今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECB、記録的失業率と財政不足にも拘わらず刺激はなしよと決定

2013-01-17 09:26:15 | Telegraph (UK)
1週間前の記事~。池田なんたら先生はECB発言をなぞっているに過ぎない希ガス。

ECB rules out stimulus despite record jobless and fiscal squeeze
(ECB、記録的失業率と財政不足にも拘わらず刺激はなしよと決定)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:29PM GMT 10 Jan 2013
The European Central Bank has dashed hopes of further stimulus to pull the eurozone out of recession and fight record unemployment, deeming the economy strong enough to heal itself.

ECBはユーロ圏を不況から脱出させ史上最高の失業率と闘う追加刺激の希望を潰しました。経済は自己治癒出来るほど堅調だそうです。


Mario Draghi, the ECB's president, said the financial landscape has been transformed, citing a sharp drop in bond yields across the EMU periphery, a stock market rally and recovery of bank deposits in Greece and Spain. Capital flight has begun to reverse.

マリオ・ドラギ総裁は、ユーロ圏周辺国の国債金利の急落、株式相場の上昇、ギリシャとスペインの銀行預金残高の回復を採り上げて、金融情勢は変わったと述べました。
資本の逃避は逆転し始めました。

He even spoke of "exuberance" creeping into pockets of the credit system, with leveraged buy-outs and private equity deals becoming frothy - the first warning by the ECB of an incipient bubble as the fresh cycle gathers momentum.

更に総裁は、信用システムの空白に入り込みつつある「活力」、そしてレバレッジ・バイアウトやプライベート・エクイティの取引のフロス化に言及しました。
新たな景気のサイクルが勢いづく中で、これはECBが初期のバブルについて出した最初の警告です。

The euro surged more than two cents to $1.32 against the dollar after he revealed that the ECB's governing council had agreed "unanimously" to hold interest rates at 0.75pc, implying that "doves" who called for rate cuts last month have been silenced by a clutch of rising confidence indicators.

ドラギ総裁がECBの政策理事会が「全会一致」で金利据え置き(0.75%)に合意したと発表したことを受けて、ユーロはドルに対して1ユーロ1.32ドルまで2セント以上急上昇しました。
この発表は、先月利下げを要請していた「ハト派」が相次ぐ信頼感指数の上昇によって口を噤んだことを示唆しています。

However, the ECB is gambling that the rosier mood will be enough to lift the real economy out of a deep slump during another year of fiscal contraction, with the sharp squeeze spreading from Italy and Spain to France.

しかしECBは、イタリア、スペインからフランスまで厳しい引き締めが広がる、更なる緊縮財政の一年間でも、改善したムードだけで実体経済も深刻な不況から脱出させられる、という目に賭けているのです。

Athanasios Orphanides, a former ECB governor and a world expert on deflation, said the bank has misjudged the severity of the underlying economic crisis and is once again claiming victory too soon.

元ECB理事でデフレの世界的権威であるアタナシオス・オルファニデス氏は、ECBは根底にある経済危機の深刻さの判断を誤った上に、また時期尚早な勝利宣言をしていると言います。

"I don't subscribe to the optimistic view that the worst is behind us. None of the fundamental issues has been addressed," he told Bloomberg, warning that the ECB pledge to buy Club Med bonds has created "a false sense of calm".

「最悪の時は過ぎたなどという楽観的な見解には同意しない。根本的な課題は一切解決されていない」と同氏はブルームバーグに語り、地中海クラブの国債を購入するというECBの約束は「誤った落ち着き」を生み出したと警告しました。

He said there was no excuse for policy-makers "to stand idly by" as unemployment climbs to crippling levels across southern Europe, reaching 26.6pc in Spain.

また、政策立案者等が、南部欧州で失業率が恐ろしい水準(スペインは26.6%)にまで上昇する中で「傍観した」ことは言語道断だと述べました。

Mr Orphanides said the eurozone is sliding into an even deeper slump than 2009. "We are in the middle of a policy-induced recession and monetary policy can do more to contain it, without compromising price stability."

オルファニデス氏は、ユーロ圏は2009年よりも更に深刻な不況に陥りつつあると言います。
「我々は政策によって引き起こされた不況の真っ只中にある。金融政策はこれを封じ込めるために、価格の安定性を損なうことなく、もっと役立つことが出来る」

Mr Draghi's pledge to back-stop Spain and Italy has caused a sharp fall in bond yields for these two countries in what amounts to a surgical rate cut, but businesses are still paying twice the rates of German counterparts to raise funds.

スペインとイタリアを支えるというドラギ総裁の約束により、両国の国債利回りは外科的利下げと見なされるものの中で急落しましたが、スペインとイタリアの企業は今も資金調達に当たってドイツの競合の2倍の金利を支払い続けています。

Andrew Bosomworth from PIMCO said Europe's financial system is still partially broken. "Your borrowing cost depends on your postal code, not on your credit quality or business model. The ECB will instead have to think of unconventional ways of getting credit to those worthy of receiving it," he said.

