resistance, to fill everyone up on cheap carbs and low-grade processed meat. And yet, there were nearly always a couple of products in the line-up – some apples on promotion, or clementines, perhaps – that showed a touching aspiration to eat better.

もっと賢く使いなさいよ、と独善的な説教をすることも出来たでしょう(多くの場合、加工ジャンクフードの山の中で一番栄養が良いのはペットフードでした)。
でも、それは酷くデリカシーに欠けることです。
本当に必死にやりくりしようとしているのなら、安い炭水化物と低品質な加工肉で皆をお腹一杯にするのは、より安上がりに思われますし、一番抵抗されることもありません。
それでも、殆ど必ずと言って良いほど、もっとマシなものを食べようと言う感動的な意欲を示す次の2つがカゴに入っていました…値引きされたリンゴか、多分ミカンです。

I hope it's people like these whom Jamie Oliver is addressing with his new Channel 4 show, Jamie's Money Saving Meals, not a smug affluent audience who like to have their prejudices about the feckless poor spending their money on the wrong things reinforced.

無責任な貧乏人は間違ったものに金を使っている、なんて偏見を持っていそうなウヌボレ金持ち視聴者ではなく、ジェイミー・オリバーが彼の新番組『Jamie's Money Saving Meals』で採り上げていたこのような人達が、力を付けることを願います。

In the lead-up to the series, which starts on Monday, Oliver has raised the hackles of poverty campaigners by saying that he finds it difficult to talk about modern poverty after coming across families living on junk food while spending money on expensive television sets. (He was referring to that scene from his 2008 Ministry of Food series in which a mother and her kids eat chips and cheese out of styrofoam containers in front of a state-of-the-art widescreen TV.) "I'm not judgmental but..." he says.

オリバーは番組が月曜日に始まるのに先駆け、高いテレビセットに金を使いながらジャンクフードで生活する家族に出会った後は、現代の貧困について語り辛くなったと発言して、貧困対策活動家を怒らせました。
(彼が言っているのは、2008年に放送された『Ministry of Food』の、母親と子供達が最新式のワイドスクリーン・テレビの前で使い捨て容器からポテトフライとチーズを食べているシーンです。)
「批判したくはないけどさ…」とのこと。

I do hope Oliver appreciates that here in the UK, our food spend has shrunk alarmingly over the last few decades, to a mere eight per cent of total household income. This trend is across all social classes. The difference is that if you're middle class, you buy convenience foods from M&S, and if you're poor, you get them from Farmfoods. Why blame poor people for wanting the TVs, trainers and meals in restaurants that most of us can more easily afford?

オリバーにはわかってほしいものですね。
ここ英国では、食費はこの数十年間、恐ろしいスピードで減少し、家計所得の僅か8%となりました。
この傾向は全所得層で見られるものです。
違っているのは、中流階級ならマークス・アンド・スペンサーで出来合ものを買い、貧乏人ならファームフーズで買うというところです。
どうして貧乏人が、私たちの大半がもっと簡単に手に入れられる、テレビやスニーカーや外食を望んじゃいけないんですか?

To be fair to Oliver, though, his thoughts are more nuanced than the provocative headlines might suggest. If he manages to show graphically how some of the poorest people are routinely ripped off by companies selling products that seem cheap, but that are actually rotten value for money, then more power to his elbow.

とはいえ、オリバーに対して公正を期して言うと、彼の考えはメディアが言っているほど挑発的ではありません。
一部の貧しい人々がどんな風に、一見お値打ちな品物を売る企業に食い物にされ続けているか。
それを彼がまざまざと見せつけることが出来るなら、もっともっと頑張ってほしいものです。

Be under no illusion, our large food retailers and manufacturers are making a mint from selling poor people over-packaged, nutrient-light, additive-dense food products, while trumpeting how they are helping them make ends meet.

幻想を抱いてはいけません。
巨大な食品小売業者とメーカーは、貧乏人に栄養スカスカ、添加物ドカドカの過剰包装食品を貧乏人に売ってぼろ儲けしています。
そうしながら、自分たちがどれだけ貧乏人の暮らしを助けているか吹聴しまくっているのです。

And if Oliver can help people see how, by buying unprocessed raw ingredients, and cooking more, rather than relying on the sweepings from the manufacturer's floor, they can eat better for the same, or less money, then that will be a sterling service to the nation. Indeed, he has already put some of his money where his mouth is by starting projects, such as the Ministry of Food centre in Leeds Kirkgate market, where anyone in receipt of means-tested benefits pays only £3.50 a week for cookery classes on "how to make fabulous tasty, healthy and simple meals from scratch".

