今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

フランス、「欧州の病人」ドイツに反撃

2013-12-14 12:09:17 | Telegraph (UK)
私はちっとも不愉快ではなく愉快です。
中身、テーマ、意見に関係なく(そっちもOKですが)、読んで心地よい文章ってあるよねー、と先週の今頃、浅草を歩きながら話したものです。
アンブローズさんの記事は私にとってそういうしろもの(以前は違ったけど)なので、長らく遊びに来てくれている人ならお気付きでしょうが、余り真剣にやってません。

そういえば、BBCの『Tudor Monastery Farm』面白いよー。

France fights back against German 'Sick Man of Europe'
(フランス、「欧州の病人」ドイツに反撃)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: December 6th, 2013
The overriding strategic story in Europe today is the breakdown of Franco-German condominium.

今日のヨーロッパにおける圧倒的戦略は、仏独コンドミニアムの破壊です。

The two great nations have together run the EU on a foundation of equality since the 1950s, always finding some way to bridge the chasm between North and South.

この二大国は1950年代から平等を基本にEUを運営して、いつだって南北欧州のいざこざをなんとかする方法を見つけてきました。

It was stretched a little after France lost Algeria – a French Department, not a colony – and with it lost population parity. But that hardly mattered as long as Germany wished to tuck behind France, usually letting Paris take the lead.

フランスがアルジェリア(植民地じゃなくて、フランスの責任範囲)を失った後はちょっと無理がありましたし、それに伴って人口も変わりました。
でも、ドイツが通常はフランス政府にリードを取らせて、同国の後ろに隠れていたがる限りは、そうだって殆どどうでも良かったのです。

It was stretched a great deal further with the Reunification of Germany, driven home a few years later when a Brandeburg "Ossi" who spoke fluent Russian – but no French – became Chancellor.

大いに無理が出たのは東西ドイツの統合です。
その数年後に、ブランデンブルクのロシア語ぺらぺら(フランス語は全く)旧東ドイツ人が首相になった時、それは浮き彫りになりました。

The formalities go on. Angela Merkel and François Hollande still meet to celebrate the Élysée Treaty of 1963: "Convinced that the reconciliation of the German people and the French people, ending a centuries-old rivalry, constitutes a historic event which profoundly transforms the relations between the two peoples.

形式は保たれています。
アンゲラ・メルケル独首相とフランソワ・オランド仏大統領は今だって、1963年の仏独協力協約を記念するために会談を続けています。
「数世紀に亘るライバル関係に終止符を打ったドイツ人とフランス人の和解は、両国間の関係を著しく変える歴史的事件であると確信している」

Recognising that a reinforcing of cooperation between the two countries constitutes an indispensable stage on the way to a united Europe, which is the aim of the two peoples … "

「二国間協力の強化は、両国国民の目標である欧州統合へ向けた、かけがえのない段階であると認識して云々」

Yet it is a loveless marriage now. The two have been quarrelling over Libya, Mali, Syria, and much else besides. Nothing is quite as toxic as the fundamental clash over monetary union, and the deflationary bias of macroeconomic policy.

とはいえ、その関係も今や冷え切っています。
両国はリビア、マリ、シリア、その他沢山のことで諍いしまくりです。
通貨同盟を巡る、そしてマクロ経済政策のデフレ・バイアスを巡る根本的な衝突ほど激しいものはありませんけどね。

Hollande campaigned on a growth ticket, pledging to end austerity overkill and to pull the eurozone out of depression. And yes, it is a depression. Output is still 3pc below the 2008 peak almost six years later, and industrial output is 12pc lower. As you can see from this Krugman chart, it is worse than the 1930s. Nor is there much evidence that this will change soon.

オランド大統領は成長を公約に、過剰な緊縮政策を止めてユーロ圏を不況から脱出させると約束して大統領選を闘いました。
そして、そうです、不況ですよ。
生産は6年近く経っても未だに2008年のピークを3%下回ったままであり、工業生産は12%も下回ったままです。
クルーグマン教授のグラフからもおわかりになるように、1930年代よりも酷いのです。
しかもこれが間もなく変わるだろうなんて証拠も殆どありません。

<<<イメージ>>>

Instead, Hollande is subject to almost daily strictures from Germany on the need for reform. The language is polite – mostly – and much of the German critique is correct. France desperately needs reform. The encephalitic state is 55pc of GDP. The tax wedge is one of the highest in the world. But the French know that. The unsolicited advice is mixed up with a lot of ideology, Teutonic pedantry, and disguised self-interested. It is starting to grate on the nerves.

