今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国・日本の再武装はケインズ的刺激策であります…おっそろしいことにならなければですが

2013-11-30 13:11:32 | Telegraph (UK)
China-Japan rearmament is Keynesian stimulus, if it doesn't go horribly wrong
(中国・日本の再武装はケインズ的刺激策であります…おっそろしいことにならなければですが)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: November 26th, 2013
Asia is on the cusp of a full-blown arms race. The escalating clash between China and almost all its neighbours in the Pacific has reached a threshold. All other economic issues at this point are becoming secondary.

アジアが本格的な軍拡競争に乗り出そうとしています。中国と太平洋地域にある中国の近隣諸国のほぼ全てとの悪化し続ける衝突は、限界に達しました。現時点において、その他全ての経済問題は二の次になりつつあります。

Beijing's implicit threat to shoot down any aircraft that fails to adhere to its new air control zone in the East China Sea is a watershed moment for the world. The issue cannot easily be finessed. Other countries either comply, or they don't comply. Somebody has to back down.

東シナ海の中国領空を侵犯したあらゆる航空機を撃墜する、という中国政府の暗黙の脅迫は、世界にとって重要な分岐点です。
この問題は容易に解決しません。
他の国は従うか、従わないかです。
誰かが引き下がらなければなりません。

The gravity of the latest dispute should by now be obvious even to those who don't pay attention the Pacific Rim, the most dangerous geostrategic fault line in the world.

この最新の紛争の深刻さは、世界で最も危険な戦略地政学上の断層である環太平洋に注目していない人にすら、今や明白です。

Japan's foreign minister, Fumio Kishida, accused China of "profoundly dangerous acts that unilaterally change the status quo".

日本の岸田文雄外相は「現状を決定的に変える極めて危険な行為」について中国を批判しました。

The US defence secretary Chuck Hagel called it "a destabilising attempt to alter the status quo in the region" and warned that the US would defy the order. The Pentagon has since stated that US pilots will not switch on their transponders to comply, and will defend themselves if attacked. Think about this for a moment.

チャック・ヘーゲル米国防長官はこれを「地域の現状を変えようとする不安定化行為」と呼び、米国は中国の命令に従わないと警告しました。
米国防総省はその後、米国のパイロットは従うためにトランスポンダーのスイッチを入れることはなく、攻撃されれば自衛すると述べました。
これについて、ちょっと考えてみましょう。

Mr Hagel asserted categorically that Washington will stand behind its alliance with Japan, the anchor of American security in Asia. "The United States reaffirms its long-standing policy that Article V of the US Japan Mutual Defense Treaty applies to the Senkaku Islands," he said.

ヘーゲル長官は、米政府はアジアにおける米国安全保障の要である日本との同盟を護ると断言しました。
「米国は、日米安保条約第5条は尖閣諸島に適用されるという長期的政策を再確認する」とのことです。

Whether China fully believes this another matter, of course. The Senkaku islands offer a perfect opportunity for Beijing to test the resolve of the Obama Administration since it is far from clear to the war-weary American people why they should risk conflict in Asia over these uninhabited rocks near Taiwan, and since it also far from clear whether President Obama's Asian Pivot is much more than a rhetorical flourish.

中国がこれを完全に信じているのかどうかは、勿論別の話です。
尖閣諸島は中国政府にとって、オバマ政権の決意を試す完璧なチャンスを提供しています。
戦争に警戒的な米国人には、台湾の近くにある無人島を巡ってアジアで紛争に巻き込まれるリスクを冒す理由は全く分からない上に、オバマ大統領のアジア基軸戦略が口だけのものかどうかも全く分からないからです。

Besides, Beijing has just watched the US throw its long-time ally Saudi Arabia under a bus over Iran. It has watched Moscow score an alleged victory over Washington in Syria. You and I may think it is an error to infer too much US weakness from these incidents, but that is irrelevant. Beijing seems to be drawing its own conclusions.

それに、中国政府は、米国がイランを巡って、サウジアラビアとの昔からの同盟関係を放り出したのを目にしたばかりです。
また、ロシアがシリア問題で米政府に勝利らしきものを納めたのも目撃しています。
これらの事件から、米国は弱体化したなどと考えるのは間違いだ、と僕らは思うかもしれませんが、そんなことは関係ありません。
中国政府は独自の結論を導き出しつつあるようです。

Even if the immediate crisis can be defused, we are clearly sliding into a new Cold War. While it is dangerous, it could have paradoxical and powerful side effects. Rearmament lifted the world economy out of slump in the late 1930s, working as a form of concerted Keynesian fiscal stimulus. It could do so again.