また、メーカーの出来合ものに依存するのではなく、加工されていない原材料を買って、もっと料理をすることで、同じ金額でもっと体に良い食事が出来るとか、もっと安上がりになるとか、そういったことをオリバーが皆にわからせられるのなら、それは国に対する素晴らしい功績となるでしょう。
そうですよ、彼はリーズのカークゲート・マーケットのMinistry of Foodセンターなどのプロジェクトを開始して、既に有言実行しています。
そこでは生活保護を受けている人なら誰でも、週3ポンド50ペンスの授業料で「とても美味しくて、健康的で、簡単な食事をゼロから作る方法」を教えてもらえます。

But in this latest TV project, Oliver has his work cut out for him. He references the Sicilian street cleaner "who has 25 mussels, 10 cherry tomatoes, and a packet of spaghetti and knocks up the most amazing pasta for 60 pence". But Britain is different. We live, sadly, in a processed food culture where a growing percentage of the population, not exclusively working class, can't and/or won't cook, and lives increasingly on a diet of industrialised food, knocked up not by Nonna or Mama, but by the transnational manufacturer.

とはいえ、この最新のテレビ・プロジェクトでは、オリバーは厄介な仕事を抱えています。
彼はシシリアの街頭掃除夫についてこう言いました。
「ムール貝25個、ミニトマト10個、スパゲッティ1袋。たった60ペンスでめちゃうまのパスタを作るんだ」
でも、英国は違うんですよ。
私たちは、悲しいかな、加工食品文化の中で生きていて、そこでは益々沢山の人が(必ずしも労働階級ではない人です)、料理が出来ない上に/または両氏をしない、しかもオバーチャンとかママではなく多国籍メーカーが作る工業化された食品への依存度を高めながら生きています。

So what Oliver should address is how, when all the pressures in our society conspire to woo people away from scratch cooking of good-quality raw materials onto a convenience food diet, we can help them to resist.

というわけで、私たちの社会に対する全てのプレッシャーが、良質な食材の調理からお手軽冷凍冷蔵食品に人々を向かわせようとしている時に、オリバーが取り組むべきは皆がその圧力に抵抗するのを手助けする方法です。

Spare us a repeat of BBC's Great British Budget Menu, in which well-paid chefs and celebrities dole out toe-curlingly patronising praise and cuddles for struggling souls who turn their meagre allowances into a thrifty bean soup. There must be a widespread acknowledgement that too many people exist, day in, day out, on too little, and no amount of well-intentioned economy eating advice makes that acceptable. It may indeed be possible to live on £10 of food a week, but in an affluent Western economy, why should anyone have to?

高給取りのシェフやセレブが、微々たる給付金でつつましい豆スープを買っている貧乏人に、虫唾が走るようなお世辞とハグをばらまく、BBCの『Great British Budget Menu』の繰り返しはごめんです。
余りにも沢山の人が余りにも微々たるお金で日々を過ごしており、どれだけ善意の節約クッキングをアドバイスしたところで、その現実は容認出来るものにならない、ということは広く認識されているはずです。
週10ポンドの食費で生活することは確かに可能かもしれませんが、豊かな西側経済でなんだってそんなことをしなくちゃいけないんですか?

And as food poverty grows, the Government is out to lunch. We urgently need it to launch an inquiry into how supermarkets' margins put fresh fruit and vegetables beyond the means of many, while they promote ''Five-A-Day'' as their slogan.

そして、食べ物にまつわる貧しさが悪化する中で、政府はランチに出かけています。
スーパーマーケットが『Fine-A-Day』のスローガンを掲げながら、野菜や果物に多くの人が買えなくなるほど利益をのせていることについて、私たちは緊急に調査を開始する必要があります。

In fact, it's high time the Government shook off its lazy emotional dependency on supermarkets and started to take seriously other models for getting good-quality, affordable food to more people. This means supporting, through funding if appropriate, traditional markets (always a good place for a fresh food bargain), and making grants available for the creation of new indoor ones. It involves learning from the success of grass-roots food co-ops – by forging more direct consumer-producer links, they are cutting people's food bills – and encouraging more fledgling co-ops to seed elsewhere.

実際、政府はそろそろスーパーマーケットに対する怠惰な感情的依存を振り払い、良質で安価な食品をもっと多くの人に行き渡らせるための他の手段を、真剣に受け止め始める時です。
これはつまり、適切な場合は財政的支援による、伝統的な市場への支援であり(市場はいつだって新鮮食品をお得に買える場所です)、新たに屋内市場を創設するための補助金を設けることです。
それには草の根食品コープ(消費者と生産者の直接的関係を強化して食費を減らしています)の成功から学ばなければなりませんし、他の場所でもコープが増えるのを奨励しなければなりません。

Above all, ministers can't leave it to celebrity chefs to teach the nation to cook. No child should leave school without knowing how to make a repertoire of simple savoury dishes from scratch; this should be our national ambition. Cooking is to food what books are to literacy: it allows us to become the controllers of our personal food destiny. Poor or rich, we're all just suckers for processed food without it.

何にもまして、大臣が国民に調理指導をセレブ・シェフに任せておいてはいけません。
ゼロから簡単な食事を作る方法を知らない子供がいてはならない、というのは国家目標でなければなりません。
料理と食品の関係は、本と識字能力と同じであり、それは私たちに自分の食事の運命を左右させてくれるのです。
貧富に関係なく、それなくしては、私たちは皆加工食品のカモに過ぎないのです。

Joanna Blythman is an investigative journalist and author of 'What to Eat'






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。