China's impossible contradiction
(中国のあり得ない矛盾)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: October 28th, 2013
(中国のあり得ない矛盾)
By Ambrose Evans-Pritchard Economics
Telegraph Blog: Last updated: October 28th, 2013
Chinese leader Xi Jinping is to unveil sweeping economic reforms at the Party's Third Plenum next month, with an assault on the state behemoths and the Party patronage machine (really?).
中国の習近平主席は、来月行われる中国共産党第3回全体会議で、巨大公営企業と共産党の援助機構への総攻撃を伴う(ほんと?)包括的経済改革案を発表する予定です。
Yet he also wants to tighten the grip of the one-party, one-ideology, authoritarian state. Here's a good account this morning from Wiang Xiangwei at the South China Morning Post.
とはいえ、首席は単一政党、単一イデオロギーの独裁国家の支配強化も望んでいます。
こちらは、今朝のサウスチャイナ・モーニング・ポストのWiang Xiangwei記者の素晴らしい記事です。
The Development Research Centre has published its road map of reform measures. It is being taken very seriously since it is written by none other than reformer Liu Wei and by President Xi's right-hand man on economic affairs, Liu He.
中国国務院発展研究センターは改革ロードマップを発表しました。
これは他でもない改革者、Liu Wei氏と、経済問題に関する主席の右腕、Liu He氏によってまとめられたものでsから、極めて真剣に受け止められています。
The problem is that these proposals skirt over/contradict the core finding of a joint DRC-World Bank report last year. It said China would not succeed in jumping to the next stage of economic development and would languish in the the "middle income trap" unless it embraces the whole package of modern free thinking. It did not quite say democracy, but that is what it meant.
問題は、これらの提案が、DRCと世銀が合同でまとめた昨年のレポートの重要ポイントを避けたりこれに反対したりしていることです。
合同レポートは、中国が現代の自由思想を丸っと受け容れない限り、経済発展のステップアップ成功はない上に、「中所得国の罠」にはまるだろうと述べています。
民主主義とは書かれていないものの、まあ、要はそういうことです。
The 2012 report warned that China risks hitting an invisible ceiling just like Latin America and the Middle East after their catch-up growth spurts in the 1960s and 1970s, failing to join the rarer "breakout" states such as Japan and Korea. "If countries cannot increase productivity through innovation, they find themselves trapped. China does not have to endure this fate," it said.
2012年に発表された本レポートは、中国は、1960年代と1970年代のキャッチアップ型経済成長の後、日本や韓国のような、より稀な「ブレークアウト」国に仲間入り出来なかった南米や中東のように、ガラスの天井にぶち当たる危険性があると警鐘を鳴らしました。
「国は、技術革新を通じて生産性を向上させられなければ行き詰る。中国はこの運命を甘んじなくてもよい」とのこと。
All the arguments are by now well known. China is running out of cheap labour from the countryside. The DRC report said it faces a "wrenching demographic change" as the old-age dependency ratio doubles to north European levels within 20 years.
今や要旨は全て良く知られています。
中国は地方の安価な労働力を使い尽くしつつあります。
DRCのレポートによれば、高齢者の依存率が20年以内に2倍に増えて北部欧州レベルになり、中国は「すさまじい人口動態の変化」に直面するそうです。
It then went on to say that China has picked the low-hanging fruit of cheap-labour, investment-led, export-led, catch-up growth. It can longer rely on imported technology to keep growth humming. (It has averaged just under 10pc since Deng Xiaoping began to throw open the economy in 1978.) "China has reached another turning point in its development path when a second strategic, and no less fundamental, shift is called for," it said.
そして、中国は低賃金労働者を用いた投資主導、輸出主導のキャッチアップ型経済成長における、容易に達成可能な成果を達成し尽してしまったとしています。
もはや順調な成長の維持を輸入技術に頼れないのです。
(小平が1978年に開放経済を開始して以来の平均成長率は10%弱です。)
「中国は発展の道における次の転換点に達した。2つ目の戦略的な、そして同じくらい抜本的な変化が必要だ」とのことです。
As I reported at the time, the DRC said China's growth will slow to 7pc later this decade and 5pc by the late 2020s even if China embraces deep reform. Stagnation lies in wait if it clings to the dirigiste model. "The forces supporting China's continued rapid progress are gradually fading. The government's dominance in key sectors, while earlier an advantage, is in the future likely to act as a constraint on creativity," it said. "The role of the private sector is critical because innovation at the technology frontier is quite different in nature from catching up technologically. It is not something that can be achieved through government planning."
僕が当時お伝えしたように、DRCは、中国が抜本的な改革を受け容れない限り、同国の成長率は2010年代終盤には7%まで減速し、2020年代終盤までには5%まで減速するだろうと述べました。
統制経済モデルにしがみ付けば、行きつく先は低迷です。
「中国の急速な発展の継続を支える力は徐々に失われている。政府が主要産業を支配していることは、先にはアドバンテージであったものの、今後は創造性への足枷となる可能性が高い」そうです。
「民間部門の役割が重要である。テクノロジー面での技術革新は、技術的なキャッチアップとは本質的に異なるからだ。政府の計画で達成出来ることではない」
Xi Jinping seems to think he can dispense with half of this, cherry-picking the bits of reform that he thinks will generate growth while clamping down on the press, the internet, free science, and reviving Maoist "self-criticism" sessions to tighten control over the party. The Leninist reflexes are plain to see. This week's treatment of the Guangzhou Express journalist – made to utter absurdities in a staged-TV confession with police watching, and the judicial process be damned – has Cultural Revolution all over it.
メディア、ネット、自由科学の弾圧と、党の統制強化を目指した復興毛沢東主義の「自己批判」セッションを行いながら、自分が経済成長のためになる考える改革だけ実施して、あとの半分は忘れても大丈夫、と習主席はお考えのようです。
全く、典型的なレーニン主義者の反応ですね。
今週の広州エクスプレスの記者の扱いは文化大革命の完全再現でした(警察が監視する中での生放送自己批判は全く馬鹿げていましたし、司法制度を踏みにじるものでした)。
Surely something must give: either the Party gives up more social and political control to let that "creativity" flourish; or the reforms will degenerate into meaningless incantations and rhetoric, leaving China in the middle income trap.
誰かが譲らなければならないのは確かです。
中国共産党が「創造性」を育むために、社会的、政治的コントロールをもっと緩めるか、改革派が無意味なお題目を唱えるだけの集団に落ちぶれて、中国を中所得国の罠に放置するかのどちらかです。
We are at the moment when China has to decide. Watch the Third Plenum very closely.
中国は決断の時を迎えました。
第3回全体会議に注目しましょう。