例え今目の前にある危機が解消されたとしても、僕らは明らかに新冷戦に突き進みつつあります。
それは危険であると同時に、強力で矛盾的な副作用もあるかもしれません。
1930年代、世界経済は再軍備でスランプを脱しました。
一斉的なケインズ財政出動の一種として機能したのです。
今度もそうなるかもしれません。

The parallels are not exact. They never are. But an Asian arms race would almost certainly tackle some of the underlying causes of the long malaise in the Western economies. It would soak up much of the Asian "savings glut" and the excess industrial capacity in China, and would help to narrow the perennial East-West trade gap.

この二つが正確に一致しているわけではありません。
一度も一致したことなどないのです。
しかし、アジアの軍拡競争が西側経済の長期的不況の根本原因の一部を解決することはほぼ確実です。
アジアの「過剰貯蓄」と中国の過剰生産性の大半を吸収して、慢性的な東西貿易格差を縮める助けになるでしょう。

This would be an answer of sorts to the West's "secular stagnation" – to use the term of former US treasury secretary Larry Summers – or the liquidity trap as others call it. But be careful what you wish for.

これは、ラリー・サマーズ元財務長官が言う、西側の「長期的不況」、または他者が流動性の罠と呼ぶものに対する、或る種の答えかも知れません。
しかし、願い事は慎重にしなければいけません。

I don't wish to become entangled in debate over whether other states impose such ADIZ identification zones beyond their territorial waters, as asserted by Beijing. It is political infantilism to see and judge such disputes through a moral prism, as if our Hobbesian world conforms to codes of right and wrong. What we are dealing with is a great power collision of epochal proportions.

僕は、中国政府が主張したような、領海を超えたADIZのようなものを他国が布くことを巡る議論に巻き込まれたいとは思いません。
まるで僕らのホッブズ的世界が善悪の決まりを守るかのように、道徳的な眼鏡を通じてそのような紛争を見ることも判断することも、政治的に幼稚なことです。
これは世界史に残る巨大な力の衝突なのです。

The Asian arms race is young, but clearly under way already. China has launched its first stealth drone, known as Sharp Sword. It developing indigenous aircraft carriers. Its "Two-Ocean-Strategy" implies a fleet of five or six carrier battle groups.

アジアの軍拡競争は始まったばかりですが、既に進行中であることは明らかです。
中国はステルス無人攻撃機「利剣」を初飛行させました。
また、国産の空母も建造中です。
中国の「二つの海戦略」とは、5-6つの空母戦闘群を意味しています。

Japan is already rearming. It is building a de facto marine force. It has launched its largest warship since WW2, an 800-foot long DDH-class helicopter carrier, an aircraft carrier in all but name. Tokyo is developing its own version of the Pentagon's Advanced Research Projects Agency. Spending on warships and aircraft will jump by 23pc this year.

日本は既に再軍備中です。
事実上の海軍を築きつつあります。
また、第二次世界大戦以来最大の軍艦を就航させました。
全長800フィートのヘリコプター搭載護衛艦とは名ばかりの空母です。
日本政府は、米国防総省の国防高等研究計画局(ARPA)の日本版を作りつつあります。
軍艦や戦闘機への支出は今年、23%も急増しました。

When I visited the spanking new buildings of the Japanese defence ministry in Tokyo in March, it already seemed like another world from the run-down digs of the old Self-Defence Force that I had visited six years earlier.

僕が3月に東京にある国防省の素晴らしい新築ビルを訪れた時は既に、6年前に訪れたボロボロの防衛庁とは別世界の感がありました。

You could feel the emergence of a new military power, pacifist still in name only. The message that came through loud and clear from talking to officials is that Japan is ready for a fight if necessary, and is convinced that it can sink or shoot down any force sent by China into Japan's waters and airspace – whether to close in on the Senkaku/Diaoyu islands, or to ratchet up pressure against Okinawa.

平和主義の看板だけを残す、新しい軍事大国の登場が感じられるでしょう。
当局者と話してはっきりと伝わって来たのは、日本は必要ならば戦う覚悟がある、それが尖閣諸島/釣魚諸島の付近であろうが、沖縄に対する圧力強化であろうが関係なく、中国が日本の領海、領空に侵入すれば、これを沈没、撃墜することも可能だと確信しているということです。

I was shown detailed maps tracing movements of Chinese DDG warships and Yuan-class submarines that left me deeply alarmed over where this is going. Japanese officials said Chinese naval officers on patrol were not responding to normal signals.

