今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

南シナ海での威嚇で世界的な軍拡競争が激

2017-10-22 12:55:28 | Telegraph (UK)
Global arms race escalates as sabres rattle in South China Sea
(南シナ海での威嚇で世界的な軍拡競争が激化)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 12 JULY 2016 • 7:43PM
The South China Sea has become the most dangerous fault-line in the world. Beijing and Washington are on a collision course over these contested waters, the shipping lane for 60pc of global trade.

南シナ海が世界で最も危険な断層線と化しました。
中国と米国の政府は、国際貿易の60%を占める航路である、これらの領有権が争われる海域を巡って正面衝突しそうです。

As expected, the International Court of Justice in The Hague has ruled that China has no "historic title" to areas of this sea stretching all the way to the 'nine dash line' - deep into the territorial waters of a ring of South East Asian states.

予想通り、ハーグの国際司法裁判所は、中国には東南アジア諸国を囲む海域の奥まで延びる「九断線」までの海域に対する「歴史的権利」などないとの判決を下しました。

Equally expected, Beijing has dismissed the verdict with scorn, accusing the tribunal of "shamelessly abusing its authority". The state media said the country "must be prepared for any military confrontation" with the US, and must not flinch from war if provoked.

同じように予想通り、中国政府は同判決を厳しく否定して、「恥知らずな権威の乱用」について同裁判所を非難しました。
国営通信は、中国は米国との「軍事衝突に備えなければならない」、挑発された場合は戦争に尻込みしてはならないと述べました。

It is the latest in a series ominous developments in Asia and Europe that are rapidly subverting the Western international system and setting off a global rearmament race with strong echoes of the late-1930s.

これは、西側の国際システムを急速に蝕み、1930年代終盤を彷彿とさせる世界的な軍拡競争を引き起こしている、アジアとヨーロッパにおける数々の不吉な展開の最新の事件です。

Tensions are flaring up across so many spots in East Asia that global investment funds are actively betting on defence stocks and technology companies linked to military expansion. Nomura has launched an "Asian Arms Race Basket" as a hedge against potential conflicts in the East China Sea, the Straits of Taiwan, and the South China Sea.

東アジアには緊張感が高まっているところが多数存在するため、世界的な投資ファンドは軍拡に関連性のある軍事関連銘柄やテクノロジー企業を積極的に買っています。
野村證券は東シナ海、台湾海峡、南シナ海における潜在的な軍事衝突に対するヘッジとして「アジア軍拡競争バスケット」をローンチしました。

Among the companies listed are Mitsubishi Heavy Industry and Sumitomo Precision in Japan, China Shipbuilding and AVIC Aircraft in China, Korea Aerospace and the explosives group Hanwha, as well as Reliance Defence and Bharat Electronics in India.

上場企業には、日本の三菱重工や住友精密、中国の中国船舶重工や中国航空工業、韓国の航空宇宙産業や火薬を取り扱うハンファ、そしてインドのリライアンス・ディフェンスやバーラット・エレクトロニクスなどが挙げられます。

The Stockholm International Peace Research Institute says China spent $215bn on defence last year, a fivefold increase since 2000, and more than the whole of the European Union combined. It is developing indigenous aircraft carriers. US experts say its "Two-Ocean Strategy" implies a fleet of five or six aircraft carrier battle groups to project global power.

ストックホルム国際平和研究所によると、中国の昨年の軍事支出は2000年から5倍に上り、EU諸国を全て足した額を上回る2,150億ドルに上ったそうです。
同国は独自の空母を開発中です。
米国の専門家は、「2つの海戦略」とは、グローバル・パワーのイメージを伝えるための5-6つの空母艦隊を意味しているとしています。

Japan has upgraded its once invisible Self-Defence Force to a full-fledged fighting machine with a humming new headquarters and an air of determined alertness. The country has been increasing military spending for the last four years, especially under its nationalist leader Shinzo Abe, commissioning its largest warship since the Second World War, an 800-ft DDH-class helicopter carrier.

日本は、かつては存在感のなかった自衛隊を、素晴らしい新本部を備え警戒を固めた、本格的な軍隊にアップグレードしました。
この国は4年前から、特にナショナリストの指導者、安倍晋三総理大臣の下で軍事支出を増やし、全長800フィートのヘリコプター搭載護衛艦(DDH)という第二次世界大戦以来最大の戦艦を就役させました。

Rearmament has paradoxical effects. It acts as a form of Keynesian stimulus, as it did in the late 1930s. The spending might absorb some of the Asian savings glut and eat into excess industrial capacity, lifting the world out of secular stagnation, but it is a lethal way to do it.