PIMCOのアンドリュー・ボソムワース氏曰く、欧州の金融システムは今も一部壊れたままだそうです。
「金利は郵便番号に左右されるのであって、信用の質やビジネス・モデルに左右されるのではない。ECBは、そうではなく、信用を受ける資格のある者がそれを受け取れる慣例にとらわれない方法を考えなければならなくなるだろう」

Mr Draghi acknowledged that Europe is still at risk and will not start to recover until later this year. "We have signs that fragmentation is being gradually repaired, but this is not feeding through to the real economy yet," he said.

ドラギ総裁は、欧州は今も危機にあり、回復は今年の下旬になるまで始まらないだろうと認めました。
「分裂が徐々に修復されつつある兆しはあるが、これはまだ実体経済にフィードされていない」そうです。

Currency analysts said he has invited further inflows into euro by signalling that the ECB would stand aloof as other central banks around the world take action to drive down their currencies. "The very last thing that Europe needs right now is a strong euro. The risk is that the European economy will bear of the full brunt of the world's currency wars," said Simon Derrick from BNY Mellon.

カランシー・アナリストは、世界中の中銀が通貨を押し下げるべく行動する中でもECBは我が道を行くと示唆することで、同総裁は更なるユーロ高を招いたと言っています。
「ヨーロッパが今どうしても回避したいのはユーロ高だ。欧州経済は世界通貨戦争の衝撃をまともに受けることになりかねない」とバンク・オブ・ニューヨーク・メロンのサイモン・デリック氏は言います。

French finance minister Pierre Moscovici has begun to complain openly about the effects of currency strength on France's struggling industry. "We have no interest in an over-valued euro," he said, vowing to raise the issue in talks with China.

ピエール・モスコビシ仏財務相は、青息吐息のフランス産業界に対するユーロ高の影響について、あからさまに文句を言い始めました。
「過剰なユーロ高はごめんだ」そうで、同相は対中協議で同課題を取り上げると誓いました。

Lars Christensen from Danske Bank said the ECB is making the same mistakes as the Bank of Japan in the early 1990s, allowing stagnation of the money supply and an asphyxiating exchange rate. "They think monetary policy is loose because interest rates are near zero, but what long bond yields in the market are telling us is that monetary conditions are in fact very tight," he said.

ダンスク・バンクのラーシュ・クリステンセン氏曰く、ECBは1990年代初頭の日銀と同じ過ちを犯し、マネーサプライの停滞と過剰な通貨高を放置しているとのこと。
「ECBは、ほぼゼロ金利なのだから金融政策は緩過ぎると考えているが、マーケットの長期債からは、金融状況は実は極めて厳しいことがわかる」そうです。

"Their view is that quantitative easing will be hyper-inflationary and lead to a collapse of credibility, but if you look at the contrast in unemployment between the eurozone and the US, it is clear that the Fed has been vindicated," he said.

「ECBの見解は、量的緩和はハイパーインフレを引き起こし、信頼崩壊をもたらすというものだが、ユーロ圏と米国の失業率の違いを見れば、FRBが正しいことは明らかだ」と同氏は言いました。

Mr Draghi said the ECB does not have a "dual mandate" like the Fed to target jobs and must stick to its one designated task of ensuring price stability, but added that the bank could not alleviate structural unemployment even if it tried. "Monetary policy cannot do much about that," he said.

ドラギ総裁は、ECBにはFRBの目標雇用率のような「二重の使命」はなく、価格の安定性を確保するという使命に集中しなければならないと述べましたが、とECBはやろうとしても構造的失業率を改善することは出来ないと付け加えました。
「金融政策は(雇用状況改善の)役に立たない」そうです。

The comment underscores a deep split in thinking on the two sides of the Atlantic. The Fed has vowed to keep adding stimulus until the job rate reaches 6.5pc.

このコメントは大西洋の両岸の思考回路に存在する深い断裂を浮き彫りにしています。
FRBは失業率が6.5%に下落するまで刺激の注入を継続すると誓っています。

"The contrast is now striking," said Julian Callow from Barclays. "The eurozone has corrected some of the external imbalances but at enormous costs and chiefly suppressing demand."

バークレイズのジュリアン・キャロウ氏は次のように言います。
「この差は今では衝撃的だ。ユーロ圏は対外不均衡を若干修正したものの、物凄いコストをかけた上に主に需要を抑え付けている」

The ECB's hardline stance is also at odds with the findings of the European Commission's 400-page report on the EMU jobs crisis this week. It concluded that the chief cause of rising unemployment is a "demand shock" to the Euroland economy and that structural flaws in the labour markets were "less relevant".

ECBの強硬姿勢は、欧州委員会がまとめた今週公表した400ページにおよぶユーロ圏の雇用危機に関する報告書の結論とも対立しています。
同報告書は、上昇する失業率の主要因はユーロ圏経済への「需要ショック」であり、労働市場の構造的欠陥は「(需要ショックほど)重要ではない」との結論を導き出しました。

The report said a widening gap between North and South had emerged that was pulling peripheral Europe into a downward spiral and a "poverty trap".

また、拡大を続ける南北格差が出現し、ユーロ圏周辺国を悪循環と「貧困の罠」に引きずり込みつつあるとしました。

The eurozone remains as fragmented as ever. The stress has merely switched from the financial markets to the real economy.

ユーロ圏は今もこれまで以上に分裂したままです。
その負担が金融市場から実体経済に切り替わったに過ぎません。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。