僕は中国の誘導ミサイル駆逐艦やユアン級潜水艦の動きを追った詳細な地図を見せられましたが、それはこの行く末について僕を深く憂慮させました。
日本当局者は、パトロール中の中国海軍は通常のシグナルに応答しなかったと言いました。

"What we don't know is whether Chinese officers follow any international code of conduct? Do they understand what is banned and not banned? Does the Communist Party control their own military?" said one defence planner.

「わからないのは、中国側が何か国際ルールを守っているのかどうかということだ。彼らは何が禁止されていて何が禁止されていないのかわかっているのか?中国共産党は自国の軍隊をコントロールしているのか?」と防衛省のプランナーの一人は言いました。

"Two thousand years ago under the Han Dynasty, the emperor put his right hand on the wheel of his chariot and told his general that everything inside the borders was the domain of the emperor, and everything outside was left to the commander. That has plagued China throughout its history, and it is the delicate issue we now face," he said.

「2000年前の漢王朝で、皇帝は戦車の車輪に右手を置いて、国境の中のものは全て皇帝のものだが、その外側にあるものは全て司令官のものだと言った。歴史を通じて、それが中国に悪影響を与えている。今我々が直面しているのはデリケートな問題だ」と同氏は言いました。

There is no red telephone between Tokyo and Beijing to defuse a crisis if it erupts, nothing comparable to the Washington-Moscow "hotline" during the Cold War.

日中政府間には、危機が勃発した場合にこれを抑え込むための直通電話、冷戦時代の米ロ「ホットライン」に相当するものはありません。

While the US and China were able to calm the waters after an American military jet collided with a Chinese fighter in 2002 – killing the Chinese pilot – it is unlikely that any such mishap between China and Japan could be contained at this stage.

米中は2002年に米軍機が中国軍の戦闘機と衝突した(中国人パイロットが死亡)後、事態を沈静化できましたが、中国と日本でそのような事件が起こった場合、現時点でこれを封じ込められる可能性は低いでしょう。

Today's escalating spat has echoes of the Agadir crisis in 1911, the stand-off between Wilhelmine Germany and the Franco-British Entente in the final years before the First World War.

現在エスカレート中の紛争は、第1次世界大戦までの数年間に亘って、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世治下のドイツと英仏協商がにらみ合った、1911年のアガディール事件を彷彿とさせます。

In case you have forgotten, Kaiser Wilhelm sent the warship Panther to Morocco in 1911 to prevent French annexation. The Kaiser picked his moment well. The French were violating earlier accords.

念のために書きますが、ヴィルヘルム2世は1911年、フランスの併合を阻止するために、モロッコに砲艦パンター号を派遣しました。
皇帝のタイミングは完璧でした。
フランスは先の協定に違反していたのです。

Yet his real purpose was to probe and weaken Britain's entente with France (not a formal alliance) by picking on an issue where London had little natural sympathy for French actions.

しかし皇帝の真の目的は、英国政府がフランスの行動を快く思っていない問題を採り上げることで、英仏協商(正式な同盟ではありません)を試し、弱体化させることでした。

The Agadir Crisis backfired against the Kaiser. The Entente did not break. But that is hardly a reassuring episode. The chain of events that followed were catastrophic.

アガディール危機は皇帝にブーメランしました。
英仏協商は崩れませんでした。
でも、それはとても安心出来る例ではありません。
それに続いて、数々の危機が連鎖発生しました。

France felt emboldened by British backing, with ripple effects through the Franco-Russian alliance. Russia then felt more able to push its luck when the Serbian crisis hit in 1914. Agadir fed an overwhelming sense of fury in Germany, a feeling that Britain had become an enemy.

フランスは英国の支援に勇気付けられ、仏露同盟を通じた連鎖反応もありました。
ロシアは、セルビア危機が1914年に発生した時、もっと調子に乗れると感じました。
アガディール危機はドイツで猛烈な怒りを、英国は敵国だとの感情を煽りました。

America is now having to walk the same sort of tightrope that Britain had to walk – and walked badly – from Agadir to Sarajevo. One misjudgement by either side in the East China Sea could change our world entirely. If you are not concerned, perhaps you should be.

今、米国は英国がアガディールからサラエボまで辿った(しかも下手糞に辿った)のと同類の綱渡りをしなければなりません。
東シナ海でいずれかが判断を一つ誤れば、世界は完全に変わってしまうかもしれません。
もし、まだ気にかけておられないなら、そうされるべきかもしれませんよ。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。