その代わりに、オランド大統領はほぼ毎日の如く、ドイツから改革の必要性を説教されています。
(ほぼ)礼儀正しい物言いであり、ドイツの批判もほぼ正しいのです。
フランスには改革がどうしようもなく必要です。
煮詰まりまくった政府がGDPに占める割合は55%にも上ります。
税のくさびは世界トップクラスです。
でも、フランスはそんなこと、わかってるんですよ。
おせっかいな忠告には、イデオロギー、ドイツ衒学、実は自己中がたっぷり混ぜ込まれています。
で、いいかげんにしろこのやろー、になりつつあります。

As readers know I have been following this with some interest. There have been two major books in France over recent months calling for the euro to be broken up: one by François Heisbourg, chairman of the International Institute for Strategic Studies. La Fin du Rêve Européen calls for an orderly return to national currencies – cutting out the "cancer" of the euro to save what remains of the European Project.

読者諸氏もご存じの通り、僕はこれを興味深く見守って来ました。
この数ヶ月間にフランスでは、ユーロ解体を呼びかける大作2冊上梓されました。
1冊はIISSの代表を務めるフランソワ・イズブールの著作です。
『La Fin du Rêve Européen』は各国通貨の秩序ある復活、ヨーロピアン・プロジェクトの残りを救うためにユーロという「癌」を切除せよと呼びかけています。

A second is by Steve Ohana, Désobéir pour sauver l'Europe, calling on Germany to accept a complete change in the way monetary union is run, or to withdraw from EMU if it cannot accept the terms.

2冊目はSteve Ohanaの『Désobéir pour sauver l'Europe』で、これはドイツに、通貨同盟の運営の仕方を一から変えることを受け容れるか、さもなければユーロから脱退せよと求めています。

We now have some remarkable comments from Jacques Attali, former head of the European Bank for Reconstruction and Development, and one of luminaries of the French cultural Left.

そして元EBRD総裁で著名なフランス左派の一人、ジャック・アタリが素晴らしいコメントを出しました。

In a series of interviews in the French media and now in the German magazine Focus, he has lashed out at Germany as the real "Sick Man of Europe", describing its low unemployment rate as a "joke", the by-product of paying low-skilled workers €5 an hour or less.

フランスのマスコミ、そして今度はドイツのフォーカス誌との一連のインタビューの中で、彼はドイツこそ真の「欧州の病人」だと攻撃し、同国の低失業率を「ジョーク」と評しました。
低技能労働者に時給5ユーロも払わない行為の副産物だそうです。

"Germany is an ageing country with catastrophic schools and falling productivity, and most of its export products are being copied," he said. German firms are mostly also-rans in the cutting edge fields of biotech and information technology. Within a decade, China and others will have pirated much of their mid-tier engineering range.

「ドイツは学校が荒廃し生産性が下落する高齢化国だ。しかも輸出品の殆どはパクリだ」とのこと。
ドイツ企業はバイオテクノロジーとITの最先端分野で殆ど落ちこぼれ状態です。
同国の中堅製品の殆どは10年以内に中国その他にパクられることでしょう。

He goes on to say that the country faces a demographic disaster as the ratio of pensioners to workers goes through the roof. See this exchange in French.

アタリ氏は続けて、ドイツは労働人口に対する年金生活者の割合が激増して、人口危機に直面するだろうと言いました。
こちらはフランス語の記事です。

The national savings are inadequate, not that saving even more will do them any good under the current deformed structure. It will merely dig them deeper into the same hole. The banking system is largely Kaputt, and in worse shape than French banks (I don't agree on that).

国民貯蓄はお粗末なものですが、今のような歪んだ構造では、もっと貯金すりゃなんとかなるってものでもありません。
単に墓穴を深くするだけでしょう。
銀行システムはほぼ故障中で、フランスの銀行よりも酷い有様です(ってのには僕は同意しませんが)。

Mr Attali says the Germans are deluding themselves if they think their austerity formula has in any way solved the eurozone crisis. He makes an explicit parallel between the social and political upheavals in France today with events in Germany in 1933.