再軍備には逆説的効果があります。
1930年代終盤同様、これはケインズ主義の刺激策として機能しています。
この支出でアジアの余剰貯蓄の一部は吸収され、過剰生産性も食い込まれて、世界を長期不況から救い出すかもしれませんが、危険な方法でもあります。

A parallel process is underway in Europe where defence spending has been shooting up since the Russian invasion of Crimea, ending years of neglect and austerity budgets. Outlays are expected to rise by 20pc in Central and Eastern Europe this year, and 9.2pc in South-Eastern Europe, according to the French think-tank IRIS.

ヨーロッパではこれと並行する動きがあり、ロシアのクリミア半島侵略以来、軍事支出が急増して、長年の放置状態と緊縮財政に終止符を打ちました。
今年、中欧および東欧では支出が20%も増加すると予測されていますし、ヨーロッパ南東部でも9.2%増加するとされています(フランスのシンクタンク、IRIS調べ)。

The ruling in The Hague is harsh rebuke for Beijing. It concludes that China is muscling into the "exclusive economic zone" of the Philippines, and that its drive to create a forward chain of heavily-armed posts on artificial islands breaches the UN Convention on the Law of the Sea.

国際司法裁判所での判決は中国政府に対する厳しい非難です。
中国はフィリピンの「排他的経済水域」に力尽くで乗り込みつつあり、人口の島に重武装した基地を幾つも作ろうとする動きは国連海洋条約違反だ、との結論を出しました。

Beijing never accepted the legitimacy of the case brought by the Philippines and stated from the outset that any ruling would be "waste paper".

中国政府はフィリピンの訴えの正当性を一度も認めず、いかなる判決も「紙屑」だと述べました。

Flash points are now legion. China's dispute with Japan over the control of the Diaoyu/Senkaku islands in the East China Sea continues to erupt in spasms, with alarmingly close brushes by air and sea. There is still no hotline mechanism in place to stop skirmishes spinning out of control.

今や多数の火種があります。
中国の東シナ海にある釣魚諸島/尖閣諸島の領有権を巡る日本との争いは発作が続いていますし、空と海ではあわや大惨事ということがありました。
小競り合いが制御不能になるのを阻止するホットラインは、未だにありません。

But the South China Sea is where matters are coming to a head. The Pentagon has made it clear that any move by Beijing to weaponize the Scarborough Shoal off the Philippines would be a step too far, leading to military response.

とはいえ、南シナ海は事態が顕在化する場所です。
米国防総省は、中国政府のフィリピン沖南沙諸島を兵器化しようとする一切の動きは行き過ぎであり軍事的対応をもたらす、と断言しています。

The great worry is that parallel dramas in East Asia and in Europe could feed on each other. Washington's 'Asian Pivot' is diverting US focus and power from Nato to the Far East, creating an opening for Russia's Vladimir Putin.

大いに懸念されることは、東アジアとヨーロッパで並行して進むドラマが煽り合うかもしれないことです。
米政府の「アジア・ピボット」は米国の焦点と力をNATOから極東に振り向けつつあり、ウラジーミル・プーチン露大統領に付け入る余地を作っています。

Mr Putin's arms build-up has equipped him with a formidable military machine just at the moment when the EU has been slashing spending on modern weaponry. He has a window of opportunity to press his advantage, perhaps by testing Nato solidarity in the Baltics with his hallmark form of hybrid warfare.

EUが近代兵器への支出を削減している時に、プーチン大統領は軍拡で無敵の軍隊を手に入れました。
大統領は、恐らく彼の象徴でもあるハイブリッド・ウォーによってNATOの団結を試すことで、これを更に利用するチャンスを持っています。

"I am convinced that Europe stands on the edge of several strategic and political precipices and could well see more change in the next five years than in the preceding fifty," says Julian Lindley-French, vice-president of the Atlantic Treaty Association.

「ヨーロッパが幾つかの戦略的、政治的局面で瀬戸際に立たされていると確信してるし、今後5年間には過去50年間よりも沢山の変化があるかもしれない」とAtlantic Treaty Associationのジュリアン・リンドレー=フレンチ副会長は言います。

"What if a conflict breaks out in Asia-Pacific in parallel? Would an over-stretched America be able to continue to fill the gaps in Europe's defences?"

「アジア太平洋で同時に紛争が起こったらどうなるか?オーバーストレッチの米国にヨーロッパの防衛の穴を埋め続けられるんだろうか?」

Nobody knows the answer. The world has not been in such peril since the Cuban Missile Crisis.

誰にもわかりません。
世界はキューバ危機以来、これほどの危機に陥ったことはありません。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。