アタリ氏に言わせれば、ドイツ人が本当に自分達の緊縮政策がユーロ危機を何らかの形で解決したなどと思っているならキチガイ、だそうです。
彼は今日フランスで起こっている社会的、政治的な激変を、ドイツで1933年に起こった事件とあからさまに比較しました。

Again, I don't agree. Marine Le Pen is not remotely like the Nazis, and Hollande is not remotely like Chancellor Bruning. The key years were the deflation era of 1931 and 1932, not the reflation year of 1933 under Hjalmar Schacht. In any case, today's events feel much more like 1935 in France itself under Laval as the deflation decrees kept coming (to keep France on the fixed-exchange Gold Standard). But obviously he can't say that as a loyal French socialist.

これも僕は同意しません。
マリーヌ・ル・ペン党首はとてもナチスじゃありませんし、オランドだってブリューニング首相と全然違います。
重要なのは1931-1932年のデフレ期間であって、ヒャルマル・シャハト総裁を掲げた1933年のリフレ期間ではありません。
いずれにせよ、今の出来事は、(フランスを金本位制に残留させるために)デフレ命令が出され続けた、ラヴェル政権下の1935年のフランスによく似てますよ。
でもまあ、忠実なるフランス社会主義者としては、そんなこと口が裂けても言えないんでしょ。

My point is not that Jacques Attali is right or wrong. What interests me as an political anthropologist is that he is saying such things, and that they are no longer hushed up by the French media as violations of the Élysée Treaty spirit. We are watching the historic French nation come out of slumber and subservience at long last, as it was always bound to do once its (justifiable) Gallic pride was hurt and interests were deeply threatened. This is the new fact on the ground.

僕にとって重要なのは、ジャック・アタリが正しいかどうかではありません。
政治人類学者としての僕にとって興味深いのは、彼がそういうことを発言していること、そしてフランスのマスコミがそれを仏独協力協定の精神に反するとして黙殺しなくなったことです。
(正当なる)フランスの誇りと利益が著しく脅かされると必ずそうしてきたように、歴史あるフランスが遂に目を覚まして立ち上がるところを、僕らは目撃しているのです。
これが新たな事実です。

My own view is that Germany has another five years or so of illusory hegemony in Europe before it all gives way to demographic fundamentals. The younger Entente of France and Britain will take the lead again, buttressed by the high fertility Nordic bloc.

僕が思うに、ドイツは人口動態的なファンダメンタルズによってお手上げ状態になるまで、あと5年かそこらはヨーロッパ統一ごっこを続けられるでしょう。
より若き仏英協商が再び、北欧ブロックの高い出生率に支えられつつ、ハンドルを握ることになるでしょう。

This is why I regard the Brit-Brit internal debate over EU exit and the costs and benefits of withdrawal as stale, narrow, and ill-informed. The CBI's attempt to put a figure on it is laughable. The great EU fight over the locus of democracy, and whether or not the ancient nation states are or are not the proper foundation of European societies. A penny here or there is a squalid distraction. Even if it could be shown that the EU enhances British GDP – and it cannot be shown because there are too many political and economic variables – it would not make the slightest difference.

これこそ、EU離脱とその損得勘定を巡る英国内の内ゲバは馬鹿馬鹿しく、近視眼で、無知だ、と僕が考える理由です。
CBIの取り繕いは笑止千万です。
偉大なるEUは、民主主義の所在、そして由緒ある国家こそヨーロッパ社会の適切な基盤であるか否かを巡って闘っているのです。
金がどうのこうのというのは卑しい囮です。
例えEUが英国のGDPを伸ばすと証明出来たところで、そんなもん殆ど何の違いも生み出しません(しかも政治的、経済的な変数が多過ぎるので証明不可能だし)。

The strategic landscape is changing before our eyes. The EU no longer exists in its old form. The contours seem frozen in the imagination of British Euro-sceptics and British europhiles (usually even more provincial). They are both arguing over 20th Century issues that no longer have any meaning.

戦略的ランドスケープは、僕らの目の前で変化しつつあります。
EUはもはやかつての形では存在していないのです。
英国人欧州統合懐疑派と(通常、輪をかけて島国根性の)英国人欧州嫌悪派の脳内では、その形のまんまみたいですね。
あの連中は両方とも、もう何の意味も持たない20世紀の課題を巡ってぎゃーすか争ってるわけです。

Sorry to offend everybody at once. Bad habit, to be sure.

ありとあらゆる皆様に一斉に不愉快な思いをさせましたこと、お詫び申し上げます。
確かに、悪い癖です。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。